本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画映像

富士市議会 本会議録画映像

1登録件数 18 件    
録画内容 リンク
 令和6年2月定例会
 会議日:令和6年3月6日(本会議)
山下 いづみ議員
1.「施策の大要」について
(1) 第1『安心できる暮らしを守るまち』を実現するための施策について
@ 危機管理体制について、「避難行動要支援者名簿を精査し、災害時において、真に支援が必要な方を把握するとともに、同意をいただいた方の情報を地域へ提供し、日頃からの見守り活動に活用することにより、確実に支援できる体制を構築していく」とあるが、
ア 名簿の精査方法や基準はどのように決めたのか。
イ 同意を得る際には、どのような手続や説明を行うのか。
ウ 地域へ提供する情報の内容や範囲はどのように決めたのか。
エ 支援する人たちをどう確保するのか。  
A 「男女共同参画につきましては、本年度開催した『富士市男女共同参画地区推進員事業検討懇話会』の意見を踏まえ、地区推進員の選出方法や事業内容について検討する」とあるが、具体的にどのようにしていくのか。
B 「女性活躍やワークライフバランスを推進するため、積極的な取組事例などを紹介する企業向け講座を新たに開催する」とあるが、対象企業はどういったところか。また、どのような講座を開催するのか。 
(2) 第2『次代を担うひとを育むまち』を実現するための施策について
 「若者の希望をかなえる支援につきましては、高等教育機関の誘致等に向け、地域課題の解決を図る共同研究の実施や、学生等と市民の交流機会の創出により、高等教育機関との更なる連携強化を図っていく」とあるが、昨年、包括協定を結んだ静岡福祉大学とは、どのような取組を行い、また、今後行っていくのか。 
(3) 第3『支え合い健やかに過ごせるまち』を実現するための施策について
 「高齢者支援につきましては、高齢者の生活を支える担い手として地区が養成した生活支援サポーターの活動を支援するとともに、高齢者の介護予防を効果的に推進するため、運動機能向上に特化した短時間デイサービスを開始する」とあるが、生活支援サポーターの支援、短時間サービスを提供する事業者等、具体的に伺う。
(4) 第5『活力を創り高めるまち』を実現するための施策について
@ 「田子の浦港の賑わいづくりにつきましては、ふじのくに田子の浦みなと公園と田子の浦港漁協食堂を繋ぐプロムナードゾーンの将来像を描くため、官民連携による活用方法等の検討に取り組む」とあるが、行政として、何に取り組むのか。 
A 林業振興について、「林業に携わる人材の育成や新規就業者の安定的な確保のため、仮想空間で木を伐採できる『VR林業体験』を市主催イベント等において実施する」とあるが、VR林業体験の効果をどのように見込んでいるのか。
B 「中小企業等振興につきましては、Beパレットふじにおいて、引き続き他の産業支援機関と連携し、市内事業者等の課題解決や起業・創業、スタートアップ企業の更なる育成など様々な支援を行う」とあるが、どのように産業支援機関と連携をしていくのか。その中に労働団体は含まれているのか。
(5) 第6『魅力を活かし人と人を繋ぐまち』を実現するための施策について
 国際交流について、「本年5月に神戸市で行われる世界パラ陸上競技選手権大会に出場するラトビアの代表選手の事前合宿を受け入れるとともに、今後の更なる交流を推進するため、本年夏に私自らラトビアのクルディーガ市を訪問する」とあるが、今後どういった交流を推し進めようと考えているのか。 
(6) 第7『快適な暮らしを続けられるまち』を実現するための施策について
 「公共交通につきましては、昨年7月に設立した『ふじMaaS推進協議会』が主催するセミナーやビジネスマッチング等の活動を通して、官民連携のもとMaaSの取組を推進する」とあるが、市行政として何に取り組むのか。
録画配信へのリンク
 令和5年11月定例会
 会議日:令和5年12月8日(本会議)
山下 いづみ議員
1.メタバースを活用した行政サービスについて
(1) メタバースを活用した行政サービスを検討していますか。また、今後はどのような展開を検討していきますか。
