現在位置 :トップページ › 一般質問・代表質問
発言順 | 会派・質問者 | 区分 | 内容 |
---|---|---|---|
令和6年11月定例会 | |||
令和6年12月4日 | |||
2 | 望月 徹![]() |
一般質問 | 1.苗木から森林までを見守り、愛される遊歩道の設置を
―南富士カントリークラブの跡地利用について―
(1) 苗木の植付けから森林に育つ過程を見守っていく、自然の復元ゾーン全体にわたる遊歩道を当初の段階から計画に入れ、造っていくことを提案いたします。当局の見解をお伺いします。
(2) CSR活動事業地については、誘致した企業が社会的貢献をしていること、その企業の従業員に愛着を持っていただくことなどの事業として展開していく構想を作成、提案していくことで誘致の促進につながると考えるが、当局の見解をお伺いします。
(3) 自然の復元ゾーンに人が集まってくることは、自然との共生ゾーンでの事業に少なからず寄与するものと考えられます。その際、自然の復元ゾーンの維持管理に必要な資金の負担を、自然との共生ゾーンの事業者に求め、ランニングコストを減少させていく必要があると考えるが、当局の見解をお伺いします。
2.アライグマ撲滅に市民の協力を得る対策強化を
(1) 本市におけるアライグマの生息状況と今後の推移を把握されているか。アライグマの撲滅が必要と考えるが、現状の取組でアライグマの撲滅を果たせると考えているのかお伺いします。
(2) 令和5年4月、改正外来生物法が施行され、特定外来生物防除の役割を都道府県や市町村が担うことになりました。前回の市長答弁で、防除実施計画の策定については、県や近隣市、また、実施している自治体と情報交換を行いながら、調査・研究を進めていくとありました。その結果についてお伺いします。
(3) 一般市民からの通報により箱わなを設置し、捕獲された情報を受けたら引き取り、その処分・処置までを対応する業者を出没する地域に設ける。そして、通報により捕獲できた場合、申請手続等の手間に見合う報酬を通報者へ出すことで、広く情報を得て、件数を増やすことで、撲滅につなげられると考えるが、当局の見解をお伺いします。
3.地震への予防・安全対策について
(1) 原方池の安全対策をどのように実施していくのか、現状と今後の方策について、お伺いします。
(2) いつ起こるか分からないのが地震です。少しでも早期の対策の実施が必要と考えるが、当局の見解をお伺いします。 |
3 | 一条 義浩![]() |
一般質問 | 1.労働供給制約社会への対応について
(1) 将来の本市の労働力人口とその需要予測をどのように把握しているか。
(2) 上記を捉えて、どのように分析するか。
(3) 本市の行政機能を維持するために、どのような方策を考えているか。
(4) 市民の生活基盤を支える物流、建設・土木、介護・福祉などの業種では既に深刻な人手不足が発生しているが、今後さらに厳しい状況が予想される。産業振興の観点から、これらの業種をどのように支援するつもりか。
(5) 地域活動の担い手不足が深刻化することが予想される中、どのように地域コミュニティーを維持していく考えか。 |
4 | 関 明美![]() |
一般質問 | 1.富士市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度利用者にとって働きやすい富士市役所であるための環境整備について
(1) 現行の配偶者に関する特別休暇制度(結婚休暇、忌引休暇、看護休暇)は、宣誓制度利用者でも同様に取得できるか伺う。
(2) 支給金(出産祝い金などの慶弔金、扶養手当、住居手当等)は、宣誓制度利用者に対しても支給できるのか伺う。
(3) 育児休業や介護休暇の申出があった場合、取得可能なのか伺う。
(4) 性別適合手術を理由とする病気休暇の申出があった場合、取得可能なのか伺う。
(5) 宣誓制度利用者も病気休暇等を利用できることを明確にするため、条例等を改定するべきと考えるが見解を伺う。 |
5 | 植松 光徳![]() |
一般質問 | 1.富士市の災害医療について
(1) 災害対策本部について、医師会や救護病院との連携体制や部署横断的な情報収集ができる本部機能となっているか。
(2) 医療救護計画では、「市は、平常時から市民に対し災害時の医療救護体制やトリアージなどについて十分啓発を図っていくものとする」とあるが、どのくらい浸透していると考えているか。
(3) 災害時に災害拠点病院となる富士市立中央病院は、現時点で必要な機能を兼ね備えているか。もし不足している部分があれば、その課題はどのようなものか。
(4) 災害拠点病院が機能不全となったら、市外の災害拠点病院への搬送が必要となりますが、災害時の緊急車両確保の状況はいかがか。
(5) 医療救護所の運営について、人材確保、開設・運営訓練などの面から十分な体制の確保は可能か。
(6) 地域災害医療コーディネーターを設置してはいかがか。 |
令和6年12月5日 | |||
6 | 吉川 隆之![]() |
一般質問 | 1.水門及び排水機場の管理に関する懸念について
(1) 水門の管理体制について。
@ 市内に設置されている水門の総数、市が管理している箇所数、地域が管理している箇所数、及び水門の管理方法、並びに監視体制の現状について伺います。
A 過去に発生した水門の不具合事例とその対応状況、また、定期点検及び保守の実施状況について伺います。
B 水門の操作は自動化されているか、また、24時間体制での監視が実施されているかについて伺います。
C 市が管理している水門の運用状況について、地域住民への説明や情報共有の必要性に関する市の見解を伺います。
(2) 沖田排水機場の管理について。
@ 排水機場の稼働状況、さらに通常時及び豪雨時の管理体制について伺います。
A 排水機場の排水ポンプの操作が自動化されているか、また、これまでの運用における課題事例及びその対応について伺います。
B 新設排水機場について、周辺企業への説明や情報共有の必要性に関する市の見解を伺います。 |
7 | 伊東 美加![]() |
一般質問 | 1.福祉分野における人材の活用について
(1) 福祉施設指導員の役割と期待される業務についてどのようにお考えでしょうか。
(2) 福祉専門職の人員配置とニーズの適合性についてはどのようにお考えでしょうか。
(3) 社会福祉士・精神保健福祉士有資格職員の福祉分野における活用状況はどのようになっているのでしょうか。
(4) 福祉施設指導員という職種名について、職員採用試験において、資格を生かして本来業務である相談支援に当たりたいと志している志望者がいても、本市の場合は一般事務職か、福祉施設指導員の採用試験を受験するしかありません。一般事務職では福祉分野に配属される保証はなく、福祉施設指導員でも第一線の相談支援の現場に配属されるとも限らないことから、かつては受験をちゅうちょされた方もいらっしゃったと伺っています。他市のように募集職種を社会福祉士、精神保健福祉士とすることも考える必要があると思いますが、職種名の変更についてどのようにお考えでしょうか。
