本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問・代表質問

一般質問・代表質問

令和元年9月定例会以降の一般質問・代表質問を検索できます。

質問内容検索
or
質問日
1登録件数 19 件    
発言順 会派・質問者 区分 内容
 令和3年11月定例会
  令和3年11月29日
1 佐野 智昭
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.空き家等に関する対策のさらなる充実・強化について
(1) 富士市空家等対策計画が前期終了の年を迎えるに当たって、掲げられている4つの成果指標について、中間的な達成状況を伺う。
@ 空家等相談件数の目標値100件/年の達成状況はいかがか。
A 管理不全な空家等の除却件数の目標値5件/年の達成状況はいかがか。
B 空き家バンク登録件数の目標値20件(常時登録件数)の達成状況はいかがか。
C 有効活用件数の目標値80件(令和7年度まで)の現時点での達成状況はいかがか。
(2) 空き家等の各種問題解決のためには、解体、管理、リフォーム、法律、税金、診断・調査等と多岐にわたる対応が必要となることから、ワンストップ型の相談体制の充実が有効ではないかと考え、以下を伺う。
@ 静岡不動産流通活性化協議会で実施している空き家に関するワンストップ相談会についての参加状況とその効果はいかがか。
A 市内の司法書士、税理士、建築士、宅地建物取引士等の専門家の協力を得て、富士市独自のワンストップ相談会の開催は考えられないか。
(3) 空き家等の状況を最も身近に感じるのは地域(住民)であり、一方で誰もが空き家の所有者になる可能性もある。そのため、空き家問題の解決の糸口になるのは、地域(住民)にあると言っても過言ではないことから、自主的に空き家等に対処していけるような体制や仕組みを構築することが必要であると考え、以下を伺う。
@ 地域(住民)が空き家等に対処する場合に必要となる事項をまとめたハンドブックを作成したらどうか。
A 空き家等の所有者の維持管理の負担の軽減と、地域での身近なコミュニティ活動等の場の確保という視点から、空き家やその跡地を町内会、市民団体等で有効に活用できるような支援の仕組みを構築したらどうか。
(4) 新型コロナウイルス感染症の感染急拡大を契機に地方への関心が高まっていることから、空き家等の有効活用と首都圏を中心とした市外からの移住・定住者や関係人口の創出という視点での施策等の拡充が必要であると考え、以下を伺う。
@ 富士市空家等対策計画に平成30年度から実施する主な取組及び実施計画(案)として位置づけられている生活体験施設の整備(市で空き家を取得又は借り上げて改修を行い、移住希望者向けの移住体験宿泊施設を整備)の進捗状況はいかがか。
A 生活体験施設の整備については、市が施設の運営者となることは、人材やコストの面で負担が大きいことから、民間が保有する空き家を移住生活体験施設(お試し住宅)として収益化する仕組みを構築したらどうか。
B 移住・定住者、関係人口の創出に向けた空き家の有効活用を促進するため、空き家の活用をビジネスとして展開している事業者と連携して取り組んでいく仕組みを構築したらどうか。
C 所有者、利用者を対象として実施した空き家活用プランセミナーは、移住・定住を促進していく上でも効果的な取組であると認識しているが、今後の展開をどう考えているか。
2 望月 徹
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.安全・安心の山砂利対策を
(1) 取扱要領6事前協議(3)必要書類の中に、「地域住民の同意書」とあるが、地域の各地区住民の地区総会での決議書と捉えるがいかがか。
(2) 取扱要領7申請書の提出において、「事業者は、土地利用の事前協議が終了した場合に限り、砂利採取法第16条の規定による採取計画の認可に係る申請書を提出することができるものとする」とあるが、認可とは、計画書が県・市との事前協議を経て、規定に沿っていれば実施できるとの解釈でよろしいか。では、計画どおり実施されなかった場合、どのような対策を講じるのかお伺いします。
(3) 取扱要領16搬出(2)において、「専用道路は、県道富士川身延線へ直接乗り入れのできるように設置し、既存の市道及び県道は、原則として利用しないこと」とあるが、現在の県道富士川身延線との解釈でよろしいか。「既存の市道及び県道は、原則として利用しない」とあるが、この場合の原則とは、どういう内容と捉えているのか。