(2) 例えば、二十歳をお祝いするイベントや孤独感や生きづらさを抱える若者が交流できるスペースづくりなど、若者向けにメタバースを取り入れた事業を始めてはどうでしょうか。
2.地元産品の市民向け広報について
(1) 地元産品を市民にどのように広報をしていますか。また、その有効性をどう捉えていますか。
(2) 市内に富士市の情報コーナーを有するアンテナショップを設置してはどうでしょうか。
録画配信へのリンク
 令和5年9月定例会
 会議日:令和5年10月10日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.介護予防・日常生活支援総合事業の現状と今後の取組について
(1) 介護予防・日常生活支援総合事業の中で、通所型サービス事業はどのようなことを行なっているのか。
(2) 現在の要支援1、2の人数と今後予想される人数はどのようか。
(3) 要支援1、2の方々へのサポートはどのように強化していくのか。また、サービス事業はどのように展開していくのか。
2.公立小学校の給食の日数について
(1) 給食提供回数をどのように決めているのか。年間授業日数に対して何回給食を提供しているのか。
(2) 給食がない日があるが、その理由は何か。
(3) 給食がない場合、どのような対応を取っているのか。
(4) 給食の日数を増やすよう検討する必要があると思うが、いかがか。
録画配信へのリンク
 令和5年6月定例会
 会議日:令和5年6月28日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.高齢者ごみ出し支援の進捗状況について
(1) 高齢者のごみ出し支援に対するニーズ調査は行ったのか。行っている場合、調査の結果はどのようだったのか。
(2) 本市においては、現在、どのような形でごみ出し支援を行っているのか。
(3) 本市においても高齢者ごみ出し支援制度を創設してはどうか。
2.学齢期超過の外国の子供たちの教育について
(1) 現在、15歳で来日した子供たちへの対応はどのようか。
(2) 16歳から17歳までに来日した子供たちへの対応はどのようか。
(3) 学齢期を超過した外国の子供たちへの教育についてルールをつくる必要があると考えるがいかがか。
録画配信へのリンク
 令和5年2月定例会
 会議日:令和5年3月6日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.「施策の大要」について
(1) 第2『次世代を担うひとを育むまち』を実現するための施策について
@ 「複雑多岐にわたる児童相談の充実を図るため、専門知識を有するスーパーバイザーを子ども家庭総合支援拠点に配置し、ケースワーカーや相談員に対する助言・指導を行ってまいります」とあるが、スーパーバイザーはどのような専門知識があるのか。また、どのような勤務形態か。
A 「戦争の悲惨さや平和の大切さ、命の尊さを学び広めるため、被爆地広島市へ市内中学生を派遣いたします」とあるが、どのような内容か。また、派遣後の中学生たちにどのような活動を考えているのか。
B 市民文化の振興について、「市展の一部を富士市文化振興財団に委託し開催するとともに、市展のあり方や、出品数の増加を促す手法等について検討を進めてまいります」とあるが、一部委託し開催する理由とその内容は何か。また、今後、市展をどのようにしていくのか。
C 「ロゼシアターが開館30周年を迎えることから、記念事業としてチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団コンサートなどを実施いたします」とあるが、管弦楽団コンサート以外に何を計画しているのか。
(2) 第3『支え合い健やかに過ごせるまち』を実現するための施策について
@ 中央病院について、「新病院の建設に向け、基本構想の土台となる『新病院あり方検討報告書』を取りまとめる」とあるが、3次救急医療や看護学校の併設も視野に入れているのか。
A 「全国的な看護師不足が深刻化する中、新型コロナウイルス感染症の影響などにより離職者が増加していることから、看護師不足の解消に向けて市外からの看護師確保に取り組むため、『中央病院看護職員転入奨励金制度』を創設いたします」とあるが、奨励金制度導入に至る経緯は何か。