(5) 福祉専門職の専門的な知識やスキルを最大限に活用するために、どのような取組を行っているのでしょうか。また、福祉専門職の知見を生かした政策立案や、管理職への登用も視野に入れると、しっかりとした育成計画を立て、それに沿った研修や異動も必要だと思います。このような福祉専門職のスキル向上を促進するための研修やキャリアラダーの構築についてどのようにお考えでしょうか。
(6) 福祉専門職を含む本市の福祉分野の組織体制が、今後の福祉課題に対応できるようにするため、どのような課題を認識し、どのような解決策を模索しているのでしょうか。 |
8 | 高橋 正典![]() |
一般質問 | 1.災害拠点施設の上下水道管路の耐震化について
(1) 本市における災害対応のための拠点施設との接続管路の耐震化は、どの程度か伺う。
(2) 国は、来年1月末までに耐震化計画の策定を求めるということだが、進捗状況を伺う。
(3) いつ来るとも分からない南海トラフ地震ではあるが、耐震化を進めることが求められると考える。そこで、財源の確保についてどのように考えるのか伺う。 |
9 | 佐野 智昭![]() |
一般質問 | 1.田子の浦港の津波対策の進捗状況と今後について
(1) 本ビジョンの「津波から逃げる」に関する具体的な取組について、以下を伺う。
@ レベル2の津波による浸水エリアの企業・事業所における田子の浦港みなと機能継続計画(避難誘導編)に基づく避難訓練は実施されているか。
A 田子の浦港に訪れている観光客等に対する津波避難対策はどのようになっているか。
(2) 本ビジョンの「津波に備える」に関する具体的な取組について、以下を伺う。
@ 企業・事業所が単独で取り組む事業継続計画(BCP)の策定状況はどうか。
A 企業・事業所が連携して取り組む地域連携BCPの仕組みの構築状況はどうか。
(3) 本ビジョンの「津波を防ぐ」に関する具体的な取組について、以下を伺う。
@ 静岡県に対して、第3波除提の機能強化完了を反映した新たな地震被害想定の実施を継続的に要望しているが、具体的な要望内容と県の対応について伺う。
A 本ビジョンには、長期的な方向性として、可動式防波堤の整備を視野に入れ、調査・研究を進めるとあり、平成29年11月定例会での川窪議員の一般質問において、市長は可動式防波堤について、「航路幅が120メートルしかないという田子の浦港の弱みを強みに変えられる有力なツールであると考えているので、開発動向の調査や情報収集などによる研究に加えて、有識者へのヒアリングや国への要望活動、支援要請など、より積極的な取り組みを展開してまいります」と答弁しているが、現時点での取組状況と今後の取組について伺う。
2.富士市建設産業活性化協議会のさらなる充実について
(1) 年度の終わりに、協議会、各ワーキンググループでの議論の内容や出された問題点・課題、その対応策をまとめた報告書を提示し、建設業界、関係市職員に徹底する必要があると考えるがいかがか。
(2) 各ワーキンググループで議論・検討を行っている具体的な取組(テーマ)については、取りまとめの目標時期を定め、短・中・長期に区分した(仮称)建設産業活性化計画を作成し、実行に移していくことが必要であると考えるがいかがか。
(3) 地元業者の経営の安定化、地域に根差した小規模事業者の存続などのためにも、請負契約ワーキンググループの設置が必要であると考えるがいかがか。
(4) 本協議会の管理・運営も含め、工事発注など建設業に関する部をまたいでの、総合的かつ指導的立場を担う専門部署の創設が必要であると考えるがいかがか。 |
10 | 佐藤 菊乃![]() |
一般質問 | 1.本市における保育士の現状と課題について
(1) 本市の公立保育園において、こどもの定員に対する必要な人員配置はできているか、現時点での充足率を伺う。
(2) これから進む公立保育園の統廃合が全て終了した時点での人員配置は、今より充実する予定か、将来の予想充足率を伺う。
(3) 公立保育園に勤務する保育士及び保育補助者などが、メンタル相談に訪れることはあるか、また、あるとすれば、ほかの職種に比べて利用人数は多いか少ないか。
(4) 保育士の離職予防策としてどのような取組をしているか。
(5) 保育園の運営や待機児童対策などに関して、こども家庭庁から補助金メニューが提示されているが、本市は十分に活用できているか。 |
令和6年12月6日 | |||
11 | 笠井 浩![]() |
一般質問 | 1.富士市の子供たちと地域の交流の場を増やすことについて
(1) 子供会活動の近年の様子について、校区・単位子供会の数の推移を含めて伺う。
(2) PTA活動の近年の様子について、活動の状況等について伺う。
(3) 補助制度の創設等、地域全体で子供たちが参加できる取組を推進すべきだと考えるがいかがか。
2.高校生向け企業説明会について
(1) 就職相談会や企業説明会の開催状況と参加者の推移について伺う。
(2) 最近、中小企業家同友会が高校生向けに合同企業説明会を企画しているが、市としてどのように関わっていくか。
(3) 上記高校生向けの合同企業説明会は、就職を希望している生徒以外も対象としていることから、キャリア教育の一環として富士市立高校の生徒も参加すべきと思うがいかがか。 |
12 | 鈴木 幸司![]() |
一般質問 | 1.富士市の技術系職員の充足状況等について
(1) 来年度の技術系職員の採用状況はいかがか。
(2) 土木の専門試験を課さない採用方法を導入した人材確保の効果は。
(3) 現在、新病院の設計を控えているが、今後の建築技師の充足状況の見通しは。
(4) 令和2年11月定例会で、小規模工事の対象金額を県レベルの2000万円も勘案しながら前向きに検討するとの答弁があったが、そうした改善は技術系職員の負担を軽減するためにも、早急に実行すべきではないか。
(5) 監督・検査の合理化等の推進を、国は建設業働き方改革加速化プログラムによって示したが、その対応状況は。 |
13 | 笹川 朝子![]() |
一般質問 | 1.富士川歴史街道について
(1) 現況をどのように認識しているか。
(2) 民俗資料館の入り口に案内表示がないため、設置すべきと考えるがいかがか。また、紙すきに関する資料が収納庫にしまわれ、活用されていない理由は何か。
(3) 民族資料館横の女性活動センターは、窓に板が打ちつけられ、長らく廃墟状態になっており、安全上も見た目もよくないが、どのような計画でいるのか。
(4) 富士川ふれあいホールに展示している高瀬舟は、ウオーキングマップのコースの中にある渡船上り場常夜灯と一体のものだが、現況は展示というより掲示物パネルに隠され、追いやられているという印象があるため、展示の工夫が必要と考えるがいかがか。また、高瀬舟に直接触れたり乗ったりできるようにすることで、理解につながると考えるがいかがか。
(5) 古谿荘の修復状況を見学できるようにすることはできないか。 |
14 | 荻田 丈仁![]() |
一般質問 | 1.富士市東部地域の浸水常襲地への対応・対策の強化について
