本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画映像

富士市議会 本会議録画映像

1登録件数 5 件    
録画内容 リンク
 令和5年2月定例会
 会議日:令和5年3月3日(本会議) 会議録を表示
1.所管事務調査の中間報告
 ○中間報告に対する質疑
2.議第54号 令和4年度富士市一般会計補正予算について(第9号)
 ○説 明 ○質 疑 ○討 論 ○採 決
3.発議第1号 富士市議会の個人情報の保護に関する条例の制定について
録画配信へのリンク
一条 義浩議員

会議録を表示
1.「新年度の市政運営に向けて」について
 「ポストコロナの新しい時代の到来を見据え、SDGs、デジタル、ゼロカーボンなど時代のニーズや変化に適応した取組を加速させていくことで、地域課題の解決や新たな価値の創造を図ります」とありますが、地域課題とは何か御説明ください。
2.「施策の大要」について
(1) 第1『安心できる暮らしを守るまち』を実現するための施策について
 「地区まちづくり活動につきましては、地区役員の負担を軽減するため、行政から地域への依頼に関するガイドラインを策定いたします」とありますが、地区役員とは、どのような方(団体や範囲)を指し、負担の軽減とは何を示すのか、具体的に御説明ください。
(2) 第5『活力を創り高めるまち』を実現するための施策について
 農業振興では、富士のほうじ茶を取り上げ、「市内外に情報を発信するとともに、海外販路開拓の取組として、フランスのパリにおいて飲食店での提供や商談会への出展を行うなどPR活動を実施」とありますが、以下2点について見解をお聞かせください。
@ これまでの茶業は、生葉での出荷や自園自製での取組が主であり、加工品であるほうじ茶のブランド化と海外への販路拡大には低迷している茶業の振興が期待されますが、ほうじ茶は市民に広く認知されているとお考えでしょうか。
A 飲食店での提供や商談会への出展を行うなどのPR活動から、次なる展開にどのようにつなげていくお考えでしょうか。
(3) 第6『魅力を活かし人と人を繋ぐまち』を実現するための施策について
 「観光資源の活用につきましては、施設の環境を整えた旧藤田邸において、大淵笹場との連携を図り、利活用を促進することで、新たな交流と地域の賑わいを創出してまいります」とありますが、利活用促進はどこが中心的な役割を担うのか御説明ください。
(4) 第7『快適な暮らしを続けられるまち』を実現するための施策について
 「公共交通につきましては、『(仮称)富士市MaaS推進協議会』を設立し、ITを用いてバスや鉄道等をシームレスに結びつけるMaaSの導入を進め、官民連携の下、オンデマンド交通の実証運行や自動運転のデモンストレーション走行を実施いたします」とありますが、以下3点について見解をお聞かせください。
@ 公共交通に関わる課題をどのように解決に導くとお考えでしょうか。
A マイカー依存度の高い本市では、MaaSに組み込むべきモビリティーの数が十分ではない中で、このままでは既存の交通インフラを維持することも困難であると考えますが、どのように克服していくお考えでしょうか。
B 本市における自動運転の課題と可能性について、どのようにお考えでしょうか。
録画配信へのリンク
荻田 丈仁議員