B 地域福祉について、「包括相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に実施する重層的支援体制を整備するための移行準備事業として、様々な機関の協働を促す取組を実施してまいります」とあるが、具体的にどういうことを計画しているのか。
(3) 第7『快適な暮らしを続けられるまち』を実現するための施策について
 道路整備について、「五味島岩本線等の主要幹線道路に親しみのある愛称を定め、地域振興やイメージアップなどを図ってまいります」とあるが、地域振興のためにどのような取組をしていくのか。
(4) 各基本目標の施策、事業の横断的推進について
 業務執行体制の最適化について、「各所属の配置を見直すとともに、フリーアドレスの試験導入を行う」とあるが、どのような効果を見込んでいるのか。
録画配信へのリンク
 令和4年11月定例会
 会議日:令和4年12月8日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.富士山とエベレスト、世界に誇る山をつなぎ交流することについて
 富士山ネットワーク会議に所属する自治体、富士市、富士宮市、御殿場市、裾野市、小山町との連携も考えられるが、富士山にちなんだイベントや国際交流事業などで、富士山とエベレストをつなぐ写真展を進めてはどうか。
2.日本語ボランティアと受講生のマッチングについて
(1) 今後、ますますニーズが多くなっていくと予想される日本語学習支援を今まで以上に有用にさせるためには何が必要だと考えるか。
(2) マッチングに日本語コーディネーターを活用する考えはあるか。
3.DV加害者対策に関する情報収集・調査の進捗状況について
(1) 富士市では、今までどのように情報収集を行い調査をしてきたのか。
(2) 国で出された報告書や他自治体、民間の活動を参考に、加害者プログラム検討委員会の設置をしてはどうか。
(3) DVを未然に防ぐ予防教育講座を展開してはどうか。
録画配信へのリンク
 令和4年9月定例会
 会議日:令和4年10月11日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.市立中学校の学生服の縫製販売について
(1) 学生服のモデルチェンジの状況はどのようか。今後の動向をどう見ているのか。
(2) 変更に当たって、各学校でどのようなプロセスを経ているのか。
(3) 縫製するに当たり、1社もしくは複数から自由選択をすることになるが、双方のメリット、デメリットをどう考えているのか。
(4) 各学校の学生服の仕様書を基に学生服販売を希望する複数の販売店(または製造メーカー)が契約できるよう市の方針を示してはどうか。
2.制度や分野の狭間、家族関係の悪化などで支援が受けられない状況を改善することについて
(1) 制度や分野の狭間で生じている課題は何か。それらの課題に対してどのように対応をしているのか。
(2) 人材を増やすことや人材を養成していくことが必要ではないか。
(3) 家族関係の課題を含め個を尊重した寄り添う支援を構築してはどうか。
(4) 医療や福祉の分野を越えて、多領域でつながり、継続した支援を受けることができるよう方策を立ててはどうか。
録画配信へのリンク
 令和4年6月定例会
 会議日:令和4年6月28日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.難民の受入れと今後について
(1) 本市の難民の受入れ状況はいかがか。また、どのような支援を行っているのか。
(2) 今後、難民の受入れについてどう取り組んでいくのか。
(3) 「難民を支える自治体ネットワーク」に署名し、難民支援連携をしていってはどうか。
2.多様性を育む取組について
(1) 子供たちが多様性を育むためにどのようなことを行っているのか。
(2) 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を子供たちが体験できる機会をつくってはどうか。
(3) 市の職員研修に取り入れるなど大人も体験できる機会をつくってはどうか。
録画配信へのリンク
 令和4年2月定例会
 会議日:令和4年3月8日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.年末年始における生活困窮者支援について
