現在位置 :トップページ › 本会議録画映像
録画内容 | リンク | |
---|---|---|
令和2年11月定例会 | ||
会議日:令和2年12月4日(本会議) ![]() | ||
1.議第94号 令和2年度富士市一般会計補正予算について(第7号)ほか議案13件(議第95号〜議第100号、議第103号〜議第108号、議第110号)一括上程 2.請願について 3.陳情について ○委員長報告 ○委員長報告に対する質疑 ○討 論 ○採 決 4.議第111号 富士市ほか1組合公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて 5.議第112号 富士市教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて |
![]() |
|
遠藤 盛正議員![]() ![]() |
1.福祉施設のための新型コロナウイルス感染症対策と独り暮らしの高齢者の感染が疑われる場合の対応について (1) 富士市の指導下にある地域密着型の高齢者福祉サービス事業所について、感染者が発生した場合のマニュアルはどのようになっているか。 (2) 独り暮らしの高齢者が土曜日、日曜日、夜間に発熱した場合などの対応はどのようになっているか。またその際、消防救急隊はどのような対応をするのか。また救急医療センターの発熱外来の対応はどのようになっているか。 (3) 今後、高齢者と基礎疾患のある無症状の方のPCR検査の補助は考えているか。 (4) 身近な医療機関で診療検査できる体制について、富士保健所と富士市医師会との連携は取れているか。 2.脱判こに対する富士市の対応について (1) これまで行われてきた慣習的な押印手続の簡素化は、どれほど改善されてきたのか。 (2) 行政手続のデジタル化を見据えて、社会の多様性、高齢者も使える手軽さや、セキュリティーについて、どのように取り組んでいくのか。 (3) 「脱判こ」の改善が進む中で、どれだけ市民の負担軽減につながっているのか、改善の前と後の手続数の削減などを市民に周知する必要があると考えるがいかがか。 |
![]() |
小池 智明議員![]() ![]() |
1.学校給食の維持と公会計化について (1) 主食製造業者の撤退に関しては、新型コロナウイルス感染症による小中学校の臨時休校に伴う納入中止等の際に、各種対応をめぐり、関係機関との課題が顕在化した等の背景があるとのことだが、市としてはどう対応してきたか。また課題を含め、その対応をどう評価するか。 (2) 来年度からの主食の納入をどう確保していく考えか。またその見通しはいかがか。 (3) 現在、主食納入に関する直接の契約先は県学校給食会とのことだが、県学校給食会を契約先として選定している理由、また契約条件はどうなっているか。 (4) 平成27年度静岡県行財政改革推進委員会意見書(学校給食関係)(平成28年2月、静岡県行財政改革推進委員会)、静岡県学校給食ガイドライン(平成29年2月、静岡県教育委員会)では、大半の学校等が給食の主食について県学校給食会から購入しているが、価格等比較検討されておらず、競争原理が働いていない。よって、規格、数量を複数の事業者に提示し、価格等比較検討し納入業者を決定すべきとしているが、本市はどう判断し、どう対応してきたか。 (5) 公会計化導入に当たっては、その目的として徴収・管理業務の透明化・効率化、教員の業務負担の軽減等が挙げられるが、それに加え、給食の原価構成を見える化し、それが真に適正であるかを検討することにより、学校給食そのものの在り方を考える基礎データを明確にすることにあると考えるがいかがか。 (6) 上記の原価構成を見える化するためには、公会計化に合わせ、学校給食特別会計を設置すべきと考えるがいかがか。 (7) 業務システム構築等の関係から、公会計化の導入は令和5年度からとのことだが、その検討作業と並行し、フルコストの明細を明示した上で、今後の学校給食の在り方について富士市学校給食運営審議会等の場で、早急に抜本的な検討(例えば、主食の調達方法・調達先、自校方式にこだわらない親子方式・兄弟方式も含めた給食提供等)を開始すべきではないか。 (8) また同様に、子育て支援の観点から、学校給食費(食材費)の在り方について、値上げ凍結、あるいは一部無償化(例えば、第2子以降は半額助成等)…その部分を市負担…等)を検討開始する考えはないか。 |
![]() |
望月 徹議員![]() ![]() |
1.富士市電子プレミアム付商品券 全ての人に喜んでもらえる施策を (1) 今回のふじペイの発行による市民の皆様の反応を当局はどのように捉えているのでしょうか。 (2) ふじペイの加盟店に登録しなかった店舗が多数ありますが、その理由についてどのように把握されていますか。 (3) 次にこのようなプレミアム付商品券事業を実施する際、発行方法から決済方法までどのような取り組み方をされる予定でしょうか。 (4) 今後、地域通貨の導入についてどのような検討をされていくのでしょうか。 2.アライグマ、ハクビシン、アナグマ、イノシシ、鹿等、野生動物駆除対策の促進を (1) 近隣市は捕獲報奨金を、国庫補助金に市独自の報奨金を上乗せしています。捕獲のメリットを高めることで、促進につながると考えますが、いかがでしょうか。 (2) アライグマについては、地方自治体が防除実施計画を策定し、環境省及び農林水産省の確認を受けることで、今より簡単に捕獲から殺処分まで実施することができます。この防除実施計画を策定していくことで、駆除促進につながると考えますが、いかがでしょうか。 (3) 駆除及び被害防止の対策として、狩猟免許者の増加、防除対策を担当地域に周知する等が考えられますが、具体的にどのような対策をされているのでしょうか。 |
![]() |
高橋 正典議員![]() ![]() |
1.富士市消防団員の募集について (1) 消防団員を募集するに当たり、富士市消防団として任命期間などを示した募集要項が用意されているか。 (2) 消防団員を募集するに当たり、テレビCMなどの広告を打つことも考えられるがいかがか。 (3) 富士市消防団は、魅力ある消防団であると思うが、もっと地域で愛される消防団、もっと家族からも応援してもらえる消防団にしていくためにも策を講ずる必要があると考えるがいかがか。 2.市内の小中学校給食におけるパン、米飯の製造・配送停止について (1) 本市の小中学校においても、本年3月時点でこれまでに経験したことがない突然の休校、長引く臨時休校等が、市内各校の給食に関わる事業者を圧迫してきたが、学校給食に関連する納入業者との協議の中で、事業者への補助、補償等どのように対応してきたか。 (2) 次年度からの学校給食におけるパン及び米飯の供給については、これまでどおりの学校給食の在り方から再考すべきとの警鐘が鳴らされたのではないのだろうかと思うが、いかがお考えか伺う。 |
![]() |
延会宣言 | ![]() |