(1) 浸水被害後の度重なる大雨警報時の対応はどのようにしているのか、また、緊急的に排水ポンプが利用されているが、今後の緊急排水ポンプの活用はどのように進めるのか。
(2) 昨年、浸水被害が出た後に行ってきた対策の効果は確認できているのか、また、浸水被害が出てしまった後のごみ処理や、道路の泥等の撤去への対応や復旧をどのように進めていくのか。
(3) 天ヶ沢での対応はどのように進めているのか。
(4) 常習的な冠水道路への対応はどのようになっているのか、特に日常生活に大きな支障を来す吉原浮島線への対応は進めなければいけないと思うがいかがか。
(5) 江尾江川水災害対策プランの取組状況についてと、新たな浸水対策が求められているが現状はいかがか、また、新たな沼川河川整備計画を求めるべきと思うがいかがか。
(6) 沼津市と富士市の静岡県東部地域二市広域行政連絡会において、水害対策等についてどのような話合いや取組が行われているのか、また、両市での要望活動はどのようなものか。
(7) 水害に悩まされる両市で対策を進める上で、災害対策などのために市域を越えて災害時における具体的な連携を進めるべきと思うがいかが。 |
15 | 下田 良秀![]() |
一般質問 | 1.令和6年度全国学力・学習状況調査で小学校及び中学校の全教科の正答率が全国平均を下回った富士市の教育の課題と改善策について
(1) 同調査の過去の結果や全国その他の公表データとの比較等の分析も含め、本市の教育の課題をどう捉え、どのような改善策を行っているのか。
(2) 学力の富士市内における地域間格差を問題視する声があるが、現状とその対策をどう考えるか。
(3) 同調査の結果は、少子化対策や若い人口の確保を重点施策とする本市にとって、これから我が子を教育する地域を選ぶ際に、マイナスと取られる可能性があると考える。教育委員会が所管する教育だけでなく、様々な教育が注目される中、庁内での連携、官民連携等、このような状況を打破するため、どのような施策を講じていくか。
2.この10年で新生児数の減少割合が全国平均より早く進んでいる状況にある富士市における少子化対策について
(1)なぜ富士市の少子化が全国平均よりも早く進んでいるのかの調査の結果と分析はどうなっているのか。
(2) 少子化対策における明確な目標設定と情報発信の現状はどうなっているのか。 |
令和6年12月9日 | |||
16 | 小野 泰正![]() |
一般質問 | 1.緑豊かな富士市を維持していける樹木の維持管理について
(1) 現在、公園や街路樹など富士市の管理範囲内における樹木の維持管理はどのように行われていますか。
(2) 富士市における樹木の維持管理に関する課題や問題点は何でしょうか。
(3) 総合運動公園では、PFI事業が来年4月から開始される予定です。また、田子の浦港での新たなにぎわい創出を目指すなど、官民連携による管理体制への移行が検討されている公園もありますが、新しい取組として現在考えられている、または行われている樹木管理の方法はありますか。
(4) 富士市には、高い技術を持つ造園業者が多数存在します。これらの業者と官民連携を一層進めることで、より効果的な樹木管理の方法を導入することは可能でしょうか。 |
17 | 井出 晴美![]() |
一般質問 | 1.ジェンダー平等に向けた取組について
(1) 2024年版のジェンダーギャップ指数における日本の結果について、どのようにお考えか、本市の見解を伺います。
(2) 本市の第4次男女共同参画プランにおける基本目標1・2を中心に、現在の取組状況について伺います。
(3) 政府は、アンコンシャス・バイアスの解消への対策として、地域の取組の推進を挙げています。本市として今後どのような取組をお考えか伺います。
(4) ジェンダー平等の実現を目指す本市においても、婚姻届の記入例をジェンダー平等に配慮した仕様に変更する必要があると思いますが、本市の見解を伺います。
2.AIペアレンタルコントロールアプリの活用について
(1) SNSによる性犯罪から子供を守るための対策として、本市で行っている取組を伺います。
(2) 子供を守るために警察が監修したアプリ「コドマモ」の周知・啓発を行なってはと考えますが、見解を伺います。
(3) 子供を被害者にも加害者にもさせないために、学校配付の学習用タブレット端末にアプリ「コドマモ」のインストールを検討してはと思いますが、見解を伺います。 |
18 | 川窪 吉男![]() |
一般質問 | 1.各地区にある慰霊碑の今後の在り方について
(1) 市では地区の慰霊碑の管理の現状について把握しているかお伺いいたします。
(2) 慰霊碑を建立してから長い年月が経過していますが、安全対策などは行っているかお伺いいたします。
(3) 各地区の慰霊碑の今後の在り方について、市としてどのように考えているかお伺いいたします。
2.子供たちが楽しく安心して学校生活を送るための対策について
(1) 現在、児童生徒が学校に登校後、発熱や体調不良になった場合には、保健室等で休息を取り様子を見ながら、体調の思わしくないときは、保護者に迎えに来てもらっていますが、保護者の勤める会社の状況によっては、他の従業員に迷惑をかけることにもなり、場合によっては、会社を辞めなければならない事態にもなり得ます。こうした家庭を支援するため、学校や教育委員会として、市内の病児保育施設などと連携する等の支援策はできないかお伺いいたします。
(2) 外国籍の児童生徒が日本語を習得するためには、吉原小学校、富士見台小学校及び田子浦小学校に開校している国際教室や、教育プラザ内にあるステップスクール・ふじなどがあります。この日本語教室の利用を希望する場合、自校に国際教室がある児童を除いて、保護者が送迎できることが利用の条件になっていますが、車をお持ちでない方、また運転できない方は利用できません。そこで、教育委員会はこのような状況により教室に行きにくくなっている児童生徒が、学びやすくなるような対策を講じる必要があると考えますが、いかがかお伺いいたします。
(3) 日本の伝統である書き初めについては、文化の継承の意味でも大切にすべきだと思います。しかし、書道教室に通っていない子供や書道に親しむ機会の少ない保護者にとっては、冬休みの宿題として書き初めを家庭で行うことは、大きな負担となっているようです。そこで、地区の書道家等の協力をいただきながら、地区まちづくりセンターなどを会場に、冬休み書き初め講座などを行うことができれば、学びと交流と共に、日本の伝統文化を見つめ直すことにもつながり、子供たちの居場所づくりにもなると考えますが、いかがかお伺いいたします。 |
19 | 小池 義治![]() |
一般質問 | 1.学校の宿題は必要か
(1) 現在の宿題の出し方や量については、教員によってばらつきがあるが、現状をどのように捉えているか。
(2) 宿題は極力減らすべきと考えるが、いかがか。
2.HSC(とても繊細な子供)の理解と対応について
(1) HSCを教育現場ではどのように理解しているか。
(2) HSCにどのような対応ができるか。
3.クラウドファンディング型ふるさと納税の拡充と「紙のまち富士市」のブランド化について