(1) 年末年始期間中、生活困窮者への支援はどのようなことを行っているのか。
(2) 閉庁期間中も支援を適切に実行できるように、関係機関と協力をして困り事相談や衣食住の支援体制の強化を図ってはどうか。
2.外国人児童生徒の日本語の能力に応じた日本語学習支援について
(1) 日本語能力の判定は誰がどのように行っているのか。
(2) 個々の日本語の能力に応じた日本語学習支援はどのように行っているのか。通常の授業へはどのようにつないでいるのか。
録画配信へのリンク
 令和3年11月定例会
 会議日:令和3年12月2日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.国勢調査で使用した調査用品の取扱いについて
(1) 国勢調査用品の有効活用について
 @ 国勢調査で使用された手さげ袋は何個か。手さげ袋はどのように利活用されているのか。利用に工夫した点はあるか。
 A 国勢調査で使用した下敷き、指導員証・調査員証ケース、筆記具セットはどのように活用されているのか。
(2) 今後、どのような取組をしていくのか。
2.富士ジュニアオーケストラを民間ボランティア運営から公営にしてはいかがか
 富士ジュニアオーケストラを本市主体の公立運営にしてはいかがか。
録画配信へのリンク
 令和3年6月定例会
 会議日:令和3年6月29日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.誰もが死を自分事にすることについて
(1) 昨年度からがん共生セミナーが始まったが、目的、内容はどのようなものであったか。今年度はどのような内容で行っていく予定か。
(2) 高齢者を支える様々なサービスが行われているが、本人が望む生き方を支える取組はどのようなことを行っているのか。
(3) 高齢者も若者も死生観や死について考えることや語り合える事業を進めてはどうか。
録画配信へのリンク
 令和3年2月定例会
 会議日:令和3年3月8日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.「施策の大要」について
(1) 第2『健康・福祉』に関する施策
 @ 「(仮称)富士市こどもの権利条例」の令和4年4月の施行に向けて、市の基本的考えに子どもの権利条約の4つの原則(命を守られ成長できること。こどもにとって最も良いこと。意見を表明し参加できること。差別のないこと。)が反映されているか。そして、富士市としての特色について伺う。
 A 「認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方の権利を尊重し、擁護する成年後見制度の利用を促進するため、『富士市成年後見制度利用促進計画』を策定する」とあるが、具体的な周知方法について伺う。また、今後増加が予想される首長申立てに対する対応について伺う。
 B 「DVに関する問題に総合的に対応するため、『第三次富士市DV対策基本計画』を策定し、DVの防止及び被害者への支援の充実を図っていく」とあるが、加害者更生プログラムを取り入れるなどの加害者対策について伺う。
(2) 第5『教育・文化・スポーツ』に関する施策
 「『富士市教育振興基本計画』を策定し、今後10年間の本市の教育が目指すべき姿と施策の方向性を示していく」とあるが、障害のある児童生徒、外国人児童生徒に対する配慮、支援について伺う。
(3) 第6『都市整備』に関する施策
 「新々富士川橋に関連する五味島岩本線などの早期完成に向け取り組んでいく」とあるが、新々富士川橋の建設は、昨年度までに橋脚、橋台が完成し、現在、上部工及び導入路の工事が進んでいる。新橋の完成は平成30年代半ばと言われていたが、新橋と県道鷹岡柚木線からの導入路の完成は何年度となるのか。また、その受け入れ道路である、五味島岩本線の整備は新橋本体工事の今の進捗を見たとき、非常に遅れていると言わざるを得ない。「早期完成に取り組み」と言うだけでなく、この路線の完成年度を明示し、整備を急ぐべきと考えるが、その所見について伺う。
(4) 第7『都市経営』に関する施策
