富士市議会トップ

一般質問・代表質問

会議名

令和1年9月定例会

質問日

令和元年10月7日 (一般質問)

議員名

太田康彦
録画を再生

通告内容

1.「サル化する現代社会」におけるまちなか再生の意義について
 (1) 居住誘導の施策として、まちなか居住が進められてきましたが、その目的と検証の結果について伺います。
 (2) まちなかU−40は計画期間をもって終了します。集約・連携型都市を目指す上で、将来に向けて「まちなか居住」の推進施策をどのように考えていくのか伺います。
  まちなか再生に向けての取り組みとして、リノベーション勉強会やまちなかLabo等、まちなか活用事業が進められています。
  特に、リノベーションまちづくりでは、本年3月、ふじのふもとまちづくりファンドが設立され、民間主体のリノベーションまちづくりに対する支援が開始されました。
  そこで、中心市街地の活性化について伺います。
 (3) 吉原商店街では、リノベーション手法による老朽ビルの再生事例が幾つか見られるようになっています。このような商店街での新たな動きをどのように捉えていますか。
 (4) リノベーションまちづくり勉強会や委託事業を行ってきていますが、これまでの取り組みで得られたこと、今後の展開について伺います。
 (5) まちづくりファンドのスキームの中では、地方公共団体の役割は「まちづくりに関する計画等の実現に資する支援等」とされますが、公民連携のあり方について伺います。
  今年6月、都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会が都市再生のあり方を取りまとめ、国土交通大臣に提言しています。この提言を受け「居心地が良く歩きたくなるまちなか」をキーワードとして、人中心のまちなかづくりが始まります。
 (6) 国土交通省は令和2年度予算概算要求として「まちなかウォーカブル推進プログラム」を盛り込み、既に、ウォーカブル推進都市に160団体(8月26日現在)の賛同を得ています。静岡県内では、9月10日時点で11市が名を連ねていますが、富士市での検討状況はいかがでしょうか。
 (7) 都市の再生に偶然の出会いやリアルなつながりを生む都市空間、都市機能の必要性が言われています。富士市での取り組みの可能性について伺います。
 (8) 人が出会うことの大切さ、SNS等ではなくリアルなつながりを提供する空間がまちなかにほかならないと考えますが、人間社会における、まちなかの意義についての考えを伺います。

発言通告表

発言通告表 (PDF 93KB)

メニュー