会議録を表示
1.「はじめに」について
(1) 「連続して成果が示せるよう、多様な主体との連携を深め、未来を拓く一連の取組の推進に全力を傾けてまいります」としているが、多様な主体とはどこをいい、連続して成果を示す未来を拓く一連の取組とは何か伺う。
(2) 「富士駅北口周辺及び新富士駅南地区の整備、総合体育館の建設、中央病院の建て替えなど大規模事業につきましては、皆様の期待に応え、次代に繋がる事業となるよう、進展を図ってまいります」としているが、皆様の期待に応えるとはどのようなことか、その上で次代に繋がる事業とはどうあるべきか伺う。
(3) 「地域課題はますます複雑多様化し、行政の力だけでは解決できないものも増加しております。これらの地域課題の解決に向け、市民、事業者、各種団体などの皆様とのパートナーシップを更に強めながら、節目ごとに成長していく竹のように、『しなやかさ』と『たくましさ』を併せ持つ市政運営を行ってまいります」としているが、行政の力だけでは解決できないものとは何か、また、市政運営においてしなやかさとたくましさを併せ持つ必要性について伺う。
2.「新年度の市政運営に向けて」について
(1) 「昨年の我が国の出生数は80万人を下回る見通しであり、本市においても加速化する少子化への対策は喫緊の課題であります。このため、結婚から妊娠・出産・子育てに至る切れ目のない支援を行うとともに、柔軟で多様な働き方の推進や移住定住の促進など、企業や関係団体等と協働し、若者が集い、子育てがしやすい地域づくりを更に推進してまいります」としているが、喫緊の課題として、本市の加速化する少子化をどのように分析し、今までの対策をどのように評価しているか伺うとともに、切れ目のない支援への取組は十分なのか、また、企業や関係団体等と協働しての子育てしやすい地域づくりをどのように推進するのか伺う。
(2) 「『企業立地の促進』につきましては、市内企業の事業規模拡大への支援や地域産業の活性化に資する事業者の誘致など、『産業都市 富士市』の持続的発展に向けた取組を推進してまいります」としているが、産業都市富士市の持続的発展の取組には市内企業の留置策は重要であると思われるが考えを伺う。
3.「施策の大要」について
(1) 第1『安心できる暮らしを守るまち』を実現するための施策について
@ 地震対策について、「危険なブロック塀等の所有者への啓発や撤去・改善に対する補助事業を実施する」としているが、現状と進め方について伺う。
A 地区まちづくり活動について、「地区の健康課題の解決を図るため、まちづくり協議会活性化補助金の対象事業を拡充し、まちづくり協議会が地区担当保健師と連携して実施する取組を支援いたします」としているが、まちづくり協議会活性化補助金の拡充についての考えを伺う。
(2) 第2『次代を担う人を育むまち』を実現するための施策について
@ 若者の希望をかなえる支援について、「引き続き大学等高等教育機関の誘致等の調査・検討を進める」としているが、いつまで調査・検討を続け、いつまでに決定を示すのか伺う。
A 青少年健全育成の推進について、「雫石町少年交流事業の関係企業であるANAグループとの協働により、市内の小学6年生を対象に、航空関連のキャリア教育プログラム『ミライつく〜る』を新たに実施いたします」としているが、ミライつく〜るの詳細と期待する効果について伺う。
B 「学校給食につきましては、保護者の利便性向上や教員の業務負担の軽減等を図るため、学校給食費の公会計化に合わせ、給食費と学校徴収金等の一括徴収を開始いたします」としているが、公会計化の目的と導入することでの可能性について伺う。
C 文化財保存・活用について、「国、県、学識者、市民の意見を伺いなら国指定史跡浅間古墳の保存活用計画の策定を進めてまいります」としているが、計画策定により期待される可能性について伺う。
録画配信へのリンク
佐野 智昭議員

会議録を表示
1.「施策の大要」について
(1) 第3『支え合い健やかに過ごせるまち』を実現するための施策について
@ 「健康づくりにつきましては、全ての市民が生涯にわたって食に関する理解や関心を高め、心身の健康と豊かな人間性を育むことを目指し、『第4次富士市食育推進計画』を策定いたします」としているが、第3次の成果と課題、第4次において重視する点について伺う。
A 「疾病予防につきましては、子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種を引き続き実施するとともに、本年4月から、より予防効果が高い9価ワクチンが定期接種化されるため、更なる子宮頸がんの予防を目指し、接種勧奨を行ってまいります」としているが、接種勧奨の進め方について伺う。
B 国民健康保険について、「後期高齢者の医療・健診・介護情報などのデータから、地域における健康課題を分析し、個別の状況に応じた保健指導や生活機能向上に向けた支援を行う『高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業』を推進してまいります」としているが、事業の推進体制について伺う。
C 中央病院について、新病院の建設に向け、「建設候補地についても選定を進めてまいります」としているが、建設候補地の選定の内容について伺う。
(2) 第4『豊かな環境を保ち継承するまち』を実現するための施策について
@ 「気候変動対策につきましては、『富士市ゼロカーボン戦略2050』及び『富士市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)』に基づき、ゼロカーボンシティの実現に向け、将来像を市民、事業者の皆様と共有するため、シンポジウム等を開催いたします」としているが、シンポジウムの内容と、等に該当する取組について伺う。
A 「簡易水道組合の統合につきましては、中里西簡易水道組合を統合するとともに、他の簡易水道組合におきましても早期統合に向けた協議を進めるほか、吉永配水池の詳細設計や配水管布設工事を進めてまいります」としているが、早期統合に向けた協議の具体的な進め方について伺う。
B 「浄化槽につきましては、『富士市浄化槽連絡協議会』において、引き続き官民連携を図り、合併処理浄化槽への転換を促進してまいります」としているが、浄化槽連絡協議会の役割・目的と効果について伺う。
(3) 第5『活力を創り高めるまち』を実現するための施策について
@ 「企業誘致・留置につきましては、第2期富士山フロント工業団地において、進出決定企業に対し、速やかな事業開始に向けた支援を行うとともに、市内外の企業への紹介や首都圏での積極的なPR活動を実施し、残る区画の公募を行います。また、新たな産業用地の確保に向け、開発に適した用地の調査・検討を進めてまいります」としているが、残る区画も含めた今後の展望と新たな産業用地の調査対象地について伺う。
A 「市場機能の維持につきましては、岳南富士地方卸売市場を運営する富士中央青果株式会社の経営状況改善に向けたアクションプランの進捗等を確認しながら、支援・指導を実施してまいります」としているが、支援・指導の内容について伺う。
B 「田子の浦港の賑わいづくりにつきましては、ふじのくに田子の浦みなと公園と田子の浦港漁協食堂を繋ぐプロムナードゾーンにおいて、漁網倉庫の移転に取り組むとともに、本年4月と5月に寄港する外国客船の歓迎イベントを開催いたします」としているが、プロムナードゾーンのイメージと漁網倉庫の移転の展望、外国客船の歓迎イベントの内容について伺う。
C 「土地改良事業につきましては、豪雨等による農地への浸水被害を軽減するため、農地浸水対策事業を実施してまいります」としているが、事業の内容と実施効果について伺う。
録画配信へのリンク
稲葉 寿利議員