 @ 「第4次富士市男女共同参画プランを策定する」とあるが、いまだ達成されていない政策・方針決定の場への女性登用30%達成に向けての施策、コロナ禍で顕在化した女性へのあらゆる暴力に対する施策、女性の雇用、所得の影響による貧困と就労に対する施策、社会において固定的性別役割分担意識や無意識の思い込みが存在する中、ジェンダー平等意識が根づく施策が重点項目として位置づけられるべきと考えるがいかがか。
 A 「総務部におきましては、デジタル変革を加速化させるため、情報政策課内に『デジタル戦略室』を新設する」とあるが、その内容について伺う。また、大胆なデジタル変革を目指すためには、積極的に民間人材を登用すべきと考えるがいかがか。
録画配信へのリンク
 令和2年11月定例会
 会議日:令和2年12月9日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.耕作放棄地の再生・利用に花畑を造り養蜂を行うお花畑プロジェクトを導入しては
  全国で耕作放棄地の再生利用事例が幾つか見受けられるが、2015年秋に、山梨県甲府市で玉川大学ミツバチ科学研究センター、甲府市の養蜂家などが関わり農産官学で耕作放棄地のお花畑化プロジェクト推進協議会が設立され活動が始まった。地域の景観維持・美化、害虫抑制、獣害被害抑制に貢献をしている。花畑を造ることによって、ミツバチをはじめとする送粉昆虫の餌資源の創成にもなっている。また、このプロジェクトを知ったことがきっかけで、新潟県阿賀野市の事業者が農福連携で蜜源植物栽培をスタートさせ、第6回グッドライフアワード環境大臣賞優秀賞も受賞している。
  本市においても自然環境や生活を守るためにも、耕作放棄地対策の一つとして、お花畑プロジェクトを導入してはいかがか。
2.女性のキャリア形成と就労支援について
(1) 富士市キャリアデザイン支援室fきゃるが行っていたキャリアデザイン講座など女性対象事業の状況と今後の計画はどのようか。
(2) 講座・情報収集、相談を網羅する継続的かつ総合的支援を充実させるために女性就労応援室を設けてはいかがか。
(3) リカレント教育支援を行っている分野は何か。幅広く情報提供をし、活用できるよう支援策を打ってはどうか。
録画配信へのリンク
 令和2年9月定例会
 会議日:令和2年10月8日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.多文化共生・国際化推進に向けて
(1) コロナ禍において
 @ 外国人からの相談件数は。内容は。
 A 対応はどのように行ったか。
 B 今後、必要な対策と強化すべき対策は何か。
(2) 多文化・国際化推進の取組について
 重点を置いて行っていることは何か。
 @ 国際交流ラウンジ
 A 学校
 B 病院
 C 子育て、ごみ出し、防災、騒音対応などの生活面
(3) 今後の取組について
 @ 交流の機会や互いの文化の理解を深めるためにどのような事業を検討しているのか。
 A 市内にある外国に関連した場所を生かしてはどうか。FILSや飲食店、商品などを扱う店を表示したマップの作成やそれらの場所に訪れ交流の機会をつくる(仮称)富士市多文化パスポートを作成してはどうか。
 B オンラインを活用した姉妹都市、富士市に暮らす外国人の出身国の紹介や交流を行ってはどうか。
録画配信へのリンク
 令和2年6月定例会
 会議日:令和2年6月26日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.コロナ禍で起きる暴力被害の対策について
(1) 相談体制について
 @ 相談状況はどうか。今後予想されることは何か。
 A 国のDV相談+(プラス)との連携体制は整っているか。
(2) 特別定額給付金支給について
 @ DV被害者の特別定額給付金対応状況はどのようか。
 A 同居のDV被害者、子供の特別定額給付金対応はどのようか。
(3) DV対策の強化について
 @ どのような方策を考えているのか。
 A 安全な場所の提供、啓発パトロール、安全な通報システムづくりが必要だと考えるが、いかがか。
録画配信へのリンク
 令和2年2月定例会
 会議日:令和2年3月5日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.アール・ブリュット〜障害者の芸術文化を広めることについて〜