(4) 取扱要領17水処理対策(2)において、「市は、各河川の水量及び水質について常時調査を行い、採取事業による水量の変化及び水質の汚濁が認められるときは、事業者に対し、採取事業を一時的に中止すること及び対策を速やかに講ずることを勧告することができる」とあるが、では、勧告に従わない場合、違反した場合の対策と、それにより、十数年後、地域住民と家屋に被害が生じた時の賠償責任についてどのように考えているのかお伺いします。
(5) 条例を制定することで、強制力のある監督・指導となり、市民の安全確保は増すと考えるが、当局の見解をお伺いします。
3 杉山 諭
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.市内小中学校の特別教室と給食室等へのエアコン設置について
(1) 富士市教育委員会として、市内小中学校の特別教室などへのエアコン設置計画を伺います。
(2) 給食室へのエアコン設置についてのお考えを伺います。
2.市内小中学校のトイレの現状と改善計画について
(1) 教職員用トイレの現状と課題についてどのように把握され、改善計画を策定されているのか伺います。
(2) 市内小中学校の児童生徒用トイレの洋式化が実施された中、各学校の個別の問題や課題についてどのように把握されているのか伺います。
4 小池 智明
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.小長井市政2期8年の自己検証と3期目に目指そうとする取組について
(1) この8年間を振り返り自己検証された場合、以下の点をどう考えるか。
@ 取り組んだ事業として成果が上がっている、良かったと評価する上位3つの取組
A 取り組みつつも達成できていない、成果が上がっていないと考える取組
(2) 3期目を目指そうとされているが、当選された場合、今後どう取り組もうと考えるか。
@ 市のトップリーダーとして、市長自身が変わらなければならないと考える点
A 上記を踏まえ、3期目4年間で達成しなければと考えている上位3つの取組(以下の(3)、(4)の取組が含まれる場合は、それらを除いた3つ)
(3) 3期目を目指す4本柱の一つ、新型コロナウイルス感染症対策に関連する取組として「国・県や市医師会、商工団体などと連携し、感染防止対策・地域経済対策を実施する」としているが、
@ 喫緊の感染防止対策と並行し、今回の新型コロナウイルス感染拡大状況とこれまでの保健・医療面での対策について、富士市としての検証を進める考えはないか。
A 検証を踏まえ、「富士市民の命は富士市が守る」との基本的な考えで、現在の保健・医療制度、体制に対する基礎自治体としての疑義・改善項目を含めた国・県への提言を行う考えはないか。
B 第1部:現段階で取組可能な施策、第2部:提言が受け入れられた場合に可能な施策の2部構成から成る「富士市地域医療計画」を策定する考えはないか。
(4) 地方創生に向けた取組として高等教育機関(工学・自然科学、医療・看護・介護、保育系の大学学部や専門学校)の誘致を掲げているが、
@ 本年度、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部に採択され、新富士駅南地区を想定し調査を進めている地方へのサテライトキャンパス設置等に関するマッチング支援事業の概要と進捗状況はいかがか。
A 既存の大学のサテライトキャンパス誘致ではなく、「(仮称)富士市立大学」を自前で設立・運営することに関する見解はいかがか。
B 首都圏で活躍する富士市出身の方々や、ゆかりの方々の「ふるさと富士市」への思いをつなぐとともに、そうした方々のネットワークを生かした富士市への移住定住、就職、情報発信、さらには高等教育機関ができた場合の進学の後押し等のきっかけとなるような富士市ゆかりの会「(仮称)首都圏富士市会」を設立していく考えはないか。
  令和3年11月30日
5 小野 由美子
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.スケートボードを富士市で安心して楽しめる場所の確保と若者の新しいチャレンジスポーツを応援する気概について
(1) 市長のおっしゃるスケートボードパークに関する調査研究がどこまで進んだのか。
(2) 富士市の若者のためにスケートボードを安心して使用できる場所の確保をしていくお考えはあるのかどうか。
(3) これから先、若者や子供たちが新しいスポーツにチャレンジしていこうとするときに、富士市は積極的に応援していく気概はあるのか。
6 藤田 哲哉
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.防災意識向上を目指し「防災かぞく手帳」の利用について
