本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画映像

富士市議会 本会議録画映像

1登録件数 6 件    
録画内容 リンク
 令和2年2月定例会
 会議日:令和2年3月2日(本会議) 会議録を表示
荻田 丈仁議員

会議録を表示
1.「はじめに」について
 (1) 「本年は、東京2020オリンピック・パラリンピックが開催され、スイス連邦水泳チーム、ラトビア共和国陸上競技チーム、モンゴル国パワーリフティングチームの事前合宿が予定されており、オリンピック・パラリンピックを身近に感じられるとともに、スポーツ、文化、観光、経済などの交流も期待される」としていますが、大会後のレガシー創出に向けた交流にどのようにつなげていくのか、特にホストタウンとの付き合いを進める上で姉妹都市締結の考えはあるのか伺います。
 (2) 「『だれ一人として取り残さない』というSDGsの理念とも重なり合う『生涯青春都市』の実現に向け」としていますが、重なり合う生涯青春都市の理念を伺います。
2.「新年度の市政運営に向けて」について
 (1) 「『市民と共に創る生涯青春都市 富士市 進化の年』と位置付け、令和3年度からスタートする『第六次富士市総合計画』を策定し、新たな始まりに向けた準備を着実に進める」としていますが、第六次総合計画において生涯青春都市がどのように生かされるのか伺います。
 (2) 「少子化対策を重点的に進めていく」としていますが、今までも様々な対策を取っていますが、出生数は初めて1700人を下回り、歯止めのかからない深刻な少子化についてどのように分析をしているのか伺います。
 (3) 「進化するデジタル技術を活用し、行政サービスに新たな価値を付加できるよう、デジタル変革に向けた動きを加速させてまいります」としていますが、デジタル変革に向けた動きとはどのようなことか伺います。
3.施策の大要第1『安全で暮らしやすいまち』をつくるための施策について
 (1) 「通学路における防犯カメラ設置費用に対する補助制度を創設する」としていますが、期待する効果を伺います。
 (2) 「高齢者の運転免許証の自主返納を促進するため、返納者に対する公共交通の回数券の交付期間を5年間に延長する」としていますが、現状を含めた詳細について伺います。
 (3) 防災対策については重点プロジェクトでうたわれていますが、「大規模災害が発生した場合においても、致命的な被害を負わない強さと、迅速に回復するしなやかさを併せ持つ強靭なまちづくりを進める」としていますが、以下伺います。
  @ 富士市国土強靭化地域計画とはどのようなものでしょうか。
  A 「大規模地震の発生に備え、耐震性貯水槽の整備を進める」とありますが、詳細について伺います。
4.施策の大要第2『健やかに安心して暮らせるまち』をつくるための施策について
 (1) 「歩くことによる健康増進を幅広い世代へ普及促進するため、スマートフォンアプリを活用した『ふじ健康ポイント事業』を開始する」としていますが、詳細について伺います。
 (2) 少子化対策について、官民協働で少子化突破に向けて取り組むキックオフイベントとして開催するシンポジウムについて及び、子育てを地域全体で温かく支援できる体制を構築するための「はぐくむFUJI」オフィシャルサポーター認定制度について、詳細を伺います。
 また、結婚支援策として、はぐくむFUJI結婚新生活応援補助金の創設及び県内の自治体と連携し、結婚を希望する方を対象としたイベントの実施について、詳細を伺います。
 (3) 「(仮称)富士市こどもの権利条例の制定に向け、市民等による懇話会を設置する」としていますが、子供の声はどのように生かされるのか伺います。
 (4) 保育の質の向上について、「新たに市内の幼稚園、保育園、認定こども園等を対象に、静岡大学の教員による訪問指導事業を実施するとともに保育士、幼稚園教諭が勤務地に居ながら、オンラインで先進の保育技術や特別支援に関する知識を習得する研修事業を実施する」としていますが、幼児教育の重要性が求められる中で、保育士の確保も含めた詳細について伺います。