(1) 千葉県銚子市では平成26年度に銚子電気鉄道応援基金をつくり、ふるさと納税寄付金を募っており、令和5年度に9600万円余、累計では4億3000万円余を集めている。岳南電車においても、同様の施策はできないか。
(2) 本市では、2017年にトイレトレーラー導入においてクラウドファンディングを活用した実績がある。市独自で先駆的な各種施策にクラウドファンディング型ふるさと納税を積極的に取り入れてはどうか。
(3) 市民が、市外の人々に富士市へのふるさと納税を呼びかける際に活用できるような、魅力的なパンフレットを作成してはどうか。
(4) 本市のふるさと納税返礼品の主力である紙製品の魅力向上のため、「今治市=タオル」、「鯖江市=メガネ」というように、「富士市=紙製品」という地域ブランド化を、ふるさと納税寄付金の一部を活用し、積極的に推進してはどうか。 |
20 | 杉山 諭 ![]() |
一般質問 | 1.教職員の人材確保及び学校の働き方改革に向けた教育施策の実現について
(1) 富士市の公立小中学校への支援員及びサポート員等の配置人数を伺います。
(2) 本年度、追加配置していただいた支援員やサポート員等について伺います。
(3) 教育委員会として、富士市の学校現場の状況についてのお考えを伺います。
また、学校の働き方改革により、教職員の勤務時間が明確に管理されたことで、これまで生徒が登校していた時間が変更となりました。
学校周辺の一部の通学路には、登校中の子供の安全を確保するために車両の進入を規制する時間がありますが、登校時間と車両規制の時間に差異が発生し、子供が登校している時間に車両が進入する状況となっている場所があることから、以下質問をします。
(4) 子供が登校する時間と車両規制の時間に差異がある通学路は何か所あるか伺います。
(5) 子供の登校時間と、車両規制の時間に差異がある通学路について、保護者の方々へどのように説明し、御理解をいただいているか伺います。
(6) 登校時間と車両規制の時間に差異が発生している通学路では、どのような安全対策を取っているのか伺います。
2.市内小中学校の児童生徒への給食の提供について
(1) 今後、給食の提供ができなくなるような給食室の改修や設備の更新の予定があるか伺います。
(2) 今後も、自校方式・一部センター方式で給食を提供するお考えか伺います。
(3) 給食室の改修や設備の更新時においても、給食の提供ができるような方法を検討しているか伺います。 |
令和6年12月10日 | |||
21 | 太田 康彦![]() |
一般質問 | 1.屋内体育施設における空調(冷房)設備の設置について
(1) 市立小中学校の屋内体育施設等の空調(冷房)設備について。
@ 市内各学校における空調(冷房)設備についての現状を伺います。
A 中学校では重層式体育館が整備されてきましたが、体育室、武道場の
それぞれにおける熱中症対策はどのように行われていますか。
B 岳陽中学校においては、体育館は既存のものを維持し、新たに武道場の建設が本年度着手されています。この武道場について空調(冷房)設備の検討はされていますか。
C 岳陽中学校に続き、吉原第一中学校においても既存の体育館の存続、新たに武道場の建設が予定されていますが、空調(冷房)設備設置の計画についてどのような考えか伺います。
(2) 来年4月に供用開始となる総合体育館及び既存施設である富士体育館、富士川体育館の空調(冷房)設備について。
@ 総合体育館にはメインアリーナ、サブアリーナの2室がありますが、それぞれの空調(冷房)設備の概要について伺います。
A 総合体育館には武道場が併設されていません。したがって、この機能を既存の体育施設に求めることになります。富士市スポーツ協会は、令和5年9月29日に「富士体育館における武道館への名称変更等に関する要望書」を提出しています。この中では表題の名称変更に続き、2項目めに「エアコンの設置を切望します。」と記しています。
このエアコン設置要望に対して、どのような検討がなされ、今後いかに進めていくのか伺います。
B 富士体育館には附属施設として富士柔剣道場、卓球場が併設されています。これらの施設についての空調(冷房)設備の状況を伺います。
C 富士体育館と同様に富士川体育館においても体育室の空調(冷房)設備は設けられていません。富士川体育館についてどのように考えているのか伺います。 |
22 | 福永 意人![]() |
一般質問 | 1.投票環境の向上と主権者教育の在り方について
(1) 本市における投票率等の傾向はいかがか。
(2) 期日前投票所の増設について、過去の答弁では令和6年度中に場所等を決定したいとの意向が示されていたが、進捗状況はいかがか。
(3) 期日前投票所の増設について、恒常的に人流が見込まれる場所が選定条件の一つになると思われるが、令和10年度中に完成予定の富士駅北口駅前公益施設を将来的な候補地としてはいかがか。
(4) 投票率向上のためにも年代別投票率を開示してはいかがか。
(5) 本市の主権者教育はどのようなことに重点を置いて実施しているか。 |
23 | 藤田 哲哉![]() |
一般質問 | 1.認知症早期受診の推進について
(1) 高齢化及び独り暮らしが年々増加する中、なかなか相談をきっかけとして受診につなげていくことが難しくなってくると思われますが、かかりつけ医をきっかけとした仕組みについて伺います。
(2) 認知症サポート医の役割について伺います。
(3) 認知症コールセンターの役割と市との連携について伺います。
(4) かかりつけ医と連携し、認知症に関する問診票として脳の健康度チェック票などを利用した早期発見、早期対応の推進について伺います。 |
24 | 石川 浩司![]() |
一般質問 | 1.富士市のスポーツ観光を含む観光行政について
(1) 第1次観光基本計画での成功例や課題を踏まえ、時代の変化等から第2次観光基本計画で大きく変更となるビジョンはあるのか。
(2) 第2次観光基本計画策定に当たり、市民の声をどのように反映していくのか。
(3) 第2次観光基本計画策定のために策定会議を開催しているが、この会議の構成メンバーはどうなっているか。また、会議で話し合った内容についてはどのように捉え、反映していくのか。
(4) スポーツ交流事業に関する新たな取組はあるのか。
(5) 自転車による地域活性化を目指し、これからのサイクルスポーツを含めどのような方針で行くのか。
2.荒廃農地解消のための今後の取組について
(1) 今年度中に地域計画を策定することが義務づけられたが、どのようなスケジュールで策定するのか。
(2) 荒廃農地が市内にどの程度存在しているか把握しているのか。
(3) 荒廃農地への対応として、農地中間管理事業の活用が考えられるが、富士市としてこれまでに活用した実績はあるのか。
(4) 荒廃農地をこれ以上増やさないため、新たに農業を始めたいと思う方への支援は考えているのか。 |
25 | 市川 真未![]() |
一般質問 | 1.ユニバーサル就労から考える雇用創出について
