本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問・代表質問

一般質問・代表質問

令和元年9月定例会以降の一般質問・代表質問を検索できます。

質問内容検索
or
質問日
1登録件数 25 件    
発言順 会派・質問者 区分 内容
 令和5年6月定例会
  令和5年6月22日
1 遠藤 盛正
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市の高齢者就労支援の施策について
(1) 高齢者の就労相談は、どこが窓口になっているのか。また、相談件数及び相談内容はどのように把握しているのか。
(2) シルバー人材センター以外での高齢者の就労状況を把握しているのか。ユニバーサル就労支援で農福連携以外に高齢者の就労支援への協力企業はあるのか。また、今後、幅広く高齢者の就労支援事業を進めていく予定はあるのか。
(3) 高齢者介護施設での職員不足については、若い介護職員が今後も不足すると考えられています。また、50代、60代のシニア層に、忙しい時間帯にピンポイントで介護のお手伝いをしていただきたいと考えている施設は多くあります。そこで、以前、高齢者の就労支援として、費用と時間のかかる正規の初任者研修とまではいかないまでも、準介護職員として最低限の介護研修を受けられる体制を行政が整備してほしいとお願いしましたが、その後、進捗はあったのでしょうか。
2.サンフロント21懇話会と富士市の関わりについて
 小長井市長は従前よりサイクルスポーツについて熱く語られていますが、それ以外のスポーツについてはどのように生かし、地域づくり、経済効果につなげていくのか、当日の小長井市長のお話も含め、改めてお考えを伺います。
2 望月 徹
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.JR富士川駅エレベーター設置の進捗状況について
(1) 富士駅周辺地区バリアフリー基本構想におけるJR富士川駅の位置づけ及びバリアフリー化事業の概要についてお伺いします。
(2) 本市の基本構想では、令和9年度までの事業実施を予定しているが、想定される課題はあるか、また、早期実現に向けて、どのような取組を進めていくかお伺いします。
2.具体的な空き家対策について
(1) 空き家対策の啓発活動として、空き家になってしまってからの対策と空き家になる前の対策がある。空き家予防として高齢者の一人暮らしの家庭への啓発活動を進めていくべきと考えるが、当局の見解をお伺いします。
(2) 空き家バンクの活用について、地元の関連業者への啓発活動を推進すべきと考えるが、当局の見解をお伺いします。
(3) 京都市で制定された非居住住宅利活用促進税(空き家税)条例について、他の市町でも導入、検討が進められていると思うが、当局としてどのように考えているのか、見解をお伺いします。
3 小野 泰正
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.防災・減災への取組とデジタル化による対策強化について
(1) 防災・減災力の強化の取組として、現在行っている取組をお聞かせください。
(2) 全国的な被災状況の拡大から、防災・減災や災害対策の取組として、情報のデジタル化による効率的な情報共有や、発災時の市民からの情報提供等を「防災クラウド」により統合運用することで、リアルタイムで精密な対策が取れる体制を導入する自治体(例えば横浜市)が増えてきていると聞いております。防災・減災力強化のためにも、情報を統合運用する仕組みは必要と思うが、どのようにお考えでしょうか。
(3) 国土強靭化に伴う交付金やデジタル田園都市国家構想交付金の活用も考えられるが、どのように財源を確保していくお考えでしょうか。
4 関 明美
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.動物虐待の匿名通報について
(1) 動物虐待の現状について、どのようにして把握しているか。
(2) 動物虐待防止における市の役割について、どのように認識しているか。
(3) 動物虐待について、これまで匿名通報を認めていない理由は何か。
(4) 通報者保護の観点から、匿名通報を認めるべきと考えるがいかがか。
2.市職員の健康診断実施状況について
(1) 市職員の一般健康診断の実施に当たり、受診しやすい環境をどのように整備しているか。
(2) 一般健康診断は勤務時間内で行うのが基本と考えるが、昼休み等勤務時間外に受診するような事例はあるか。
  令和5年6月23日
5 荻田 丈仁
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.度重なる東部地域での浸水被害の軽減について
(1) 今回の浸水被害を含め度重なる水害について市長の見解を伺う。
(2) 令和3年9月定例会での陳情に対する取組の実施状況はいかがか。
(3) 県が行っている江尾江川拡幅事業は現状どのようになっているのか。また、沼川の流量を変えるためにも、一刻も早い新放水路の供用を求めているが、展望はいかがか。あわせて、岳南地域流域治水協議会が立ち上がり、今年3月23日に江尾江川水災害対策プランが示されたが、詳細はいかがか。