 (1) 2年前(平成30年2月定例会)の一般質問にて、本市でアール・ブリュット展と地域の障害者芸術作品展を開催してはどうかという問いに、アール・ブリュット展と地元の障害のある人の作品展を同時期に開催することを含めて、今後、研究していくという回答があったが、この2年間にどのような研究、取組をしてきたのか。
 (2) アール・ブリュットを広める取組について
  @ 本市もアール・ブリュットネットワークに参加し、積極的に会員向けフォーラムの参加や情報交換をしてはどうか。また、アール・ブリュットをテーマにした講演会等を開催してはどうか。
  A 静岡県障害者文化芸術振興事業「まちじゅうアート」に参加し、障害者アートを市役所や公共施設、病院などに設置してはどうか。
  B 市役所2階南側のインフォメーションコーナー横にアール・ブリュット関連のお知らせラックを設けてはどうか。
 (3) 富士市の小中学校、高校ではどのような文化芸術体験を取り入れているのか。アール・ブリュット作品や、バリアフリー演劇などを鑑賞できる機会をつくってはどうか。
2.青少年のネットリスクの対応と情報モラル教育について
 (1) 青少年のネットリスクに対してどのような取組をしているのか。
 (2) 静岡大学とLINEの共同研究「『楽しいコミュニケーション』を考えよう!」シリーズを活用することも一案だと考えるがどうか。
 (3) 富士市版、情報活用ノートを作成してはどうか。
録画配信へのリンク
 令和1年11月定例会
 会議日:令和元年12月11日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.住宅弱者への居住支援について
 (1) 静岡県居住支援協議会の活動内容は。富士市ではこの協議会にどのようにかかわっているのか。
 (2) 新たな住宅セーフティネット制度について、富士市内の不動産関係者や福祉団体などへどのように周知しているのか。
 (3) 住宅確保要配慮者への居住支援はどのようなことを行っているのか。
 (4) 住宅確保要配慮者への居住支援のため、富士市の福祉、住宅行政、民間団体と連携する居住支援協議会を設けて、新たな住宅セーフティネット制度を推進してはどうか。
2.性の健康教育について
 (1) 子どもの発達段階に合わせた性教育が必要であると考えるがどうか。幼児、小中高校では、どのような教育が行われているのか。
 (2) 親や大人を対象にした講座等は行われているのか。
 (3) 男女共同参画学級事業で過去3年開催されている親子対象の「ぼくとわたしの体のふしぎ〜知っているようで知らない性のはなし〜」を保健師や学校の先生に知っていただき、それぞれの地域や学校で同様なセミナーを実施していく取り組みは可能か。
録画配信へのリンク
 令和1年9月定例会
 会議日:令和元年10月7日(本会議) 会議録を表示
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.富士の戦争史跡を後世に残すことについて
 (1) 富士市内の戦争史跡はどのようなものがあるのか。それらの場所にわかりやすいよう看板などを設置してはどうか。
 (2) 愛宕山室野地区地下ごうは昭和61年に調査を行っているが、岩本の燃料庫の洞穴を調査したことがあるのか。
 (3) 富士市内の戦争史跡を記す資料は整理されているのか。後世に残すべくガイドブックを作成してはどうか。
 (4) 平和のための富士戦争展や歴史民俗資料館の戦争とくらしコーナーで展示される実物資料、写真、パネル等はどこに保管されているのか。
2.成年後見制度の利用促進に向けて
 (1) 富士市成年後見支援センターの役割は何か。職員数は。
 (2) 申し立ての種類は。市内総申し立て件数と首長申し立て件数は。
 (3) 成年後見制度利用促進計画の策定について
  @ 成年後見制度利用促進計画の策定はどのようになっているか。
  A 中核機関の設定場所、内容はどう考えているのか。
  B 個々に合った後見人がつくように、ケース方針会議を設けて後見人候補者を推薦することも重要だと考えるがどうか。
  C 社会福祉士が働きやすい土壌づくりが必要と考えるがどうか。
録画配信へのリンク
1登録件数 18 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.