(1) シルバー人材センターの就業を促進するための活動は、働き手や受入先のニーズに対し十分だとお考えか。
(2) シルバー人材センターとユニバーサル就労支援センターの連携体制はいかがか。
(3) 人材不足という社会課題に対し、本市は十分な取組を行うことができているとお考えか。
2.稼げる公共施設を目指して
(l) 今後建設予定の新病院と富士駅北口駅前公益施設は、何年使用できる見通しか。
(2) 新病院建設の予算は、病院の収入で賄える範囲で考えているか。
(3) 富士駅北口再整備事業を行った場合と、取りやめた場合を比較したことはあるか。
(4) 富士駅北口駅前公益施設の建設費用高騰も予想されるが、その施設は稼ぐことができる施設なのか。 |
令和6年9月定例会 | |||
令和6年10月7日 | |||
1 | 望月 徹![]() ![]() |
一般質問 | 1.終活支援事業の創設を
本市として、終活支援事業に取り組む必要があると考えるか、当局の見解をお伺いします。
2.岳南富士地方卸売市場の今後について
(1) 現状は、この土地を富士中央青果株式会社に貸し付けています。本来の貸付料3633万6987円に対し、令和6年度は80%減免の729万3000円です。公募要項の中で、減免について、どのように考え、表示していくのか、当局の見解をお伺いします。
(2) 建物の買取価格2億4270万8000円に対し、貸付料をどのように算定していくのか、お伺いします。
(3) 運営事業者の財務状況を把握するため、財務諸表に加え税務申告書の添付は欠かせないと考えるが、当局の見解をお伺いします。 |
2 | 関 明美![]() ![]() |
一般質問 | 1.富士市総合体育館の武道団体の利用について
(1) 本市の体育施設の延床面積について、適切な床面積はどの程度であると考えているか伺う。
(2) 体育施設には夜間・休日に貸し出している学校の体育館も含まれると考えるが、その利用状況を伺う。
(3) 武道団体が富士市総合体育館の利用を希望した場合、利用できるのか伺う。 |
3 | 下田 良秀![]() ![]() |
一般質問 | 1.静岡大学が県東部に設置予定の附置研究所及び新学類の富士市への誘致について
(1) 現状、静岡大学との関係構築や連携等の取組はどのようなものが行われているか。
(2) 静岡大学が県東部に設置予定の附置研究所及び新学類の富士市への誘致について、市長のトップセールスを含め、市の取組の状況はいかがか。 |
4 | 佐野 智昭![]() ![]() |
一般質問 | 1.空き家の自分ゴト化を推進するための対策、多様な主体の連携による対策のさらなる充実を求めて
(1) 後期計画での自分ゴト化の推進、多様な主体の連携に関しての具体的な取組について、以下を伺う。
@ 空き家の自分ゴト化の推進のために、どのような具体的な取組を行っており、成果は出ているか。
A 地域・関連団体等、関係者との多様な連携による総合的な取組展開を図るために、どのような具体的な取組を行っており、成果は出ているか。
(2) 法改正により創設された制度等の導入について、以下を伺う。
@ 重点的に空き家等の活用を図るエリアに定めることができる空家等活用促進区域については、どのように対応していくのか。
A 専門知識が豊富で、熱意のあるNPO法人や社団法人等を指定することができる空家等管理活用支援法人については、どのように考えているか。
B 管理不全空家の認定、指導、勧告については、どのように対応していくのか。
C 所有者把握の円滑化の視点から、空き家所有者の特定のために、電力会社やガス会社などにも所有者の情報提供を求めることができるようになったが、どのように取り組んでいくのか。
(3) 空き家の自分ゴト化を推進するための対策、多様な主体の連携による対策について、以下を伺う。
@ 町内会等を対象として、空き家になる前の早期の段階から、自宅の将来について考え、自発的な行動変容を促す、コミュニケーションアプローチ手法を取り入れることを提案するがいかがか。
A 富士市SDGs共想・共創プラットフォームのプロジェクト活動を活性化させるための富士市役所の課題事項として、空き家関係では「空き家バンクへの登録促進と購入者・賃借人への内覧対応等の充実」が公表されているが、さらに発展的に、官民連携による共創の空き家まちづくりに関する事業等について提案を受けたらどうか。
B 行政、専門団体、民間事業者、NPO法人等が相互連携を図り、空き家に関する専門的な知識やノウハウを集結させ、空き家の発生未然予防、様々な問題を抱える空き家の解決につなげていくための体制として、(仮称)空き家等対策プラットフォームの構築を提案するがいかがか。 |
令和6年10月8日 | |||
5 | 新家 大輔![]() ![]() |
一般質問 | 1.部活動の地域移行について
(1) 部活動の地域移行に伴ってのことだと思うが、本年4月から全生徒が部活動に所属しなくてもよいと変更になったが、その理由は何か。
(2) 部活に所属していない生徒の割合はどうか。そして、学校が把握している部活に所属しない主な理由は何か。
(3) 地域移行によって部活は校外での活動になるため、部活動の実績や参加状況について、学校がどのようにその情報を把握し、調査書に反映するかが重要と考える。学校は地域活動の成果や参加状況をどう把握し、どのような内容を調査書に記載するのか。
(4) 地域での部活動が始まると、学校での部活動と頻度や内容が変わる可能性があると考えられる。例えば、移行後に活動の回数が減少したり、移動が多くなることで運動時間が減ることが考えられる。地域移行による体力低下を懸念するがいかがか。
(5) 部活動の地域移行が生徒の教育や成長にどのような影響を与えると考えているか。 |
6 | 植松 光徳![]() ![]() |
一般質問 | 1.富士市における在宅医療等の体制整備の考えについて
(1) 第9次静岡県保健医療計画を踏まえた市の在宅医療等に関する体制整備について
@ 現在の状態を踏まえ、今後、在宅医療圏の中でどのような在宅医療等の体制が確立されるべきと考えるか。
A 市民の在宅医療ニーズの高まりから、市民で地域医療を守り育てる有志の団体が必要と考えるが、市の考えはいかがか。
B 診療所等の開設にかかる費用を助成し、不足する訪問診療などの診療科を市が積極的に誘致してはいかがか。
(2) 終末期の在宅医療等の体制について
@ 厚労省より、がん等の方に対する速やかな介護サービスの提供についてという通知が発出されたが、本通知を受け、本市ではどのような対応を行ったのか。
A ICTを活用した終末期の在宅医療等の体制整備についてどのように考えているか。 |
7 | 笠井 浩![]() ![]() |
一般質問 | 1.富士川かりがね橋開通後の状況と今後の課題について
(1) 富士川かりがね橋開通後の交通状況について。
(2) 富士北地区の対策も含めた今後の課題について。
(3) 市道五味島岩本線の拡幅計画の今後の予定について。
2.富士市の待機児童・保留児童対策について
(1) 本年1月1日時点で416人が入所保留となっているが、