 (5) 「子どもの貧困対策計画である富士市子どもの未来サポートプランを広く周知するとともに、関係機関と連携し、包括的な支援体制の整備を進める」としていますが、どのような内容か伺います。

録画配信へのリンク
藤田 哲哉議員

会議録を表示
1.施策の大要第3『産業が交流するにぎわいのまち』をつくるための施策について
 (1) CNF関連産業の創出及び集積につきましては、「富士市CNFプラットフォームが主体となり、各種セミナーや企業間マッチング事業を実施するとともに、新たにCNF関連製品の開発や実用化研究に取り組んでまいります」とありますが、取組の具体的な内容について伺います。
 (2) 企業誘致・留置につきましては、「多様な就業の場を創出するため、中心市街地等へのオフィス誘致を更に推進してまいります」とありますが、推進の具体的な取組について伺います。
 (3) 観光振興につきましては、「オリンピック・パラリンピックの開催を機に、国や県、近隣市町と連携し、メディア等を対象としたモニターツアーであるファムトリップを積極的に受け入れてまいります」とありますが、連携や受入れの取組について伺います。
 (4) 商業振興につきましては、「全国の路地を生かしたまちづくりに取り組む関係者が一同に会する『全国路地サミット2020in富士』を開催いたします」とありますが、その内容について、また、期待する効果や展開について伺います。
 (5) 林業振興につきましては、「森林環境譲与税を活用し、富士ヒノキ製の玩具を新生児の誕生祝いとして贈呈する『ウッドスタート事業』を開始するとともに、首都圏への富士ヒノキの販路拡大に繋げるため、本市と東京を往復する高速バスにPR用ラッピング広告を新たに掲載いたします」とありますが、ウッドスタート事業の内容や効果、また、富士ヒノキの販路拡大につながるPRについて伺います。
 (6) 雇用対策につきましては、「中小企業等の人材確保を図るため、ハローワーク富士と連携し、就職氷河期世代を対象とした合同就職面接会などを開催いたします」とありますが、その内容と期待する効果について伺います。
2.施策の大要第4『人と自然が共生し環境負荷の少ないまち』をつくるための施策について
 (1) 総合的環境施策の推進につきましては、「自然環境の保全と創造、自然の節度ある利用を図るため、『富士・愛鷹山麓地域環境管理計画』を改定するとともに、森林機能の保全に関する条例の制定に向けて取り組んでまいります」とありますが、計画改定の内容と条例の目的について伺います。
 (2) 上水道事業につきましては、「自然災害時における富士水系のリスク分散などを図るため、新たな配水池の整備に向け、基本設計及び配管設計を実施いたします」とありますが、その内容について伺います。
3.施策の大要第5『魅力ある教育を実現するまち』をつくるための施策について
 (1) 小中学校につきましては、「教職員の長時間勤務是正に向け、勤務時間を客観的に計測するため勤怠管理システムを導入し、学校における働き方改革を進めてまいります」とありますが、その内容について伺います。
 (2) 青少年健全育成につきましては、「適応指導教室『ステップスクール・ふじ』において、利用時間の拡大等、通級しやすい環境整備を行ってまいります」とありますが、その内容と期待する効果について伺います。
 (3) 文化財の保護・活用につきましては、「地域の文化財を計画的に保存・活用するため、『富士市文化財保存活用地域計画』の策定に着手するとともに、国指定史跡である浅間古墳を広く認識していただくため、シンポジウムを開催いたします」とありますが、計画やシンポジウムの内容について伺います。
 (4) スポーツ活動の推進につきましては、「プロサイクリングチーム『レバンテフジ静岡』に対し、活動拠点の整備などの支援を行ってまいります」とありますが、期待する効果について伺います。
 (5) 「オリンピック・パラリンピックが開催される新年度は、『東京オリンピック・パラリンピック富士市推進委員会』が中心となった官民連携の様々な事業を展開してまいります」とありますが、事業の内容や期待する効果について伺います。
録画配信へのリンク
稲葉 寿利議員

会議録を表示
1.施策の大要第6『人にやさしい便利で快適なまち』をつくるための施策について 
