本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問・代表質問

一般質問・代表質問

令和元年9月定例会以降の一般質問・代表質問を検索できます。

質問内容検索
or
質問日
1登録件数 23 件    
発言順 会派・質問者 区分 内容
 令和4年6月定例会
  令和4年6月22日
1 遠藤 盛正
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市のスポーツツーリズムを進めるための観光交流拠点機能の整備について
(1) 以前のスポーツ振興課から移管されたものに、富士山女子駅伝、富士山サイクルロードレース、ふじかわキウイマラソン、オリンピック時などでの海外からの合宿誘致があると思うが、これらへのこれからの関わり方とそれ以外の大会・合宿の誘致は考えているか。
(2) 観光を兼ねるスポーツツーリズムを進めるには、富士山観光交流ビューロー、富士川楽座との連携は欠かせないと思うが、その関わり方と、その他富士市で行われている全国大会の競技について、各種スポーツ関係団体やホテル旅館業組合との連携はどのように考えているか。
(3) 以前より御提案している富士川緑地を利用したスポーツ合宿や大会を誘致するためには、近くに合宿施設や室内練習場が必要だと訴えてきた。本年4月に静岡県の所有地である県営住宅自由ヶ丘団地で一部跡地が売却されると聞いた。そこで同地に県主導で合宿施設、室内練習場を建設していただくよう、富士市からお願いしてはと思うがいかがか。
2 一条 義浩
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.新型コロナワクチンの長期的な副反応への対応について
(1) 長期的な副反応を訴える方の現況を把握しているか。
(2) 予防接種健康被害救済制度の申請状況について。
(3) 市立中央病院において、長期的な副反応に悩む方の受入れを標榜すべきと考えるがいかがか。
3 望月 徹
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.市民のニーズに対応する「なんでも総合相談センター」の創設を
 市民の皆様からの困り事、悩み事、各種手続の相談などに対し、ワンストップで対応する「なんでも総合相談センター」を創設することでさらなる市民サービスの向上が図られると考えますが、当局の見解をお伺いします。
2.差押え預金口座の誤りに学ぶ、今後の対策について
(1) 原因について、「複数人でのチェックが機能していなかった」とは、決裁書類に根拠資料の添付及びチェックシートがルール化されていなかったことが挙げられます。重要事項の書類決裁時に根拠資料の添付、チェックシートの活用がルール化されていないことについて、本市の業務全般の中で、確認、実施していく必要があると考えますが、当局の見解をお伺いします。
(2) 再発防止策について、事務処理の多くの作業は、前任者から引き継いでいきます。このときの意識は「従来どおり」がベースになっていると考えられます。この意識の改革を推進していくことが再発防止につながると考えますが、当局の見解をお伺いします。
4 佐野 智昭
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.田子の浦港のにぎわいづくりを官民協働で計画的・戦略的に推進し加速させていくために
(1) 本ビジョン策定の目的である観光・交流の促進によるにぎわいづくりの創造について伺う。
@ 観光・交流の促進によるにぎわいづくりの創造とは、どのような状態をイメージしているか。
A 観光・交流の促進によるにぎわいづくりの創造についての現時点での達成度は、総体的に見てどの程度であると認識しているか。
(2) 本ビジョンの基本目標に対する現時点での成果と課題について伺う。
@ 基本目標Tの「拠点内にたまるにぎわいづくり」に掲げられている、田子の浦港漁協食堂、ふじのくに田子の浦みなと公園のにぎわい拠点機能の強化についての成果と課題をどのように捉えているか。
A 基本目標Uの「拠点間をつなぐにぎわいづくり」に掲げられている、プロムナードゾーンについての成果と課題をどのように捉えているか。
B 基本目標Vの「地域資源をめぐるにぎわいづくり」に掲げられている、田子の浦港周辺の陸上を巡るネットワーク環境、海上で巡るネットワーク動線についての成果と課題をどのように捉えているか。
C 基本目標Wの「戦略的なプロモーションによるにぎわいづくり」に掲げられている、田子の浦港の魅力を知ってもらうための仕掛け、実際に来てもらうための仕掛けについての成果と課題をどのように捉えているか。
(3) にぎわいづくりを官民協働で加速させていくための計画の策定について伺う。
@ 田子の浦港港湾計画(平成13年7月)について、観光・交流の促進を強化した計画に改訂するよう県に求めることはできないか。