(1) 本年11月に安全大会にて小学校の避難所運営について初めての訓練を行いました。事前の打合せで、誰もが指定避難場所に集まるわけではない旨の説明を行った際に、一部の町内会長経験者から驚きの声が聞かれました。防災マップに記載されております、地震災害の避難と自主防災活動についての理解が進んでいない、もしくは、この2年間の自粛により意識が希薄になったことに改めて気がつきました。そこで、「防災かぞく手帳」を策定し、この手帳を利用して今後の防災意識向上を目指すことが大切であると考えますが、いかがお考えか伺います。
2.シティプロモーション型保全と指定管理の在り方について
(1) 東京オリンピックの事前合宿に向けて、陸上競技場については必要箇所の整備や修繕が進むと考えておりましたが、合宿が中止になったことが大きな要因となってしまったのか、選手や利用者にとっても怪我等の原因となってしまう箇所までもが修繕等が遅れている状況となっていますが、いかがお考えか伺います。
(2) 陸上競技場の夜間照明については、平成29年の一般質問に対して、「東京オリンピック・パラリンピックに向けた機運が高まる中、事前合宿の誘致や競技力向上にも一定の効果が期待できることから、夜間利用を推進してまいりたいと考えております」と回答されましたが、一方で、簡易な照明設置については想定しておらず、「可搬式の照明器具の配備や日時を限定した夜間利用などを試行的に実施し、ハード、ソフト両面における利用者のニーズを把握した上で、必要な規模の照明設備設置と夜間の利用時間延長に向けて取り組んでまいります」とも回答されました。利用者ニーズについては、その後どのように把握をされたのか伺います。
(3) 第三次富士市スポーツ推進計画では、富士総合運動公園全体が、生涯スポーツを推進するために、生きがい・楽しみにつながる環境づくりが必要であり、また、社会資本総合整備計画では、安全・安心で快適な都市公園づくりが必要であると示されています。しかしながら、野球場から陸上競技場へは、街路灯が一つもなく、真っ暗な状況です。この数年、ウオーキングなどの健康運動機運が高まる中、防犯の観点からも街路灯等の整備が必要と思われますが、いかがお考えでしょうか。
7 高橋 正典
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.本市の通学路の再点検及び整備について
(1) 今回の事故を受けて、市内の各小学校区では、通学路の再点検を実施したか。
(2) その結果をどのように取りまとめて、対処したか。
(3) 教育委員会にとどまらず、建設部も交えて、点検内容について情報を共有し、子供たちの生命を守るシステムを構築すべきと考えるがいかがか。
8 下田 良秀
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市デジタル変革宣言をした中でのICT産業の育成・誘致とプログラミング教育を含む情報教育について
富士市デジタル変革宣言をした中で、
(1) ICT産業の育成・誘致の現状と今後の展望について伺う。
(2) プログラミング教育を含む情報教育の現状と今後の展望について伺う。
9 太田 康彦
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.GIGAスクール構想 実現への取組と今後の課題について
まず、児童生徒の授業の様子についてですが、
(1) タブレット端末に慣れるところから始まる児童や既にパソコン等に慣れている児童の違いはありましたか。
(2) 授業中、発言の少ない児童生徒の授業への参加意識等に変化が見られたでしょうか。
(3) 各教室には保管庫が整備されていますが、タブレット端末の持ち帰りの状況は現在どのようになっていますか。
 次に、教職員の変化について伺います。
(4) 児童生徒の理解度を把握する上でタブレット端末の導入効果は大きいと考えますが、いかがでしょうか。
(5) 授業の準備にはタブレット導入以前に比べ、より多くの時間を必要とされるとの懸念についてはどうでしょうか。
(6) 導入当初に比べ、先生方のスキルは飛躍的に上がっているとの評価がありますが、この点については具体的な事例がありますか。
 また、家庭における活用や管理の状況について伺います。
(7) 家庭でのタブレット端末の活用状況と通信環境が整っていない家庭へのルーター貸出しは充足していますか。
(8) 分散登校を行っていた時点では、オンラインによる配信等も行われていたようですが、効果について伺います。
(9) 家庭との連絡では、ライデンスクール等が利用されているようですが、タブレット端末の利活用により家庭と学校の距離を埋めるような試みについての取組は行われていますか。