 (1) 土砂等の埋立てに関する違反行為への対応について、引き続き「埋立て事業者等庁内対策会議」による全庁的な対策を行うとともに、警察等との連携、国や県への法整備などの働きかけをするとのことですが、具体的な対策方法を伺います。
 また、連携強化し、厳正に対処するとありますが、どのような対処を考え、早く効果を上げる取組をしていくのかを伺います。
 (2) 市街地整備について、「富士駅北口の再開発の事業化を目指し、引き続き準備組合の取組を支援するとともに、道路及び駅前広場の配置検討や導入する公益施設の機能検討など、都市計画決定に向け準備を進める」とのことですが、準備組合の取組の支援とはどのような支援を考えているのか。また、市長は都市計画をどのように想定して進めていくのかを伺います。
 (3) 「新富士駅周辺地区における南北間の連携強化及び駅前広場へのアクセス性向上を図るため、『(仮称)駅前通り線』の事業化に向け調査する」とのことですが、何年度までの目標で、どのような構想を持っているのか伺います。
 (4) 「新東名高速道路へのアクセス道路である本市場大渕線や、新々富士川橋に関連する五味島岩本線などの早期完成に向け取り組むとともに、国道139号西富士道路の渋滞緩和等を図るため、新たなインターチェンジの設置可能性について、国や県、富士宮市と協議する」とありますが、ここに挙げている全ての道路に関しては多くの市民はもとより、利用者全てが早期完成を望んでいるところであります。これらの道路が開通することにより、富士市内の流通機能が格段に変化すると考えられますが、市長の開通に向けた意気込みを伺います。
 (5) 公共交通については、「持続可能なネットワークの構築に向け、『富士市地域公共交通網形成計画』を策定するとともに、交通と福祉の連携による移動支援サービスについて検討し、公共交通の空白地域を対象に、高齢者の移動を念頭においた『地域おでかけバス』の実証運行を実施する」とありますが、どのように持続可能なネットワークの構築を想定し、計画を策定するのか。また、空白地域の範囲はどこまでを対象に地域おでかけバスの実証運行を実施するのか伺います。
 (6) 移住・定住については、「『スミドキU−40プラス』を見直し、若者世帯の親との同居・近居を支援するとともに、東京23区等からの移住を促進するため、移住就業支援補助金の交付要件を国の制度改正に合わせて緩和する」とのことですが、具体的な目標人数やPR方法をどのように考え、展開していくのか伺います。
 (7) 住環境の向上については、「空き家バンクの登録と利活用を促進するため、空き家リフォーム支援補助金を創設するとともに、引き続き危険空き家の除却を推進していく」とのことですが、利活用や除却についてどのような目標を掲げて進めていくのか伺います。
2.施策の大要第7『市民と創る新たなまち』を築くための施策について
 (1) コミュニティ活動については、「地区まちづくりセンターにおける指定管理者制度導入に向け、業務の見直しを進めるとともに、まちづくり協議会との意見交換を重ね、モデル地区を選定する」とのことですが、協議会との合意形成等をどのように進めていくのか伺います。
 (2) 男女共同参画については、「性の多様性を尊重する社会の実現に向け、パートナーシップ宣誓制度について検討する」とのことですが、具体的にどのように検討し制度確立につなげていくのか伺います。
 (3) 多文化共生については、「増加するベトナム国籍の外国人市民に対する相談体制と多言語情報提供の充実を図るため、国際交流ラウンジのベトナム語スタッフを増員する」とのことですが、どこまでの相談と支援を考えているのか伺います。
 (4) 広域行政の推進については、「富士山ネットワーク会議において、図柄入り富士山ナンバープレートの寄付金を活用した事業を検討するとともに、昨年4月に沼津市と設置した『県東部地域二市広域行政連絡会』において、各分野での連携を図る」とのことですが、寄附金を活用した事業を検討するとは具体的にどのような事業を想定して検討するのか。また、沼津市と設置した県東部地域二市広域行政連絡会では各分野で具体的にどのような連携を図っていくのか伺います。
3.「むすび」について