@ その原因をどのように捉えているか伺う。
A 416人の内訳(世帯数、年齢層)を伺う。
(2) 通園が困難な児童のために国が用意した広域的保育所等利用事業の活用について、検討されたか伺う。
(3) 年度途中の入園が受け入れられないと、保育コンシェルジュをはじめ、職員の負担が大きくなると思うがいかがか。
(4) 保留児童解消のために、一時預かり制度の拡充が効果的であると考えるが、以下について伺う。
@ 現在、公立で3園、私立で11園が一時預かりを実施しているが、一般型、定員余剰型それぞれ昨年度の受入れ状況について伺う。
A 一時預かり制度は、保育園等で通常の入園以外に、一時的に子供の保育が必要なときや緊急時に、子供を預かる制度である。制度の概要として、1つ目に、保護者の子育てに伴う心理的・肉体的負担を軽減するため、一時的に子供を預かること、2つ目に、保護者の就労や就労のための就学等により、家庭での保育が困難となる場合に子供を預かることが挙げられている。1つ目は、月に5日以内、連続3日間が限度で、2つ目は、週2日から3日程度で月15日以内とされているが、出産直後の心身の安静を要する時期には不十分である。ここで十分に療養することにより、産後鬱の発症や重症化の予防が期待できる。また、就労したくても現在の規定では勤務日数が限定され、十分な収入を得ることが難しい状況でもある。この基準は市で決められるものだが、始まったばかりのこども誰でも通園制度に期待するのではなく、今困っている市民のために、この基準を緩和し、一時預かり制度をより活用しやすくするべきではないかと考えるがいかがか。
B ゼロ歳児から2歳児における保留児童の解消について、特にゼロ歳児は幼児3人に1人の保育士が必要であり、保育士を雇用するための補助制度の整備が必要だと考えるいかがか。
(5) 中小企業家同友会からの要望は、一時預かり保育の運営に関する補助の充実についてもあったが、労働力の確保に苦しむ経営者からの切実な要望である。産業政策の観点からも、子供を預けて働く親のために、会社を通じて支援できるような制度を検討すべきではないかと考えるがいかがか。
(6) 保留児童をゼロにするという課題は、富士市だけでなく全国の自治体が抱える共通の課題である。全国市長会で提案し、国への要望を行うとともに、富士市としても国に対して真剣に働きかけるべきだと考えるがいかがか。 |
8 | 井出 晴美![]() ![]() |
一般質問 | 1.子供の虫歯予防について
(1) 乳幼児期における歯科保健事業の取組について伺う。
(2) 市内幼稚園・保育園・認定こども園での歯科健診及びフッ化物洗口の実施状況について伺う。
(3) 学校での歯科健診及びフッ化物洗口の実施状況について伺う。
(4) 新指針に、各種歯科保健対策の企画・立案、関係機関等との調整を行う歯科衛生士等の確保・配置に努めることとありますが、本市の歯科衛生士等の雇用状況、職務内容について伺う。 |
9 | 藤田 哲哉![]() ![]() |
一般質問 | 1.交流人口拡大に向けたシティプロモーション型保全計画の推進について
(1) コケの繁茂や路面施設の変形などの課題がある歩道について、総合体育館供用開始のタイミングに合わせた改修計画は予定されているのか伺います。
(2) 周遊歩道の街路樹の在り方を見直す必要があると思いますが、お考えを伺います。
(3) 老朽化が進んでいる街路灯の安全性の維持について伺います。 |
令和6年10月9日 | |||
10 | 佐藤 菊乃![]() ![]() |
一般質問 | 1.今夏に生じた米不足における市内の状況と市の対応について
(1) 市民が米を購入できない状況をどのように把握し、それを受け止め、何らかの対応をしたか。
(2) 市内の保育園、幼稚園、小中学校の給食などへの影響はいかがか。
(3) 今回の件で、農政課に生産者から具体的な困り事などの相談はあったか。また、どのように対応したか。
(4) 来年以降も同様に米不足が生じた場合を想定して準備できることは何か。
2.コロナ禍収束後のこどもと高齢者の体力減退と課題について
(1) 日常生活におけるこどもたちの体の使い方、遊び方などについて、コロナ禍前後の違いはあるか。また、現場の教員や養護教諭から、体力や体の使い方などについて、具体的な困り事や対策を求める意見などはあるか。
(2) 体育の授業の指導方法の改善とは、具体的にはどのような改善か。
(3) 高齢者の体力の現状を知る目的で、例えば、各種高齢者サービスの利用開始直後の体力データの収集などを行っているか。また、その情報提供の仕組みについて、これからの展望を伺う。
(4) いつまでも住み慣れた地域で元気に暮らすため、市内各地で地域による取組があると思うが、特に力を入れたいことはあるか。 |
11 | 伊東 美加![]() ![]() |
一般質問 | 1.空き地・空き家対策について
(1) 特定空家等の除却等の状況についてお伺いします。
(2) 法では財産管理人による所有者不在の空き家の処分について規定されていますが、対応状況についてお伺いします。
(3) 国土交通省の令和元年空き家所有者実態調査によると、空き家の取得経緯の約55%が相続であるとの結果が出ています。近隣に居住していない人が所有者となる可能性もあります。この場合、空き家の管理が滞ることが懸念されますが、その対策についてお伺いします。
(4) 住民意識向上のための施策について、その事業内容と成果及び課題についてお伺いします。
(5) 車椅子を利用されている方の中には、住環境によっては一人暮らしが可能で、それを希望されている方がいらっしゃいます。一方、空き家の中にもすでにバリアフリー仕様であったり、リフォームが可能な住宅も存在しますが、空き家バンクではこのような物件を取り扱っているのでしょうか。また、空き家バンクにおける、いわゆる住宅確保要配慮者の車椅子ユーザーと空き家とのマッチングの状況についてお伺いします。
2.市営住宅の入居率向上のための対策について
(1) 現在の市営住宅の戸数と、入居状況、入居率について伺います。
(2) 今後の市営住宅の在り方について、基本的な方針を伺います。
(3) 既存のストックの活用など立地特性に応じた柔軟な事業実施が必要と考えます。そこで以下のとおり伺います。
@ 若年層の入居を促すため、入居条件のうち、所得制限 を撤廃することの可能性について伺います。
A エレベーターの設置状況と、エレベーターがない既存の市営住宅へのエレベーターの設置についてどのようにお考えか伺います。
B バリアフリーの居室を増やすお考えはないか伺います。 |
12 | 荻田 丈仁![]() ![]() |
一般質問 | 1.工場夜景都市として戦略的な取組の推進について
(1) 工場夜景都市となってからの取組や効果をどのように評価しているのか。
(2) 工場夜景観光を推進する上で工場夜景の鑑賞場所の整備や拠点は必要と考えるがいかがか、また、関係企業や各種団体等との連携はどのようにされているのか。
(3) 岳南電車の夜景電車の状況をどのように把握し評価しているのか。