A 本ビジョンの検証結果やコロナ禍の影響等を踏まえ、改めて観光・交流の促進に関しての田子の浦港の在り方や将来像、基本目標などを明確にし、その実現に向けた各種取組・施策や実施手法、ロードマップ、マイルストーン(節目の目標)などを示す、本ビジョンを改訂してのより具体性のある計画の策定を求めるがいかがか。
  令和4年6月23日
5 下田 良秀
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市での安全・安心に利用できるスケートボード練習場の設置やスケートボードに関する今後の施策について
 今後の施策や最新の動向も含め、いつどのように練習場が設置されるのか詳細をお伺いします。
2.富士市での子供たちの基礎体力向上に対する施策について
(1) 富士市の小中学生の新体力テストの結果とその傾向について
(2) 新体力テストの結果から出てきた課題とその改善策や基礎体力向上のための施策について
6 小野 由美子
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行に伴う富士市の今後の取組方針について
(1) 富士市における家庭系一般廃棄物であるプラスチック製容器包装の回収方法に変化はあるのか、ある場合はどのようなものか伺います。
(2) 環境保全公社で単純焼却処分している廃プラスチックへの対応と、今後、新法による変化はあるのか伺います。
(3) 新法の個別措置である設計・製造段階におけるプラスチックから他の素材への転換促進を図る基盤整備への支援を富士市はどのように活用していくのか伺います。
(4) 製造・販売事業者等による自主回収はこれからの展開になると思われますが、市として事業者との連携や推進施策の展開はあるのか伺います。
(5) 富士市の海岸においても廃プラスチックやペットボトルが河川や水路を通って流入しており、回収のため市民のボランティア活動が熱心に行われております。拾うことも大切ですが、自販機事業者への回収の徹底や河川からの流入を防ぐ方策など、富士市として打てる抜本的対策はないのか伺います。
7 吉川 隆之
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.外郭団体に対する市の関与と責任について
(1) 第六次富士市総合計画のうち、「総合計画を推進するための取組」として「外郭団体の経営の健全性や事業の有効性などを検証し、経営健全化の取組を促進するとともに、有意義な活用を進めていきます」とあるが、現状、外郭団体における課題をどのように認識し、分析されているか。
(2) 市OBが役職員として、再就職をしている例が多いが、その理由は何か。
(3) 振興公社が解散した場合の職員の雇用問題をどのように捉え、関与していくのか。
(4) 振興公社のみならず、今後は、他の外郭団体も見直しの対象としていくのか。
8 笠井 浩
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市デジタル変革宣言によるふじタウンマップの活用について
(1) 今後、どのようなデジタル変革を考えているか。
(2) ふじタウンマップに水道管網図、下水道台帳、位置指定道路情報なども公開したらどうか。
2.富士市内を走るランナーのための給水設備について
(1) 雁堤や富士川緑地、公園等のトイレ脇などに飲水できる蛇口を設けるべきだと思うがいかがか。
(2) まちづくりセンターの外水栓を活用すべきだと思うがいかがか。
9 小山 忠之
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市まちづくり活動推進計画における(仮称)まちづくり一括交付金の「調査研究」の前倒しについて
(1) 令和4年度からの「まちづくり協議会活性化補助金制度の拡充」の内容はいかなるものか。「一括交付金」との関連性についてはどうか。
(2) 令和7年度から一括交付金制度の「調査研究」としているが、これについて伺う。
@ 「一括交付金」について、その目的、狙い、まちづくり活動に与えるインパクトについてどのように認識しているか。
A 一括交付金に係る「調査研究」の具体的な内容、工程についてはどう考えているか。
B 令和7年度からの「調査研究」というのはいかにも遅い。地区まちづくり協議会と伴走しつつ直ちに着手すべきではないか。遅くとも令和5年度からの前倒し実施を求めるが、いかがか。
  令和4年6月24日
10 高橋 正典
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市内の分譲地内の公園及び雨水調整池の管理について
(1) 分譲地内の公園については、設置時点で市の管理になると考えるがいかがか。
(2) この公園の雑草処理や、樹木の剪定などの管理はどのように行われているか。
