日程:
1.議第93号 令和6年度富士市一般会計補正予算について(第6号)ほか議案23件(議第94号〜議第111号、議第113号〜議第117号)一括上程
  ○委員長報告  ○委員長報告に対する質疑  ○討 論  ○採 決
2.議第118号 富士市教育長の任命につき同意を求めることについて
3.議第119号 富士市教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて
4.議第120号 富士市ほか1組合公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて
5.一般質問
録画内容:
一般質問 望月 徹
1.苗木から森林までを見守り、愛される遊歩道の設置を
  ―南富士カントリークラブの跡地利用について―
(1) 苗木の植付けから森林に育つ過程を見守っていく、自然の復元ゾーン全体にわたる遊歩道を当初の段階から計画に入れ、造っていくことを提案いたします。当局の見解をお伺いします。
(2) CSR活動事業地については、誘致した企業が社会的貢献をしていること、その企業の従業員に愛着を持っていただくことなどの事業として展開していく構想を作成、提案していくことで誘致の促進につながると考えるが、当局の見解をお伺いします。
(3) 自然の復元ゾーンに人が集まってくることは、自然との共生ゾーンでの事業に少なからず寄与するものと考えられます。その際、自然の復元ゾーンの維持管理に必要な資金の負担を、自然との共生ゾーンの事業者に求め、ランニングコストを減少させていく必要があると考えるが、当局の見解をお伺いします。
2.アライグマ撲滅に市民の協力を得る対策強化を
(1) 本市におけるアライグマの生息状況と今後の推移を把握されているか。アライグマの撲滅が必要と考えるが、現状の取組でアライグマの撲滅を果たせると考えているのかお伺いします。
(2) 令和5年4月、改正外来生物法が施行され、特定外来生物防除の役割を都道府県や市町村が担うことになりました。前回の市長答弁で、防除実施計画の策定については、県や近隣市、また、実施している自治体と情報交換を行いながら、調査・研究を進めていくとありました。その結果についてお伺いします。
(3) 一般市民からの通報により箱わなを設置し、捕獲された情報を受けたら引き取り、その処分・処置までを対応する業者を出没する地域に設ける。そして、通報により捕獲できた場合、申請手続等の手間に見合う報酬を通報者へ出すことで、広く情報を得て、件数を増やすことで、撲滅につなげられると考えるが、当局の見解をお伺いします。
3.地震への予防・安全対策について
(1) 原方池の安全対策をどのように実施していくのか、現状と今後の方策について、お伺いします。
(2) いつ起こるか分からないのが地震です。少しでも早期の対策の実施が必要と考えるが、当局の見解をお伺いします。
通告添付資料
添付資料