(4) 工場夜景の日(2月23日)での取組を進めるべきと思うがいかがか、また、工場夜景等のツアーの企画や提案をすべきと思うがいかがか。
(5) 工場夜景の様々な活用はもとより、SNS等での積極的な発信に力を入れるとともに、さらなる盛り上がりを図る上で、改めて富士市に工場夜景サミットを誘致する考えはないのか。
(6) 工場夜景を富士市の誇るべき観光資源として、第2次観光基本計画ではインフラ等の整備も含め施策推進をすべきと考えるがいかがか。 |
13 | 鈴木 幸司![]() ![]() |
一般質問 | 1.市道弥生線(千代田町地先)の冠水対策について
(1) 県と締結した田子の浦港のSS2万トン協定について説明願いたい。
(2) 田子の浦港に流入するSSについてはどこが責任をもって調査しているのか。
(3) 各企業の水処理プラントを経て排水され、田子の浦港へと放出されているSSの年間総量と、河川を通じて田子の浦港に放出されているSSの年間総量を回答願いたい。
(4) 前述の水災害対策プランには、流域のあらゆる既存施設を活用することや、リスクの低いエリアへの誘導や住まい方の工夫を含め、流域のあらゆる関係者が主体的に、水災害対策を推進する必要があると書かれている。市道弥生線の冠水対策として岳南排水路が計画した人孔の一部グレーチング化の障害となっているのは何か。
(5) 短期間で効果が見込まれる可能性があるとした昨年の答弁を今回変更するのか。
2.「する、みる、ささえる」富士市総合体育館について
(1) 6月に公募期限が来た富士市総合体育館のネーミングライツについて。
(2) 整備運営事業要求水準書には、運営準備期間中に開会式典及び関連行事を企画し実施するとある。運営準備期間とはいつのことで、式典及び関連行事はいつ頃行われるのか。
(3) オープニングの関連行事として、どのようなものを考えているのか。
(4) 同水準書によると、ウェブサイトより一般利用の予約受付が可能となっているが、市民はいつから予約ができるのか。
(5) 同じく、PFI事業者には大会やイベント等の誘致活動に積極的に取り組むことが要求されているが、来年度は、どのような大会やイベント等が誘致されるのか、その見通しを伺う。
(6) 令和元年6月定例会で市長は、何らかの記念事業として開催できる機を捉えて、巡回ラジオ体操・みんなの体操会の誘致をしたいと答弁している。総合体育館オープンに合わせて、巡回ラジオ体操・みんなの体操会の誘致に動いてはいかがか。 |
14 | 小池 義治![]() ![]() |
一般質問 | 1.庁舎内の各課窓口に懸垂している核兵器廃絶平和宣言都市ポスターの問題
(1) 越境攻撃により非戦闘員を殺りくし、さらに長距離ミサイルの使用を企図するウクライナの国旗を使用したポスターを、今後も庁舎に掲示し続けることに問題は感じないか、市長の考えを伺う。
(2) ウクライナとパレスチナの状況を比較した場合、本市が両地域に対して異なる対応を取っている理由は何か。
(3) 庁舎内に懸垂されているポスターは2年半が経過し、当初のメッセージ性は薄れていると感じる。ポスターのデザインを変え、核兵器廃絶平和宣言都市としてふさわしい、特定の国や地域に偏らない普遍的な平和のメッセージを発信すべきと考えるがいかがか。
2.デジタル地域通貨について具体的な導入検討をすべき
(1) 市長は、平成12年に発言したエコマネーについて、現時点での必要性・実現性をどのように考えているか。
(2) 本市での、地域通貨の検討状況はいかがか。
(3) デジタル戦略課や企画課などがまとめ役となり、産業交流部(地元消費促進など)、保健部(健康促進など)、環境部(地域美化など)、市民部(コミュニティー活動など)等を庁内横断的に組織し、本市に適した地域通貨の在り方を検討する(仮称)地域通貨研究会を立ち上げてはどうか。
3.6億5000万円余の埋蔵金と言える文化振興基金の今後の活用について
(1) 文化振興基金の今後の使用についてどのように考えているか。
(2) 毎年2000万円の支出を30年間継続というような長期計画を立て、文化振興のために使用してはどうか。
(3) 6億5000万円余の基金のうち、例えば1億円を、富士山を描いた有名な絵画の購入に使い、富士駅北口の公益施設に設置することで、集客の目玉にしてはどうか。(評価が定着した絵画は資産ともいえ、絵画購入は単に支出ではなく、眠らせた現金資産を美術品という資産に移し替えるという考え方に立つ) |
令和6年10月10日 | |||
15 | 小野 泰正![]() ![]() |
一般質問 | 1.富士市の再生可能エネルギーの地産地消を、防災力強化の観点から
(1) 全国的に、電気事業法の一部改正を受け、電力データを活用した防災業務が可能となりましたが、今後どのように対応する予定か伺います。
(2) 大規模停電時の避難所等の施設の電力優先確保が重要課題となりますが、どの施設でどのように電力の確保を行う予定でしょうか。
(3) 富士市の電力供給において、新たな技術の活用を含めて、再生可能エネルギーの地産地消に対するお考えをお聞かせください。 |
16 | 萩野 基行![]() ![]() |
一般質問 | 1.公共施設へのAEDの設置状況について
(1) 本市の普通救命講習受講者数及び修了者数について伺う。
(2) 公共施設へのAEDの設置状況について伺う。
(3) (2)のうち、屋外への設置状況について伺う。
(4) 公共施設にAEDが設置されているのは、市民誰もが知り得ることと考える。そこで、24時間誰でも使えるよう、(3)以外の公共施設にも屋外にAEDを設置してはいかがか伺う。
(5) AEDに三角巾を同梱すれば、応急手当のほかに、女性の胸部を覆うなど、プライバシーに配慮した使用ができると考えるがいかがか伺う。 |
17 | 石川 浩司![]() ![]() |
一般質問 | 1.持続可能なまちづくりと今後の自律的なコミュニティーの形成について
(1) 現在、松野地区及び須津地区が指定管理者制度により活動しているが、今後、指定管理者制度に移行していく地区を把握しているのか。
(2) 指定管理者制度への移行スピードや課題については、市としてどのように受け止めているのか。
(3) 先行して指定管理者制度により活動している地区の成功例を、しっかりと周知しているのか。
(4) 今後は持続可能な活動をするために担い手が必要であり、人材育成が大きなテーマとも考えられるが、当局の見解はいかがか。
(5) 今年度、住民アンケートを実施するとのことだが、どのような形で実施し、どのように活用するのか。 |
18 | 笹川 朝子![]() ![]() |
一般質問 | 1.自衛隊への個人情報提供について
(1) 情報提供について。
@ いつから提供を開始し、これまでに何人分を提供したのか。
A 情報提供について同意を得ているか。
(2) 個人情報の保護に関する法律に照らしてどう対応しているのか。
(3) プライバシー権は、憲法第13条によって保障される基本的人権である。同意のない情報提供はプライバシー権の侵害に当たらないか。
(4) 除外申出について。
