本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画映像

富士市議会 本会議録画映像

1登録件数 9 件    
録画内容 リンク
 令和3年11月定例会
 会議日:令和3年12月2日(本会議) 会議録を表示
報告 録画配信へのリンク
川窪 吉男議員

会議録を表示
1.富士市立中央病院に高気圧酸素治療装置(HBO)の導入について
(1) この装置の導入についての見解を伺います。
(2) 適応疾患を述べましたが、脳血管障害(脳梗塞)の救急患者は年間何人運ばれてくるのか、お伺いいたします。
録画配信へのリンク
小沢 映子議員

会議録を表示
1.「ひきこもり白書2021」から見えるひきこもり支援について
(1) 国は、ひきこもり支援推進事業において、相談窓口の認知の重要性と、身近な市町村でのひきこもりの支援の充実強化を積極的に取り組むよう通知している。国も県も様々な施策を打ち出しているが、一番身近な市町村が支援の役割を担うことが期待されている。そこで以下質問する。
@ 広報、ウェブサイト、支援機関などを通して、ひきこもりの支援情報を切れ目なく届ける必要があるが、富士市ではどのように情報提供をしているのか。
A 子ども・若者育成支援推進法での対象年齢を超過した40歳以上の中高年のひきこもりの方の相談窓口は明確になっているのか。また、ひきこもりの改善や軽減に効果のある安心できる居場所は用意できるのか。
B 国は県・政令市でのひきこもり地域支援センターの設置義務を課しているが、最も身近な市町村での支援の充実を求めている。富士市でのひきこもり地域支援センターに当たる中核を担う組織はどうなっているのか。
C ひきこもり当事者への支援では家族支援が極めて重要になっている。富士市での家族支援の状況と実績を伺う。
(2) ひきこもりの早期介入・支援についての必要性を多くの支援者が痛感している。支援の遅れや状況把握の困難さが、ひきこもりの長期化・重篤化にもつながっている。
不登校、いじめ、ひきこもり、自殺、生徒指導上の課題が深刻化していて、学校現場の負担は年々増加している。そこで全ての子供がアクセスする学校を「プラットフォーム」として考えるという試みは、今や様々な課題を抱える子供を支援するための取組として欠かせぬものになっている。
自己否定に陥る子供・若者への支援は学齢期からも必要である。専門家の間で、福祉と教育現場のより確かな連携が不可欠と言われているが、富士市での現状を伺う。
@ 福祉の専門家としてのスクールソーシャルワーカーが、学校を窓口とした福祉関連機関等との連携を図っていると思われるが、充足しているのか。
A デジタル変革宣言をしている富士市では、ICTを利用して幼児期から学齢期までの支援情報を記録し、さらに、青年期以降につなげ、活用することはできないのか。
録画配信へのリンク
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.国勢調査で使用した調査用品の取扱いについて
(1) 国勢調査用品の有効活用について
 @ 国勢調査で使用された手さげ袋は何個か。手さげ袋はどのように利活用されているのか。利用に工夫した点はあるか。
 A 国勢調査で使用した下敷き、指導員証・調査員証ケース、筆記具セットはどのように活用されているのか。
(2) 今後、どのような取組をしていくのか。
2.富士ジュニアオーケストラを民間ボランティア運営から公営にしてはいかがか
 富士ジュニアオーケストラを本市主体の公立運営にしてはいかがか。
録画配信へのリンク
小池 義治議員

会議録を表示
1.NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目される鎌倉時代初期の史跡について
(1) 「鎌倉殿の13人」に関連した施策を行う予定はあるか。
(2) 市内にある幾つかの鎌倉初期の史跡では(市で管理していないものも含め)案内板の劣化が激しいものも見受けられるが、これを機に改善してはどうか。
2.富士駅北口に建設予定の公益施設を3階建てにする必要性はあるか
(1) 富士駅北口に公益施設を造ることにより、一般公共建築物の延床面積は増加するが、公共施設マネジメント基本方針との整合性をどのように捉えているか。
(2) デジタル技術の進化は急激なものであり、コンピューターがウェアラブル(装着可能)になったり、IoT(モノのインターネット)の進展など、ユビキタスコンピューティング(いつでもどこでもコンピューターが存在し、環境に溶け込むことで消えているように見える)時代に向かう中で、「デジタルをその場所に行って体験する行為」は陳腐で時代錯誤になっていくように思える。都市計画説明会において、公益施設の3階フロアを、子供たちがデジタル体験できる施設とすることを一例として挙げていたが、この詳細について伺う。
(3) GIGAスクール構想により、タブレット端末が1人1台整備され、新学習指導要領でプログラミング教育が必修化されてもなお、児童生徒がプログラミングを学んだりデジタルに触れたりするハコモノ施設が必要と考えるか、教育委員会としての見解を伺う。
(4) アフターコロナの時代、またデジタル変革社会においては、一極集中の都市構造よりも、多極分散の拠点が互いに結びつき全体として補完し合うモデルのほうが、本市に適していると考える。富士駅北口の公益施設3階フロアのコンセプトで示された「子どもの遊び場のほか、プログラミングやものづくり体験のできる学びのスペース、子どもや若者が、交流し多様な活動を展開できる交流スペースや間仕切り可能な多目的室」という機能は、富士駅から徒歩7分の富士市交流プラザや、既に体験館どんぶらを有する道の駅富士川楽座、富士市教育プラザ、まちづくりセンター、児童館など既存施設への追加投資によっては実現できないものか。
(5) 2015年4月策定の公共施設マネジメント基本方針では、「病院は、24時間365日使用している特殊な利用形態であるため、大規模な改修を実施できず、施設及び設備の劣化が進行しています。人命を預かる施設のため、早急に新規整備を含めた更新計画を検討する必要があります。」とある。富士駅北口再開発に対する多額の公費支出と起債の償還は、富士市立中央病院の建て替え時期にも影響すると危惧するが、新病院建設を先延ばししてまで公益施設3階の「遊びと学びのフロア」をつくる必要性は薄いと考え、今後の富士駅北口再開発事業の基本計画策定の中では、2階建て以下とする選択肢も検討するよう提案したい。市長の見解を伺う。
録画配信へのリンク
笹川 朝子議員

会議録を表示
1.学校・公共施設の女子トイレ(個室)に生理用品を常備することについて
(1) これまで「さくらカード」を利用して、生理用品を配布した数はどれくらいでしょうか。保健室での利用状況についても伺います。また、この支援策について、どのように受け止めているのでしょうか。
(2) 生理の貧困だけでなくジェンダーの問題として捉え、市として学校を含む公共施設の女子トイレ(多目的トイレも含む)の個室に、トイレットペーパーと同じように生理用品を常備する考えはないでしょうか。
(3) 生理の問題は、「女性だけの問題」という意識がまだ強いと思います。意識を変えるためにも、また相手を思いやることからも教育の力は大きいと考えます。児童生徒に向けてどのような取組をされているのでしょうか。
録画配信へのリンク
議第109号 令和3年度富士市一般会計補正予算について(第6号)
 ○説 明  ○質 疑  ○討 論  ○採 決
録画配信へのリンク
発議第9号 富士川の生態系等に関する詳細な調査と河川環境の改善を求める意見書について 及び 発議第10号 富士川の生態系等に関する詳細な調査と河川環境の改善を求める意見書について 録画配信へのリンク
閉会宣言 録画配信へのリンク
1登録件数 9 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.