会議録を表示
1.「施策の大要」について
(1) 第6『魅力を活かし人と人を繋ぐまち』を実現するための施策について
@ 「富士山活用の推進につきましては、富士山が世界文化遺産に登録され、10周年を迎えることから、節目の年をPRするため、市民参加型のイベント等を実施いたします。また、インバウンドの回復を見据え、『富士山登山ルート3776』のSNS広告を活用した海外向けプロモーションを行い、認知拡大と誘客を図ってまいります」としているが、市民参加型のイベントの詳細と、認知拡大と誘客の効果をどのように考えているか伺う。
A 「シティプロモーションにつきましては、本市の魅力を気軽に発信できる環境を創出するため、豊かな自然や田子の浦しらす、岳南電車等を題材にしたテーマ別の短編動画と、本市の概要を総合的に紹介する動画を新たに制作し、誰もが活用できる素材として公開いたします」としているが、どのような形で動画づくりを行い、誰もが活用できる素材の詳細について伺う。
B 移住定住について、「子育て世代を対象とした移住相談会や、親子で参加できる移住交流イベントなどを開催するとともに、移住者等のコミュニティづくりやスキルアップを目的とした講座を『みらいてらす』で実施するなど、引き続き移住定住者の受け皿づくり等支援事業に取り組んでまいります」としているが、今までの成果と期待度について伺う。
C 「スポーツ交流につきましては、国内外のサイクリストに本市の魅力を発信するため、本市が作成したバーチャルライドコースによる『富士山バーチャルサイクルロードレース大会』を開催するとともに、富士川かりがね橋の開通を記念する自転車関連イベントを実施いたします」としているが、富士山バーチャルサイクルロードレース大会及びバーチャル自転車関連イベントをどのように開催するのか伺う。
D スポーツ交流について、「富士山南麓地域におけるサイクルツーリズム環境の創出を目指し、E−BIKE等を活用した官民連携による社会実験を実施いたします」としているが、具体的な社会実験の内容について伺う。
E 「友好都市との交流につきましては、岩手県雫石町との友好都市提携10周年を記念して、これまでの交流を振り返り更なる友好を深めるため、首長対談やパネル展、物産展を開催いたします」としているが、規模や効果をどのように考えているか伺う。
(2) 第7『快適な暮らしを続けられるまち』を実現するための施策について
@ 「土砂等の埋立てにつきましては、引き続き、定期パトロールの実施や監視カメラの設置、ドローンの活用により違反行為や盛土状況等を監視するとともに、不適正な埋立て土砂の撤去に向け、県及び警察などの関係機関と連携し、違反事業者に対して粘り強く指導をしてまいります」としているが、取組への市長の強い決意について伺う。
A 「社会資本の担い手確保につきましては、公共インフラ整備において重要な役割を担っている建設産業の持続可能な体制を維持・確保する取組を推進するため、国や市内建設業界等と連携し、県内初となる『(仮称)富士市建設産業活性化協議会』を設置いたします」としているが、(仮称)富士市建設産業活性化協議会の内容と効果について伺う。
(3) 各基本目標の施策、事業の横断的推進について
「市民団体等の活動を支援するため、『SDGsプロジェクトエッグ応援補助金』にクラウドファンディング型を追加し、市民、事業者、行政の新たなパートナーシップの拡大を図るなど、民間活力と部局横断による課題の解決に取り組んでまいります」としているが、新たなパートナーシップの進め方と、部局横断とはどのようなことか伺う。
2.「新年度の執行体制」について
「中央病院におきましては、次世代の医療を担う人材の育成を行うため、院長直属の『人材育成センター』を設置し、それぞれの職種・階級に求められる職員像を具現化させるための人材育成計画の策定及び、職員のキャリア支援等を行ってまいります」としているが、効果をどのように考えているか伺う。
3.「むすび」について
(1) 「江戸時代、古郡氏三代が、度々氾濫した富士川の治水への思いを受け継ぎ、人々と力を合わせてかりがね堤を築いたことで、尊い命と財産が守られるとともに加島五千石の肥沃な地が形成され、今日に至る本市発展の礎が築かれました」としているが、古郡氏三代を例に挙げた理由について伺う。
(2) 「時代の転換期に当たり、私自身、先頭に立って全ての職員とともに地域課題の解決に怯むことなく挑戦し、本市に関わるあらゆる皆様からお力添えをいただきながら、本市の未来を拓き、新たな発展に繋げてまいります」としているが、時代の転換期とは何をもって言っているのか伺う。
録画配信へのリンク
1登録件数 5 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.