 デジタル教科書導入に向け、実証研究が進められています。
(10) 教科書のデジタル化に期待する効果及び課題についてここまでの段階で、どのように捉えていますか。
  令和3年12月1日
10 井上 保
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.森林経営管理法施行後の富士市の林業政策について
(1) 森林経営管理制度に係る富士市の取組について
@ 旧富士川町域における整備事業の具体的内容について
A この事業による間伐収益の算定について
B 今回の事業実績をどう評価するか。そして、その結果を今後の富士市の林業政策にどう生かしていく考えか。
(2) 富士市有林に係る財産収入について
@ 立木売払収入とそれに要する費用の推移と今後の見通し
A 富士市有林貸付料の推移と今後についての考え
(3) 富士市の林業の成長産業化について
国は林業を成長産業とすることを目指し、各種政策を展開している。
富士市も森林整備計画において積極的に木材の生産を進めていくとしている。
これに関連して、
@ 富士市の林業について、製材品、チップなどの林産物の品質別の生産量・生産高のこれまでの推移について
A 富士市の林業の持つ条件は他地域に比べどのように評価されるか。
B 富士市の林業の成長産業化に向けた課題をどのように捉えているか。
C それらの課題解決に向けた富士市の対策をどのように考えるか。
11 荻田 丈仁
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.市長が目指す文化行政の在り方について
(1) 小長井市長になり、市民部文化振興課で総合的に文化行政を進められてきたが課題はあったのか、また、評価はどのようなものか。
(2) 将来を見据えた未来志向の組織体制とする令和4年度組織改正(案)においての文化行政の所管について伺う。
@ 総合的に文化行政を進める上では部局を超えての取組や副市長の事務分担が分かれることで計画や施策が進みづらいと考えるがいかが。
A 産業交流部交流観光課において文化観光の推進をどのように進めていくのか、また、文化経済戦略の考えはあるのか。
B 文化財・博物館について教育委員会に事務所管をあえて戻すことのメリットはどのようなものか、また、平成31年に関係法律(文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律)の一部改正がされた中では文化財・博物館の事務所管も教育委員会ではなく、市長事務部局で取り組むべきと考えるがいかが。
(3) 市長が目指す都市像での文化行政はどのようなものか。
12 萩野 基行
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.国直轄事業の道路等整備促進について
(1) 国道139号富士改良の整備は、残りわずかとなり市民は早期開通を心待ちにしています。開通の予定時期について伺います。
(2) 先日、国道139号の機能強化として、広見インターチェンジの交差点改良が事業化されましたが、進捗状況と見通しについて伺います。
(3) 西富士道路に新インターチェンジの設置が検討・協議されておりますが、具体的な取組、方向性を伺います。
(4) 国道139号富士改良から西富士道路を高架でつなぎ、一体化することにより渋滞緩和、物流の効率化、そして観光にも寄与すると考えます。本市におきましても、国へ富士富士宮道路について要望を出していただいておりますが、より具体的な内容を静岡国道事務所に要望してはいかがでしょうか。
13 井出 晴美
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.衛星画像の解析による水道管の漏水調査について
(1) 本市の漏水調査の現状について伺います。
(2) 本市においても衛星画像の解析による水道管漏水調査を実施してはと考えますが、見解を伺います。
2.富士市SDGs未来都市計画の進捗状況について
(1) 2022年度までのKPI達成に向けた進捗状況について伺います。
(2) 本市がSDGs未来都市に選定された自治体であることが一目で分かるようなディスプレーを市民課に掲げるとともに、担当課の看板には、関係する開発目標マークを掲示するなど、市民がSDGsを身近に感じられるような工夫をしてはと思いますが、見解を伺います。
14 鈴木 幸司
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.残土と汚泥の違いについての見解を伺い、違法盛土の水際作戦を提案する