@ これまでに除外申出をした人はいるか。
A 本人からの申出がなければ自衛隊に個人情報を提供することになるが、除外申出についての告知はどのようにしているのか。
(5) 本人や保護者の同意のない情報提供はやめるべきと考えるが、見解を伺う。
(6) 情報提供をしないと、市にペナルティーがあるのか。 |
19 | 福永 意人![]() ![]() |
一般質問 | 1.結婚支援事業の現状と今後の方策について
(1) 結婚支援事業を行政が担う意義は何か。
(2) 結婚支援事業においてはどのような実績があるか。
(3) 結婚支援事業のうち、特に独身男女の出会いを応援する婚活パーティーについては何を成果指標とするのか。
(4) 婚活を主たる目的としない、まちおこし、スポーツ交流などの事業を拡充してはいかがか。
(5) 本市の結婚支援事業については市民からどのような意見が寄せられているのか。また、定期的にアンケート調査等を実施することは考えているのか。 |
令和6年10月11日 | |||
20 | 市川 真未![]() ![]() |
一般質問 | 1.給食停止に対する措置と今後の対応について
(1) 吉原第一中学校の給食停止に対する措置は具体的に何を行ったのか。
(2) 保護者や生徒の声は聞いたか。
(3) 物価高騰の影響はどのようにお考えか。
(4) 来年度以降の対応について。
2.おもちゃ花火はどこで使用できるのか
(1) 現在、おもちゃ花火はどこで使用できるのか。
(2) おもちゃ花火の使用について、市民の声は聞いたことがあるか。
(3) 富士市として、今後何ができるのか。 |
令和6年6月定例会 | |||
令和6年6月24日 | |||
1 | 遠藤 盛正![]() ![]() |
一般質問 | 1.観光地域づくり法人(DMO)を通し、富士市の観光施策をスポーツ観光という視点から見ることについて
(1)現在の富士市観光基本計画における成果と次期計画の方針を伺います。
(2)観光推進アドバイザーとして株式会社エイチ・アイ・エスから派遣を受け入れましたが、いま一度、具体的な役割とこれからの富士市は何を目指すのか伺います。
(3)スポーツ観光の拠点として期待される富士川緑地の整備が進む中、本年度に新たな指定管理者を選定しますが、スポーツ観光を進める意味合いから、選定の基準は何か、これまでの仕様書との変化はあるのか伺います。
(4)富士市での観光地域づくり法人(DMO)とスポーツ観光組織をどのようにお考えか伺います。 |
2 | 一条 義浩![]() ![]() |
一般質問 | 1.職員人事について
(1) 職員人事は、公正かつ透明な選考プロセスに基づいて運営されていると考えるか。
(2) 基礎自治体において優秀な職員とは、どのような職員を指すのか。
(3) 人事評価を通じて、職員に有意義なフィードバックと成長の機会を提供しているか。
(4) 異動の際に職員の希望をどの程度考慮しているか。
(5) 評価の公正性を確保し、同時に人事課の業務効率を高めるために、人工知能(AI)の導入を検討すべきと考えるがいかがか。
(6) 会計年度任用職員で一定の能力と意欲が認められる方については、特別な選考方法を通じて、正規職員への登用を検討してはいかがか。 |
3 | 望月 徹![]() ![]() |
一般質問 | 1.富士市斎場の将来について
(1) 今後需要が増加する20年先までの需要と供給のバランスについて、シミュレーションをしているか、している場合、その結果について、お伺いいたします。
(2) 災害時、近隣都市との連携が不可欠ですが、東部地区あるいは静岡市を含めた地域での需要と供給について、事前に連携していく必要があると考えるが、現状と今後の対応についてどのようにしているかお伺いします。
(3) 施設の維持管理について、どのような対策を取っているかお伺いします。
2.クリーンセンターききょうの将来について
現在の処理工程の抜本的な見直しと処理工程の途中から西部浄化センターに合流させるという2案について、ともに需要の変化への対応と経費の大幅な節減に寄与していくと考える。そのため、費用対効果として、ライフサイクルコスト、イニシャルコストとランニングコストなどについて、検討していく段階にあると考えるが、当局の見解を伺います。 |
令和6年6月25日 | |||
4 | 関 明美![]() ![]() |
一般質問 | 1.ペット同行避難の課題と解決策について
(1)本市ではペット同行避難者の避難所での受入れ態勢はどのようになっているか伺う。
(2)本市の防災訓練でペット同行避難を行った実績はあるか伺う。
(3)ペット同行避難の課題をどう捉えているか伺う。
(4)ペット同行避難の課題を解決することは人命を守ることにつながるものと考えるが、当局の見解を伺う。
(5)人命を守るため、事前にペット同行避難者用に屋内に避難スペースを確保し、飼い主とペットが一緒に避難する同室避難とすることが必要だと考えるがいかがか。 |
5 | 新家 大輔![]() ![]() |
一般質問 | 1.シティプロモーションペーパーバッグの活用について
(1) これまでのシティプロモーションペーパーバッグの販売実績はいかがか。
(2) 今後のリニューアルの際に、素材を全て紙に変更することはできないか。
(3) カラー版のペーパーバッグのほかに、廉価版のペーパーバッグを製作し、シティプロモーションを目的に、市内のイベント等でペーパーバッグを無料で使ってもらうことはできないか。また、ペーパーバッグに協賛企業名やロゴを印刷することはできないか。 |
6 | 植松 光徳![]() ![]() |
一般質問 | 1.富士市立中央病院の目指す姿と健全な病院経営について
(1) 新型コロナウイルス感染症患者を受け入れたことによる補助金により黒字化したが、その補助金がなくなった今、具体的にどのように本来業務である医業収益を増やしていくのか。
(2) 本計画期間中に地方公営企業法の一部適用から全部適用へ経営形態の見直しを検討するとあるが、そのスケジュールを伺う。
(3) 医療職等の賃上げを評価したベースアップ評価料について、多くの職種が対象となるが、中央病院で評価料の対象として賃上げを図った職種はどの職種か。
(4)三次救急医療機関などと地域の一般病院との平時からの連携と実際の転院搬送を評価した救急患者連携搬送料についてどのように算定を進めているか。
(5) 適切な診療記録の管理を行っている体制を評価する診療録管理体制加算1の取得のため、セキュリティーにおけるBCPを策定し、訓練・演習を実施することについてどのように進めていくのか。
(6) 地域における高度急性期医療を実施する体制を評価した急性期充実体制加算の取得のためには、年間2000件以上の全身麻酔件数や350件以上の緊急手術が必要となる。経営強化プランでは令和10年の全身麻酔の目標値が1800件であり、緊急手術の件数も定められていないが、この理由を伺う。
(7) 経営強化プランでは、令和10年には病床利用率を81%へ上昇させる目標設定を行っているが、経営戦略に絡んだベッドコントロールを担うセンターを設置してはいかがか。 |