(4) 今回の水害に対して、今まで市が行ってきた対策での軽減効果をどのように捉えているか、また、問題点はどのように捉えているのか。
(5) 江尾江川流域以外の東部地域での被害箇所への対応はどのように考えているのか。
(6) 水害軽減を加速する上では、今まで以上の国、県、また沼津市との連携強化が求められるがいかがか。
2.市の積極的な簡易水道統合推進について
(1) 災害が頻発する中では、統合基準や支援の在り方の見直しについて伺う。
(2) 十分な対応ができる体制整備として、企業会計の上下水道部だけでなく、一般会計である環境部に担当室(簡易水道統合支援室)を設け、簡易水道の統合推進を市として積極的に打ち出して進めるべきと考えるがいかがか。
6 藤田 哲哉
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.男性のHPVワクチン接種に対する費用助成について
 数少ない予防ができるがんの元凶であるHPVを撲滅するため、男性の4価HPVワクチン接種への費用助成についていかがお考えか伺います。
2.富士市心身障害当事者団体バス借上げ事業廃止の見直しについて
 既に廃止事業ではありますが、バス借上げ事業に関しては、利用団体と協議を行い代替事業を立ち上げる等の見直しを行うべきと思いますが、いかがお考えか伺います。
7 佐野 智昭
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.新富士駅南口駅前地区のまちづくりについて
(1) 南口駅前地区においては、共同化検討協議会が設立され、
地権者の皆様と協議が行われているが、共同化に向けての
見通しはどのような状況か。
(2) 南口駅前地区の都市施設については、高品質の整備を進めていくという考えでよいか。
(3) 南口駅前地区の整備に当たっては、都市施設や建物等に対する都市空間デザインガイドラインなどを定めて整備を進めていくことを提案するがいかがか。
(4) 南口駅前地区の土地において、具体的な利用が決定するまでの間、更地として放置しておくのではなく、有効活用するために土地を貸与し収益を得る試みはできないか。
(5) 柳島公園の整備に当たっては、ワークショップの実施など、住民等と共に検討する機会を設け進めていくことを求めるがいかがか。
2.田子の浦港のにぎわいづくりの進捗状況について
(1) 4月と5月の外国クルーズ船の寄港による効果と課題をどのように捉えているか。
(2) にぎわいづくりの要と考えているプロムナードゾーンの令和5年度事業の見通しはいかがか。
(3) 広告塔の撤去問題への対応も含め、田子の浦港のアピール、田子の浦港らしい景観形成、にぎわいづくりの演出などの観点から、サイン計画を策定し、統一感のある各種サインの設置を提案するがいかがか。
(4) 改めて、ビジョン改訂についての市の方針を伺う。
8 杉山 諭
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市立中央病院の既存病棟の改修について
(1) 既存病棟の改修の考えについて
@ 今後の施設改修計画と予算について
A 周産期病棟の改修について
2.富士市自転車活用推進計画の現状について
(1) 自転車活用推進計画の市民への理解に向けた取組について
(2) 自転車を活用するための環境整備について
(3) 自転車乗車時のヘルメット着用努力義務への対応について
@ 小中学生における着用の現状と課題について
A 市立高校生における着用の現状と課題について
B レンタサイクルなどの自転車乗車時の着用について
9 高橋 正典
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.帯状疱疹ワクチン接種に対する助成について
(1) 帯状疱疹について、どのような認識を持っているか。
(2) 本市において、この帯状疱疹罹患者がどの程度いるのか把握しているか。
(3) この帯状疱疹ワクチン接種を受けている市民がどの程度いるか把握しているか。
(4) 帯状疱疹ワクチンの必要性をどう捉えているか。
(5) 帯状疱疹ワクチン費用の助成をすべきと考えるが、当局の考えを伺う。
2.小中学校の学校図書標準は達成されているか
(1) 2021年度の地方交付税交付金のうち図書購入費として220億円措置された中で、本市への交付金の使途においては、学校図書館図書標準を満たすよう手当てされたか。
(2) 本市小中学校においては、学校図書館図書標準(新聞配架を含む)は達成されているのか。
(3) 小中学校への図書館司書はどのように配置されているか。
10 植松 光徳
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市立中央病院における働き方改革について
(1) 昨年の一般質問でも医師の働き方改革について取り上げられ、2021年度の医師1人当たり月平均時間外労働時間数は54.6時間、時間外労働時間数が960時間を超えた医師数は21名とのことであったが、その後どのように改善がなされたのか。