(3) 区画整理内の規模の大きな公園においては、住民サービスの観点からもトイレを設置すべきと考えるがいかがか。
(4) 市内に点在する宅地分譲された地区に設置されている雨水調整池は、どこの管理下にあるか。
(5) この調整池内の汚泥や雑草等を除去するなどの清掃管理は、誰が行っているのか。
11 荻田 丈仁
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.積極的な高等教育機関への留置、誘致の取組について
(1) 常葉大学富士キャンパス撤退に対しての分析はどのようなものか。
(2) 富士市の重要課題として捉えている新たな高等教育機関の誘致を進める上での条件や支援はどのようなものか。また、同時に産業面からも支援はあってしかるべきと思うがいかがか。
(3) 直近での新富士駅前のサテライトキャンパスや富士駅前の専門学校誘致の進捗状況について、具体的な内容はどのようになっているのか。
(4) 高等教育機関の留置についての考え方はどのようなものか。市内にある高等教育機関の状況は把握しているのか。
(5) 高等教育機関への支援として、市独自に、市内にある民間の専門学校への支援を進めるべきと考えるがいかがか。富士市の高等教育機関に進学及び通学する学生・生徒に対して市として入学祝い金、通学補助、就学支援等を検討すべきと思うがいかが。
(6) 行政と高等教育機関との連携は重要であると考えるがいかがか。その上で、市内にある専門学校については市として周知発信を応援することや情報共有の場としての富士市専門学校協議会を立ち上げるべきと思うがいかがか。
12 長谷川 祐司
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市職員の防災避難訓練及び市民が来庁しているときの避難誘導訓練の実施状況について
(1) 自衛消防組織の隊長から班員までを対象とした訓練の実施状況はいかがでしょうか。
(2) 自衛消防組織の役割を周知徹底した上で訓練対象を徐々に広げていくとのことでしたが、現在、訓練対象はどこまで広がっていますでしょうか。
(3) 今後、来庁者の誘導や自力での避難が困難になる方への対応も含めて、庁舎内で働く方々1人1人への役割の周知徹底をしていく訓練計画はできていますでしょうか。
13 井上 保
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.旧富士川町域における歴史文化の活用について
(1) 富士市観光基本計画の施策4歴史・自然の活用において「3富士川・松野地区等の文化財の活用」とあるが、具体的にどの歴史資源に期待するか。また、その活用に向け必要となる整備等をどのように考えているか。
(2) 第六次富士市総合計画の基本目標6、政策分野1観光の中で「周辺地域との広域連携を強化し、回遊性を高め、観光資源の活用を図ります」とあるが、富士川・松野地区の歴史資源の活用においてはどのように具体化が検討されているか。
(3) 富士市文化財保存活用地域計画(案)に「文化財の保存・活用の推進体制」が示されている。地域の歴史資源の保存活動の実態との検証はどのように進められるか。富士川地区・松野地区の文化財の保存・活用に当たって、地域の活動団体との協力関係をどのように築き上げていく考えか。
(4) 文化財の活用による交流の推進が期待されるが、その地域経済への効果、市財政への影響をどのように考えているか。また、今後の文化財の保存・活用のための費用の負担はどうあるべきと考えるか。
14 藤田 哲哉
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.社会福祉センターから生まれたコミュニティーの今後について
(1) 市の方向性の中で廃止の3施設については、施設周辺では類似事業が展開されており、当該施設で行政が継続して事業を行う必要性は低いと考えられることから、地元関係者等との協議を十分に行い、理解を得た上で廃止とするとしています。ここでいう地元関係者等とは、答申内容にある施設利用者、地域住民、関係者等ということなのか伺います。
(2) 廃止施設の利用者の居場所づくり等についてでは、社会福祉センターは、高齢者の社会参加や仲間づくり等、「居場所」としての機能を有していたことから、廃止する施設の利用者及び地域住民に対し次の活動を促すとして、5つの提案をしています。
「居場所」としての機能を有していたことで、アウトカムとして広見荘では、コミュニティーが生み出されました。1日誰とも話をしない独居の高齢者が、ここに来れば、挨拶ができる、笑うことができる、幸せを感じることができる、生きていると実感できる。社会福祉センターとしての行政目的達成の結果、成果としてコミュニティーを生み出しました。廃止によりこのコミュニティーが分裂した場合、震災関連死のような状況が起きないよう、私たちは生み出した責任を果たさなければなりません。そこでこれら5つの提案は、利用者の皆さんのコミュニティーを維持し、生きがいを持ち続けられる提案であるとお考えか伺います。