(1) 土砂か汚泥かの判断は「発生時点」で行うとしているのが環境省の見解と考えるがいかがか。
(2) 「土砂を改良したものは土砂、汚泥を改良したものは汚泥」と言われるように、発生時点で汚泥と判断されるものについては、たとえ固化材などを使用して搬出時には泥状を呈さなくなったとしても、元が汚泥であったものは産業廃棄物とみなされるのではないか。
(3) 発生時点では土砂であっても、降雨などにより含水率が上がり、運搬中の練り返しで泥状化したものは「汚泥」ではないのか。
(4) 汚泥を改良したものを他現場で盛土材に利用するようなケースにおいても、それはあくまで産業廃棄物の利用とみなされ、個別指定制度や環境大臣認定制度に基づく利用でなければ違法行為となると考えるが、こうした材料が盛土材として搬入された場合、市はどのような確認を行っているのか。
(5) 市内に持ち込まれる建設副産物が、土砂なのか汚泥なのか曖昧な場合は、その運搬事業者に対して「発生時点」を明示させる必要があると考えるがいかがか。
2.「自転車に乗ることが 楽しくて 笑顔になるまち ふじ」富士市自転車活用推進計画について
(1) 全日本選手権と開催日程が重なり延期となった「クリテリウム富士大会」の開催は、今後どうするのか。
(2) 新々富士川橋の舗設が終了した後、供用開始前のお披露目として、自転車を活用したイベントの開催を県に働きかけてみてはいかがか。
(3) サイクルステーションの認知度を上げるため、ステーションに立ち寄ったサイクリストに、市内の宿泊施設で使えるクーポン券などを渡してはどうか。
(4) 本計画には、シェアサイクルの導入検討とあるが、どのような利用方法が考えられるのか。
(5) パブリック・コメントに対し、「今後の参考とするもの」と回答した「サイクルトレイン」の実現を検討し、事業者との調整を図ってみてはどうか。
  令和3年12月2日
15 川窪 吉男
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市立中央病院に高気圧酸素治療装置(HBO)の導入について
(1) この装置の導入についての見解を伺います。
(2) 適応疾患を述べましたが、脳血管障害(脳梗塞)の救急患者は年間何人運ばれてくるのか、お伺いいたします。
16 小沢 映子
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.「ひきこもり白書2021」から見えるひきこもり支援について
(1) 国は、ひきこもり支援推進事業において、相談窓口の認知の重要性と、身近な市町村でのひきこもりの支援の充実強化を積極的に取り組むよう通知している。国も県も様々な施策を打ち出しているが、一番身近な市町村が支援の役割を担うことが期待されている。そこで以下質問する。
@ 広報、ウェブサイト、支援機関などを通して、ひきこもりの支援情報を切れ目なく届ける必要があるが、富士市ではどのように情報提供をしているのか。
A 子ども・若者育成支援推進法での対象年齢を超過した40歳以上の中高年のひきこもりの方の相談窓口は明確になっているのか。また、ひきこもりの改善や軽減に効果のある安心できる居場所は用意できるのか。
B 国は県・政令市でのひきこもり地域支援センターの設置義務を課しているが、最も身近な市町村での支援の充実を求めている。富士市でのひきこもり地域支援センターに当たる中核を担う組織はどうなっているのか。
C ひきこもり当事者への支援では家族支援が極めて重要になっている。富士市での家族支援の状況と実績を伺う。
(2) ひきこもりの早期介入・支援についての必要性を多くの支援者が痛感している。支援の遅れや状況把握の困難さが、ひきこもりの長期化・重篤化にもつながっている。
不登校、いじめ、ひきこもり、自殺、生徒指導上の課題が深刻化していて、学校現場の負担は年々増加している。そこで全ての子供がアクセスする学校を「プラットフォーム」として考えるという試みは、今や様々な課題を抱える子供を支援するための取組として欠かせぬものになっている。
自己否定に陥る子供・若者への支援は学齢期からも必要である。専門家の間で、福祉と教育現場のより確かな連携が不可欠と言われているが、富士市での現状を伺う。
@ 福祉の専門家としてのスクールソーシャルワーカーが、学校を窓口とした福祉関連機関等との連携を図っていると思われるが、充足しているのか。
A デジタル変革宣言をしている富士市では、ICTを利用して幼児期から学齢期までの支援情報を記録し、さらに、青年期以降につなげ、活用することはできないのか。
17 山下 いづみ