(2) 中央病院における医師の当直・宿日直総時間のうち、各当直・宿日直の各科別実働総時間数についてどのように把握しているのか。医師が十分な生活時間や睡眠時間を確保し、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら働けるようにするため、前日の終業時刻と翌日の始業時刻までの間に、一定時間以上の休息時間、いわゆるインターバルを設ける必要があるが、どのように対応されているか。
(3) 中央病院では上記のような第三者評価を受審しているのか。また、既に受けているとすればどのように評価結果を受け止めているのか。
(4) 中央病院における上記医師労働時間短縮計画の中で労働時間削減の目標やスケジュール、取り組まれている具体的な施策について進捗はいかがか。
(5) 医師の負担を軽減し労働時間を削減する施策として、医師の増員以外に医療従事者へのタスク・シフト/シェアは医師の働き方改革において重要な鍵を握っている。タスク・シフト/シェアの鍵となる特定行為研修修了・認定・専門看護師、医師事務作業補助者、看護補助者等はどのように活用されているのか。また、非医療業務の削減や事務職等のサポートスタッフの増員など、具体的な施策はいかがか。
(6) 2023年4月からスタートした人材育成センターの人材育成計画の概要及びセンター稼働後の状況はいかがか。
(7) 働き方改革における職員満足度向上のためにどのような取組を行っているのか。また、アンケート等の結果をどのように経営に生かしているのか。
  令和5年6月26日
11 佐藤 菊乃
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.こども医療費無償化について
 全国的に見ても、医療費の無償化は子育て支援の標準的な施策となってきているが、本市において、こども医療費を無償化する予定はあるか。
2.子育て応援アプリ「はぐくむFUJI」について
(1) これまでに何件ダウンロードされ、その件数は想定したとおりか。
(2) 本アプリ内の「地域の子育て情報」の機能について、民間主催の各種イベント(相談会・体験会など)を実施者おのおのが情報提供する方式で発信し、アプリ内の情報を充実させてはどうか。
12 川窪 吉男
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.肺がん検診の受診率向上への取組について
(1) 本市の肺がんを含め、がんの疾病の状況について、どのように捉えているか伺います。
(2) これまでの肺がん検診について、どのように取り組んできたか伺います。
(3) 今後、肺がん検診の受診率を上げるため、どのような施策を考えているのか伺います。
13 萩野 基行
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.自転車の安全対策について
(1) 本市の自転車事故の状況について。
(2) ヘルメット着用の啓発について。
(3) ヘルメット購入に補助をしてはいかがか。
14 井出 晴美
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.妊娠・出産の喜びを実感できる支援策について
(1) 喫緊の課題である少子化対策について、国の支援策を通し、今後どのように取り組まれるのか本市のお考えを伺います。
(2) 本市においても、三島市のように市独自の取組として出産祝い金を創設してはと考えますが、本市のお考えを伺います。
2.HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの男性への接種費用助成について
(1) 令和4年から、定期接種対象者への積極的勧奨が約9年ぶりに再開し、令和5年4月からは、9価HPVワクチンも定期接種が開始しましたが、本市の接種状況について伺います。
(2) 現在、男性のHPVワクチン接種は、任意接種となっていますが、HPVが関係する男性の疾病はどのようなものがあり、接種することでどのようなことが期待できるか伺います。
(3) 現在、男性への接種は任意となっており、3回接種で約4万円から5万円と全額自己負担となっています。男性のみ、全額自費で接種を求めるのはハードルが高いと思われます。そこで、男性がHPVワクチンを接種する際の接種費用を一部でも市で助成してはと考えますが、本市のお考えを伺います。
15 笠井 浩
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.新型コロナウイルスから学んだことと、その経験を今後に生かすこと
(1) 新型コロナウイルス感染者数をはじめ、正確な情報を市民に伝えるべきだが、コロナ禍で得た教訓と今後の備えについて。
(2) 各種交付金の効果と支給の迅速化について。
 @ 定額で市民に給付されたものとひとり親家庭や困窮家庭に支給されたものがあるが、その効果について。
 A 給付金を速やかに市民へ届けるために市職員は努力したようだが、今後のマイナンバーカード活用による給付金支給等の迅速化について。
(3) 富士市立中央病院の今後の面会対策について。
(4) ICTを活用したオンライン申請手続について。