 市長は「本格的な人口減少・少子高齢化時代に突入し、様々な課題が顕在化している今こそ、私は、市政運営においても、吉野氏の姿勢から学ぶべきことが多くあるものと感じている」とのことですが、市長は吉野氏のどのようなところに共感し、それを市政運営にどう生かしていくのか伺います。
録画配信へのリンク
鈴木 幸司議員

会議録を表示
1.「施策の大要」について
 (1) 第1、『安全で暮らしやすいまち』をつくるための施策に、「高齢者の運転免許証の自主返納を促進するため、返納者に対する公共交通の回数券の交付期間を5年間に延長する」とあるが、なぜ5年なのか。また、1人当たりどれだけの回数券を交付するのか。また、もともと運転免許証を持たない高齢者との公平性をどのように担保していくのか伺う。
 (2) 第2、『健やかに安心して暮らせるまち』をつくるための施策として
  @ 「要保護児童への適切な対応や支援を円滑に行うため、相談管理システムを導入するとともに、家庭における体罰禁止など児童虐待の発生予防に向け啓発を行ってまいります」とあるが、現状はどのような管理システムを取っているのか、現状のシステムの何が問題で、新たな管理システムを導入しようとするのか伺う。
  A 「子どもの貧困対策である『富士市子ども未来サポートプラン』を広く周知するとともに、関係機関と連携し、包括的な支援体制の整備を進めてまいります」とあるが、今までの関係機関との連携や包括的な支援をどう捉えているのか。また、今後はどのように進めていくのか伺う。
 (3) 第4、『人と自然が共生し環境負荷の少ないまち』をつくるための施策で、「自然環境の保全と創造、自然の節度ある利用を図るため、『富士・愛鷹山麓地域環境管理計画』を改定するとともに、森林機能の保全に関する条例の制定に向け取り組んでまいります」とあるが、自然環境の保全は分かるが、自然環境の創造とは何を意味するのか。また、具体的には富士・愛鷹山麓地域環境管理計画をどのような方向性で改定していくのか伺う。
 (4) 第5、『魅力ある教育を実現するまち』をつくるための施策として
  @ 「青少年健全育成につきましては、適応指導教室『ステップスクール・ふじ』において、利用時間の拡大等、通級しやすい環境整備を行ってまいります」とあるが、今の状況をどう捉え、どのように変えていくのか。
  A 「スポーツ活動の推進につきましては、『富士市スポーツ推進計画』を策定するとともに、自転車を活用したまちづくりやスポーツツーリズムを推進するため、『富士市自転車活用推進計画』の策定に着手いたします。また、プロサイクリングチーム『レバンテフジ静岡』に対し、活動拠点の整備などの支援を行ってまいります」とあるが、第3、『産業が交流するにぎわいのまち』をつくるための施策の中でも「道の駅富士にバイシクルピットの設置」をうたっているが、サイクルスポーツを富士市の観光産業の柱に据えていこうという考えはあるのか。併せて、自転車活用推進計画の内容についても伺いたい。
 (5) 第6、『人にやさしい便利で快適なまち』をつくるための施策として
  「空き家バンクの登録と利活用を促進するため、『空き家リフォーム支援補助金』を創設するとともに、引き続き危険空き家の除却を推進してまいります」とあるが、現在の空き家バンクの登録状況や活用状況について伺う。
録画配信へのリンク
杉山 諭 議員

会議録を表示
1.「新年度の市政運営に向けて」について
  第2、若い世代の希望の実現に繋がる「次代を担うひとづくりプロジェクト」について
 (1) 「出生数は初めて1700人を下回り、歯止めのかからない深刻な少子化への対策は、喫緊の課題であります。」とありますが、出生数が初めて1700人を下回ったことを、どのように受け止めているのか伺います。
 (2) 「官民が協働し地域全体で子育てを支援する体制を整え、子育て世代が安心して子どもを産み育てられる環境を整備するなど、少子化対策を重点的に進めてまいります。」とありますが、重点的に進める少子化対策とは、どのような対策で、目標などがあれば伺います。
2.「施策の大要」について
 (1) 第1、『安全で暮らしやすいまち』をつくるための施策について