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.国勢調査で使用した調査用品の取扱いについて
(1) 国勢調査用品の有効活用について
 @ 国勢調査で使用された手さげ袋は何個か。手さげ袋はどのように利活用されているのか。利用に工夫した点はあるか。
 A 国勢調査で使用した下敷き、指導員証・調査員証ケース、筆記具セットはどのように活用されているのか。
(2) 今後、どのような取組をしていくのか。
2.富士ジュニアオーケストラを民間ボランティア運営から公営にしてはいかがか
 富士ジュニアオーケストラを本市主体の公立運営にしてはいかがか。
18 小池 義治
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目される鎌倉時代初期の史跡について
(1) 「鎌倉殿の13人」に関連した施策を行う予定はあるか。
(2) 市内にある幾つかの鎌倉初期の史跡では(市で管理していないものも含め)案内板の劣化が激しいものも見受けられるが、これを機に改善してはどうか。
2.富士駅北口に建設予定の公益施設を3階建てにする必要性はあるか
(1) 富士駅北口に公益施設を造ることにより、一般公共建築物の延床面積は増加するが、公共施設マネジメント基本方針との整合性をどのように捉えているか。
(2) デジタル技術の進化は急激なものであり、コンピューターがウェアラブル(装着可能)になったり、IoT(モノのインターネット)の進展など、ユビキタスコンピューティング(いつでもどこでもコンピューターが存在し、環境に溶け込むことで消えているように見える)時代に向かう中で、「デジタルをその場所に行って体験する行為」は陳腐で時代錯誤になっていくように思える。都市計画説明会において、公益施設の3階フロアを、子供たちがデジタル体験できる施設とすることを一例として挙げていたが、この詳細について伺う。
(3) GIGAスクール構想により、タブレット端末が1人1台整備され、新学習指導要領でプログラミング教育が必修化されてもなお、児童生徒がプログラミングを学んだりデジタルに触れたりするハコモノ施設が必要と考えるか、教育委員会としての見解を伺う。
(4) アフターコロナの時代、またデジタル変革社会においては、一極集中の都市構造よりも、多極分散の拠点が互いに結びつき全体として補完し合うモデルのほうが、本市に適していると考える。富士駅北口の公益施設3階フロアのコンセプトで示された「子どもの遊び場のほか、プログラミングやものづくり体験のできる学びのスペース、子どもや若者が、交流し多様な活動を展開できる交流スペースや間仕切り可能な多目的室」という機能は、富士駅から徒歩7分の富士市交流プラザや、既に体験館どんぶらを有する道の駅富士川楽座、富士市教育プラザ、まちづくりセンター、児童館など既存施設への追加投資によっては実現できないものか。
(5) 2015年4月策定の公共施設マネジメント基本方針では、「病院は、24時間365日使用している特殊な利用形態であるため、大規模な改修を実施できず、施設及び設備の劣化が進行しています。人命を預かる施設のため、早急に新規整備を含めた更新計画を検討する必要があります。」とある。富士駅北口再開発に対する多額の公費支出と起債の償還は、富士市立中央病院の建て替え時期にも影響すると危惧するが、新病院建設を先延ばししてまで公益施設3階の「遊びと学びのフロア」をつくる必要性は薄いと考え、今後の富士駅北口再開発事業の基本計画策定の中では、2階建て以下とする選択肢も検討するよう提案したい。市長の見解を伺う。
19 笹川 朝子
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.学校・公共施設の女子トイレ(個室)に生理用品を常備することについて
(1) これまで「さくらカード」を利用して、生理用品を配布した数はどれくらいでしょうか。保健室での利用状況についても伺います。また、この支援策について、どのように受け止めているのでしょうか。
(2) 生理の貧困だけでなくジェンダーの問題として捉え、市として学校を含む公共施設の女子トイレ(多目的トイレも含む)の個室に、トイレットペーパーと同じように生理用品を常備する考えはないでしょうか。
(3) 生理の問題は、「女性だけの問題」という意識がまだ強いと思います。意識を変えるためにも、また相手を思いやることからも教育の力は大きいと考えます。児童生徒に向けてどのような取組をされているのでしょうか。
1登録件数 19 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.