(5) 新型コロナウイルス感染症に対する経済対策への中小企業及び小規模企業と連携した検証作業について。
  令和5年6月27日
16 伊東 美加
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市子どもの権利条例の活用について
(1) 富士市子どもの権利条例に基づく令和4年度の事業の実施状況について
(2) 子どもなんでも相談の令和4年度の相談件数と相談内容について
(3) ほっとデジタル相談・ふじの相談件数と対応状況について
(4) 令和4年度の富士市子どもの権利救済委員の活動状況について
(5) 令和5年度の周知活動について
17 下田 良秀
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士市におけるSTEAM教育やSTREAM教育等の学習の推進と受皿となる公益施設の展開、及び富士駅北口や新富士駅南口周辺への高等教育機関の誘致状況について
(1) 富士市におけるSTEAM教育やSTREAM教育等の推進について。
(2) 富士駅北口の公益施設に整備予定である「(仮称)ものづくりふじSTEAMラボ」について、どのように注力していくか。
(3) 富士駅北口や新富士駅南口周辺への高等教育機関の誘致状況について。
18 福永 意人
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.選挙投票率の向上における取組について
(1) 富士市議会議員選挙が過去最低の投票率を記録したことについて、どのように受け止めているか。
(2) 平成31年4月21日執行の富士市議会議員選挙の結果を踏まえて、この4年間で投票率の向上のために講じた対策は何か。
(3) 富士市における主権者教育の取組によって政治的関心の向上にどのような効果が出ているか。
(4) 若い世代の政治的関心を高めるために高校生議会を導入してはどうか。
2.まちづくり協議会における人材確保について
(1) 各まちづくり協議会では、人材確保のために、具体的にどのような取組をしているか。
(2) 行政では、まちづくり協議会の人材確保のために、具体的にどのような支援をしているか。
(3) (仮称)まちづくりボランティア登録制度を設け、各地区の地域行事等の人材不足を補う仕組みを導入してはどうか。
19 新家 大輔
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.子供たちの体力低下について
(1) 外遊びの可否の基準を設けているのか。
(2) 外遊びの過度な抑制は子供の健全な成長を阻害すると考える。遊び方を工夫することでいかようにも対処できると思うがいかがか。
(3) 日中の気温が高いときの運動を避けるのであれば、朝運動の実施は考えられないか。
20 石川 浩司
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.富士川かりがね橋の開通と開通後の新たな取組について
(1) 今年度開通の予定だが、開通の時期については予定どおりか、また、開通日の発表についてはいつ頃になるのか。
(2) 開通の式典及びイベントに市はどのように関わり企画していくのか。
(3) 開通後の富士川かりがね橋を利用した交通機関について。
@ 特に高齢者や運転免許証返納者など車を利用していない方への交通手段としての公共交通機関はどのように考えているのか。
A 若い世代の高校生たちの通学路として考えたときに、自転車及び歩行者にはとてもよい橋だと思うが、特に富士市東側に位置する富士市立高校への通学手段として、橋を利用したスクールバスなどの運行は可能か。
(4) 富士川かりがね橋の西岸に位置する富士川地区には富士川楽座や富士川体育館、西消防署富士川分署、学校給食センターなどの施設がある。特に富士川体育館は駐車場も多くあり、利便性もよいスポーツ施設である。体育館の北側にはスケートボード練習場もできており、この橋の開通に合わせて、富士川体育館をスポーツの拠点の中心として、サイクリングの休憩地点及び体育館前の河川敷に特に競技人口が増えてきているグラウンドゴルフ場の整備を提案するがいかがか。
  令和5年6月28日
21 太田 康彦
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.ディアナ号に関する日本遺産等への登録について
(1) 沼津市、下田市とはどのような連絡、協議が行われているでしょうか。
(2) 日本遺産にはストーリーと同時に、文化財が大きな要素とされています。3つの市を舞台とするストーリーとしては日本史を飾るに十分なものと存じますが、文化財についてはどのようにお考えでしょうか。
(3) 日本遺産に登録されるまでには、どのような課題があり、それを解決するためには何が必要とお考えでしょうか。
(4) 静岡県は令和4年度に県単独の事業としてしずおか遺産を創設し、現在、3件が認定されています。しずおか遺産は日本遺産制度の静岡県内版と位置づけされています。
 日本遺産登録を目指すうえで、その第一段階としてしずおか遺産の認定を取得することについては、どのように考えますか。
2.文化遺産の保存と活用について