(3) 各提案では、参加を促す、情報提供するとありますが、高齢者の皆さんは新たな場所へ行くことや新たにグループに参加すること、また、自ら進んで仲間づくりをすることが大変苦手であります。利用者の皆さんは、孤独になること、孤立してしまうことに大変不安を積もらせています。これらの不安を払拭するためにどのような対応をお考えか伺います。
(4) この広見荘は、災害時に福祉避難所としての機能を有していますが、今後もこのような活用を視野に入れているのか、お考えを伺います。
2.富士市のスポーツを支える人材育成とアスリートセカンドキヤリア支援について
(1) 就労経験がない、または就活をしたことがないスポーツ選手は、ユニバーサル就労支援センターのサポート対象として考えられるのか伺います。
(2) アスリートのセカンドキャリア支援をする中で、企業のみならず就労するアスリート自身も社会貢献ができ、富士市のスポーツ推進に携わることができると思いますが、いかがお考えか伺います。
3.富士市立中央病院の機能充実について
(1) 待ち時間をより有効に使える手段として、ゲストレシーバー(メッセージ機能付呼出しベル)の配備が期待されるところですが、設置についてのお考えを伺います。
(2) 入院時に点滴等の処置のため、入院患者のリストバンドのバーコードを読み込む必要があるのですが、場所によってはスムーズに読み込めない場合があると伺っています。病院機能としてネッ卜ワーク環境の充実を図ることが必要不可欠と思いますが、いかがお考えか伺います。
  令和4年6月27日
15 小池 義治
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.ふじかぐやの湯における入れ墨等の規制問題を事例に考える、行政による法的根拠なき利用制限の是非
(1) 入館に際し制限をつけようと企図するのであれば、富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟管理条例の改正案または新設の条例案を市議会に上程すべきであったと考えるが、今回それをせずに利用規則の変更のみをもって行おうとした理由は何か。
(2) 日本国憲法が要請していると考えられる(広義の)法の支配の原則に基づき、行政の権力も法に従い、法の枠内で慎重に行使されるべきと考えるが、そうしたことは市職員の間で認識されているか。
(3) 令和2年2月定例会の私の一般質問に対する市長答弁で、「入れ墨等をしていることのみで入館を制限するような法的根拠はないことから、本施設におきましては、このことのみで制限することは考えておりません」という回答がされていたにもかかわらず、何の連絡や相談もなく今回の通知が出された。議会での答弁の重みについていかに考えているか。
2.2020年2月以降の各種統計情報にコロナ禍の影響はいかに表れているか
(1) 全国的に言えば、原因がはっきりしないが「超過死亡」といえる状態の期間があったと報道されているが、本市の死亡数に例年と比べて顕著な変化はあったか。
(2) 出生数、転入・転出数、婚姻・離婚数、倒産件数、各種相談件数など、市で把握しているあらゆる統計データの中で、2020年2月以降で、顕著な変化があったものは見られるか。
3.常時マスク着用の弊害について認識し、過剰なコロナ感染対策を是正して普通の日常を取り戻すために
(1) (全世代における)常時マスク着用の弊害について、どのように認識しているか。
(2) 保護者や現場の教員から、子供の体力低下、集中力の低下、鬱や無気力の子供の増加を感じるとの声が上がっているが、教育委員会としてどのように把握しているか。また、何らかの対策はされているか。
(3) 図書館等の会話がない場所ではマスク着用を求めないとする自治体も現れている。本市の公共施設の入り口で「マスク着用をお願いします」との掲示がされている場合があるが、マスク着用の習慣は広く市民に行き渡っており、さらに強調する必要があるのだろうか。むしろ、そのような掲示があることで、熱中症などの体調不良時に自発的にマスクを外すタイミングが遅れてしまうリスクや、皮膚炎などでマスクができない利用者などに配慮し、そもそも法的根拠のない公共施設での「マスク着用のお願い」の掲示をやめてはどうか。
(4) 学校教育において感染防止対策ばかり強調して、ウイルスや病や死をやみくもに恐れさせるのではなく、人が人である以上、様々なウイルスに感染することも他人に感染させることも普通のことで、人体には免疫をつくる力があること、人の世の摂理として誰もがいずれ死を迎えること、生きる上でのリスクは新型コロナウイルスだけではないこと、人生にゼロリスクはあり得ないこと、それを前提としながらも主体的に生きることの大切さなど、人類とウイルスの共生の歴史や、生きることの本質について、もっと多面的で大局的な教育を行うべきと考えるがいかがか。