  @ 「豪雨災害対策につきましては、最大規模の降雨を想定した富士川洪水ハザードマップの配布に併せ、マイ・タイムラインを活用した避難行動について啓発を図るため、講座を各地区で開催するとともに、潤井川、沼川、小潤井川の洪水ハザードマップを更新してまいります。」とありますが、豪雨災害対策についてのハード対策計画を伺います。
  A 水位が危険水位を超え、水が堤防内へ流れ出た場合、住宅側の法面が洗堀により削られて、決壊するという科学的な検証がされていますが、堤防の決壊対策について伺います。
  B ここ数年、国内で超大型台風、1000年に1度の豪雨による災害が発生しています。防災対策について、対策だけでなく、「迅速に回復するしなやかさを併せ持つ強靭なまちづくりを進めるため、『富士市国土強靭化地域計画』を策定いたします。」とありますが、豪雨災害によって発生する災害廃棄物が迅速な回復の妨げとなっているのが現状です。
  そこで豪雨災害による災害廃棄物の処理計画について伺います。
 (2) 第2、『健やかに安心して暮らせるまち』をつくるための施策について
  @ 「がん医療と緩和ケア、治療と仕事の両立などについて職場や地域における理解を深めるため、新たに『がん共生セミナー』を開催いたします。」とありますが、がんは万が一ではなく2分の1と言われる時代、がん共生セミナーをどのように展開するのかについて伺います。
  A 「少子化対策につきましては、現在策定を進めている少子化対策プランを市民や事業者と共有し、官民協働で少子化突破に向けて取り組む機運を醸成するため、キックオフイベントとしてシンポジウムを開催いたします。」とありますが、少子化対策プランとはどのようなプランか。また、キックオフイベントとして開催するシンポジウムとは、どのようなものか伺います。
 (3) 第4、『人と自然が共生し環境負荷の少ないまち』をつくるための施策について
  上水道事業について、「包括的民間委託の業務範囲を見直し、設備に係る維持管理業務を一括発注することにより、施設の適切な維持管理及び業務の効率化を図ってまいります。」とありますが、今後、どこまでの設備に係る維持管理業務について見直していくのか伺います。
 (4) 第6、『人にやさしい便利で快適なまち』をつくるための施策について
  「新々富士川橋に関連する五味島岩本線などの早期完成に向け取り組む」とありますが、県の担当工事である、橋台及び橋脚の工事が今年度で終了し、新年度から橋本体の工事に入ります。その折、橋本体の搬入は五味島岩本線を使用すると伺っていますが、今年度完成予定であった五味島岩本線の橋の工事において入札が2度不調となり、新年度以降の工事になるとお聞きしています。新々富士川橋の全体工事への影響が懸念されますが、その影響についての見解を伺います。
 (5) 第7、『市民と創る新たなまち』を築くための施策について
 「青春大賞」事業は、平成28年度決算富士市議会事業評価で、一般市民への浸透度の低さから、評価を「D(全く評価できない)」、今後の方向性を「5(縮小・廃止を検討)」と評価され、廃止されました。
 平成29年度、新たに「富士青春市民プロジェクト」が立ち上がりました。
 そこで、「富士青春市民オフラインミーティングを拡充し、参加者の主体的な関わりにより企画及び運営を行う『富士青春市民フェス』を開催する」とありますが、どのような取組か伺います。
 (6) 令和2年度の当初予算について
  法人市民税が、税率引下げの影響等により5億6590万円の減となるものの、個人市民税が、給与所得の伸びにより4億7270万円の増、固定資産税が、家屋の新増築や設備投資の増により4億1560万円の増収となり、総額474億2280万円、1.0%の増収を見込んでおりますと述べています。
日本の基幹産業である自動車業界では、若者の自動車離れや国内はもとより、海外の販売の落ち込みもあり、また、新型コロナウイルスによる世界的な感染がいまだに収束を見せていない状況の中、観光業界をはじめとした多くの産業に著しい影響が出始めている現状から、令和2年度の当初予算への歳入における法人市民税及び個人市民税への影響をどのようにお考えか伺います。
録画配信へのリンク
散会宣言 録画配信へのリンク
1登録件数 6 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.