(1) 富士市文化財保存活用地域計画のポイントと目指す将来像について伺います。
(2) 文化財を取り巻く社会環境の変化や法整備が進む中、活用という面で取組をどのように進めていくか伺います。
 平成13年の文化芸術振興基本法に始まり、平成29年の文化芸術基本法への改正、さらに令和4年の文化財保護法の改正と文化遺産に関する法整備が進み、保存重視から活用へと新たな文化政策が展開される時代が到来しています。
(3) 文化遺産には持続性、継続性が重要な要素として挙げられています。これを確保するためには経営面での継続可能性が必須の条件であり、まさにマネジメントが求められます。文化遺産や文化財に経営資源を求め、経営管理を備えていくことについての考えを伺います。
(4) 富士市では交流観光課が設けられ、文化財活用面での事業展開、文化財課との連携が図りやすい体制にあると考えます。地域経済活性化の視点からの文化財の観光活用についての見解と方向について伺います。
22 鈴木 幸司
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.流域治水について
(1) 富士市の浸水対策に、流域治水の考え方はどのように取り入れられているか。
(2) 想定される最大降雨時の浸水想定区域図が公表されているが、富士市は市民に対してどう周知しているか。
(3) 浸水想定区域に危険を示す標識等が必要ではないか。
(4) 富士市は、急速に進化するデジタル技術を最大限活用し、様々な社会的課題に取り組むことを宣言している。そこで今後、AR技術を活用した標識等を導入し、スマホ等の情報通信機器でハザードマップを見える化してはどうか。
23 山下 いづみ
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.高齢者ごみ出し支援の進捗状況について
(1) 高齢者のごみ出し支援に対するニーズ調査は行ったのか。行っている場合、調査の結果はどのようだったのか。
(2) 本市においては、現在、どのような形でごみ出し支援を行っているのか。
(3) 本市においても高齢者ごみ出し支援制度を創設してはどうか。
2.学齢期超過の外国の子供たちの教育について
(1) 現在、15歳で来日した子供たちへの対応はどのようか。
(2) 16歳から17歳までに来日した子供たちへの対応はどのようか。
(3) 学齢期を超過した外国の子供たちへの教育についてルールをつくる必要があると考えるがいかがか。
24 笹川 朝子
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.道路横の転落防止柵の設置について
(1) 市民から転落したなどの声や、地区から転落防止柵の要望などは出されているのでしょうか。また、出された場合の対応はどのようにされているのでしょうか。
(2) 道路パトロール時に、転落など危険が想定される箇所のチェックはされているのでしょうか。
(3) 道路横の転落防止柵の設置について、市民の安全性を確保する観点から、地区から危険と思われる箇所を上げてもらうシステムづくりが必要ではないでしょうか。また、転落防止柵の設置についてどのように考えているのでしょうか。
2.無料公共施設の有料化計画について
(1) 市として、公共施設の役割をどのように認識しているのでしょうか。
(2) 稼働率を上げるために、企業や営利を目的とする団体等への貸出しを検討しているとのことですが、どういったところからの問合せがあるのでしょうか。
(3) 有料化で、活動や生きがいを奪うのではないかと懸念するものですが、こういった視点からの検討はされたのでしょうか。
(4) 有料化について、市民への周知が足りていない。また、市民の声を受けて、予定を先送りしたものもあります。もっと時間をかけて市民の意見を聞いていくべきです。早急に結論を出すべきではないと考えますがいかがでしょうか。
25 市川 真未
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1.客船寄港歓送迎イベントの経済効果について
(1) 港以外へ足を運んでもらうための仕掛けや、サイクリング経路への誘導などをどのように行ったのか。
(2) スターブリーズ歓送迎イベント等に当初予算で292万5000円が計上されているが、市民にとって、その金額に見合った経済効果があったと言えるか。
(3) 今回の寄港を契機として、今後どのようなアプローチをしていくか。
2.消防団員向けの火災発生連絡について
(1) 出動指令の夜間訓練が必要であると思うがいかがか。
(2) 消防団員向けアラート付アプリの導入スケジュールについて。
3.行政から始める業務効率化と働き方改革について
(1) 市役所窓口での市民の声や苦情を視覚化し、改善を図っているか。
(2) ワンストップ窓口について、本市ではどのように取り組んでいるか。
(3) 本市では今月よりChatGPTをはじめとする文書生成AIの活用を始めたとのことだが、どのような効果が期待されるか。
(4) 本市ではどのような働き方改革に取り組んでいるか。
1登録件数 25 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.