16 小沢 映子
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.性暴力を根絶して、被害者も加害者も出さない社会の実現に向けて
(1) 国・県等の職場のハラスメントに関する実態調査の結果、また県内の職員の不祥事を受けて、性犯罪・性暴力についての対応や対策はなされてきたのか。
(2) 中でも子供たちの性被害の根絶は、社会に課せられた大きな責務である。学校において性暴力防止教育は行われているのか。また教員や部活動などの指導者による加害への対応はどうしているのか。
(3) 性暴力の被害者への支援について、2次被害、3次被害にならないよう適切な対応はできているのか。
(4) 犯罪被害者等の支援相談窓口での性被害者への対応はどのように行っているのか。
2.困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(困難女性支援法)を実効性のあるものにするためには
(1) そこで、困難な問題を抱える女性支援について富士市の現状を伺う。
(2) 2024年4月の施行に向けて、構築、整備していくべきサービス、事業等について考えを伺う。
17 井出 晴美
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.女性デジタル人材育成プランの推進・活用について
(1) 内閣府の女性活躍・男女共同参画の重点方針2021では「コロナ対策の中心に女性を」とあり、雇用・労働分野で、女性デジタル人材育成、独り親への職業支援が示されていますが、本市における女性デジタル人材育成の取組状況について伺います。
(2) 本プランの推進体制として、さきに挙げたポイントの@からBについて、全国的な導入支援体制の整備のほか、地方自治体の取組に対する交付金による後押しが国から示されています。積極的な活用を検討すべきと思いますが、お考えを伺います。
2.糖尿病重症化予防の取組について
(1) 本市の糖尿病患者の現状について伺います。
(2) 本市の糖尿病予防の取組について伺います。
(3) 市民への周知の観点から、糖尿病リスク予測ツールへのリンクを市のウェブサイトに貼ったり、特定健診の受診案内や受診結果票へQRコードを載せるなどの活用を検討してはいかがかと思いますが、お考えを伺います。
18 萩野 基行
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.帯状疱疹ワクチンの接種について
(1) 本市では帯状疱疹ワクチンの接種についてどのように周知しているか。
(2) 本市ではこのワクチンの効果についてどのように捉えているか。
(3) 本市においても、ワクチン接種費用が高額なことから、受けたくても受けられず、発症して苦しんでいる方が多数いる。そこで、接種助成をすべきと考えるがいかがか。
19 笹川 朝子
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.学校給食費の無償化について
(1) 給食費の滞納状況及びその対応について。
(2) 学校給食費の公会計化の実施と併せて、学校徴収金やPTA会費などを一括徴収制度とし、教師の負担軽減、管理業務の効率化と同時に富士地区と富士川地区の給食費を統一するとしています。令和4年度の給食費(年額)は、小学校は富士地区5万3900円、富士川地区5万1700円で、中学校は富士地区6万3800円、富士川地区6万1160円です。給食費の統一で、富士川地区の小学校は2200円、中学校は2640円アップします。統一する理由は、同一献立、同一水準の給食を提供しているため、富士川地区の給食費を増額し、同額にすることが適切と考えるとしていますが、管理業務の効率化で経費削減が見込まれます。給食費の統一を機に富士川地区の給食費を上げることについて、保護者の暮らしも大変になっている中、どういう検討をされてきたのでしょうか。
(3) 学校給食費の無償化は、子供たちの心身の健やかな成長を応援し、食育推進の観点からも求められます。教育費の負担軽減は保護者にとって大きな支援になるのではないでしょうか。学校給食費の無償化について伺います。
  令和4年6月28日
20 山下 いづみ
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.難民の受入れと今後について
(1) 本市の難民の受入れ状況はいかがか。また、どのような支援を行っているのか。
(2) 今後、難民の受入れについてどう取り組んでいくのか。
(3) 「難民を支える自治体ネットワーク」に署名し、難民支援連携をしていってはどうか。
2.多様性を育む取組について
(1) 子供たちが多様性を育むためにどのようなことを行っているのか。
(2) 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を子供たちが体験できる機会をつくってはどうか。
(3) 市の職員研修に取り入れるなど大人も体験できる機会をつくってはどうか。
21 小池 智明
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.公共施設の長寿命化等を進める上での建築系技術職員の確保・育成等について
(1) まちづくりセンターは、今後改築ではなく大規模改修で対応していく考えとのことだが、全体のリニューアル計画(改修順序、一つのセンターに必要な検討項目、期間、おおよその予算等)の検討・作成状況はいかがか。
(2) 中央病院は、令和17年度までは現在の病院施設を使用する予定である。これを前提とした中での改修計画(改修場所、順序、概算費用等)の検討・作成状況はいかがか。
(3) まちづくりセンターのリニューアルに関する設計は市役所直営で取り組んでいくと聞いているが、その他の公共施設の改修も含め、関係住民との意見交換、予算等を踏まえた中でそれらを最大限反映した改修設計等を行うに当たり、建築系技術職員が果たすべき役割はこれまで以上に大きくなると考える。建築系技術職員の確保・育成にどう取り組んでいく考えか。
2.「静岡県盛土等の規制に関する条例」施行に伴う富士市の対応について
(1) 盛土等の対策に関する富士市の現状について
@ 本年度設けた建築土地対策課土地埋立対策室の体制と活動の概要はいかがか。
A 違法盛土等のうち、これまでに土砂の流出があったものはあるか、また緊急対策が必要な(行政代執行の可能性がある)ものはあるか。
(2) 県条例施行に伴う富士市の影響等について
@ 県条例施行に伴うメリットと課題をどう捉えているか。
A 発生者責任を明確にする上で、県条例に規定する土砂等発生元証明書、土砂等管理台帳等の提出・作成義務化に関し、市はその効果と課題をどう考えるか。
B 県条例施行後、市は不適正な盛土等への対策として、監視や指導等にどう取り組むのか。
22 鈴木 幸司
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.帯状疱疹の予防接種に公的助成を求める
(1) 任意接種であっても富士市からの助成がある予防接種には、どのようなものがあるか。
(2) 帯状疱疹の予防接種にも助成を行ってはいかがか。
2.業務委託等における富士市の現在の状況について
(1) 富士市地域産業支援センターBeパレットふじがオープンして9か月が経過したが、Beパレットふじの及ぼす効果について、どのように考えるか。
(2) 現在、毎週木曜日、Beパレットふじが所管するテレワーク実践会議室にはコニカミノルタ静岡のスタッフが常駐している。富士市と富士商工会議所、富士市商工会とコニカミノルタ静岡の4者間において「テレワーク推進に関する連携協定」が締結されているが、その狙いは何か。
(3) 今回、当初予算に計上された2件の改修工事が、入札執行前に予算額の変更を余儀なくされるという異例の事態となった。今後の再発防止策として、改修工事の設計業務を民間にアウトソーシングする考えはないか。
23 鳥居 育世
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市のデジタル化について
(1) 庁内のデジタル推進について
@ 各課のデジタル申請やホームページの活用などはどのようにされているのでしょうか。
A オンラインを活用した講座やイベント開催の推進、運営はどのようにされているのでしょうか。
(2) 市立中央病院の状況について
@ ホームページの管理や運営はどのようにされているのでしょうか。
A オンラインの活用に当たり、デジタル推進課への相談や指導などは受けられているのでしょうか。
(3) 市内小中学校の状況について
@ ホームページの管理や運営は各学校に任されていると思いますが、教職員の負担も多い中、アドバイスなどは受けられているのでしょうか。
A オンラインの活用に当たり、学校教育課等への相談や指導などは受けられているのでしょうか。
(4) 富士市の公式LINEについて
@ 富士市公式LINEの登録者数や市民の反応はどうでしょうか。
A 公式LINEに載せる基準はどのようになっているのでしょうか。
B 公式LINEを活用するためのアドバイスや提案などはされているのでしょうか。
2.静岡県ヤングケアラー実態調査を受けての富士市の対応について
(1) 静岡県ヤングケアラー実態調査を受けて、どのように分析しているのでしょうか。
(2) 富士市内の調査結果については、詳細に把握しているのでしょうか。
(3) 国の予算の中にもヤングケアラー支援についての事業が新たに組み込まれました。今回の調査結果や国の支援を受けて、新たに取り組むことや拡充する支援はあるのでしょうか。
1登録件数 23 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.