本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画映像

富士市議会 本会議録画映像

1登録件数 6 件    
録画内容 リンク
 令和3年2月定例会
 会議日:令和3年3月8日(本会議) 会議録を表示
米山 享範議員

会議録を表示
1.「新年度の市政運営に向けて」について
「富士市変革の年」について
(1) 「新年度を『市民と共に創る生涯青春都市 富士市 変革の年』と位置付ける」としているが、ここで言う変革とはどのよう内容を指すのか。市長の意図する変革について伺う。
(2) 変革を志向して掲げた重点施策は、新型コロナウイルスワクチンの接種、地方創生、デジタル変革、SDGsの推進である。いずれも重要ではあるが、とりわけ革新的、変革的取組とは言えないのではないか。ではこの中で「変革の年」の象徴的施策として市長が特筆すべきものと考えているものは何か。
2.「施策の大要」について
(1) 第3『産業』に関する施策について
観光振興について、「引き続き親子を対象とした市内観光ツアーを実施するなど、コロナ禍におけるマイクロツーリズムを推進する」とあるが、
 @ マイクロツーリズムの狙いと、これによる観光的効果についてどう分析し、新年度にどう結びつけていくのか。
 A 各課にまたがり分散する各種ツーリズムの統合的推進について、新年度はどのように取り組むのか。
(2) 第5『教育・文化・スポーツ』に関する施策について
 @ 文化財保存活用地域計画等について
 「今後、地域全体で文化財を継承し、総合的に保存・活用していくため、『富士市文化財保存活用地域計画』を策定する」、また、国重要文化財古谿荘の保存・活用に向けた修復に取り組むとあるが、
  ア 想定している計画の全体像と、特に活用に関する具体的な手法について伺う。
  イ 古谿荘の常時開放という活用の実現時期について伺う。
 A 総合体育館建設について 
 総合体育館について、「施設整備及び15年間の運営を担う民間事業者の募集を開始する」とあるが、
  ア コロナ禍により財政が逼迫している渦中において、先行きを重くする計画をあえて進める必然性はどこにあるのか。改めて市長の存念を伺う。
  イ 総合体育館は市民が待望する施設であり、必要不可欠な施設ではあるが、一刻を争うものでもない。コロナ禍が一段落するまで一歩引いておくべきではないか。
(3) 第6『都市整備』に関する施策について
土砂等の埋立てについて、「違反行為の撲滅に向け厳正に対処するため、警察及び富士山麓周辺の他市町との連携や、新たにドローンを活用した測量による正確な現状把握を進める」とあるが、
 @ 過去の違反行為事例への対応からどのような教訓を得ているか。また、違反行為に対応するため、その教訓を新年度の庁内体制にどう生かすのか。具体的な組織体制について伺う。
 A 旧内山財産エリア等では、貸付地ではあるものの富士市の所有地にまで不法に埋め立てされる事例も見られる。土地所有者としてどう対処していくのか伺う。
 B 違反行為により埋め立てられた跡地の森林の復元など、原状回復についてはどう対処しているか。
(4) 第7『都市経営』に関する施策について
地区まちづくりセンターにおける指定管理者制度導入について、「令和4年4月から制度の運用を検討していただいているまちづくり協議会との協議を進める」とあるが、
 @ 制度導入は、地域自治力の活用という観点から重要であるが、市長自身の地域自治力強化・活用、すなわち本格的な住民自治に向けた哲学を伺う。
 A 制度導入は、地方自治力の活用のほんの入り口であり、本丸は大胆な財源移譲・権限移譲を含む地域自治力の強化にあると考える。そこに至る道筋を示す「(仮称)地域自治推進計画」に取り組むことこそ「変革の年」の核心ではないか。所見を伺う。
(5) 新年度の執行体制について
「社会経済情勢の変化や新たな行政課題に的確に対応するとともに、将来を見据えた未来志向の組織体制を構築するため、組織の改正を行う」とあるが、
 @ 「変革の年」との位置づけを明確に反映する特徴的な改正点は何か。
 A 中央病院に院長直属の「診療情報管理室」を新設するとしているが、この室はどのような機能を果たし、診療の質の向上にどのように貢献していけるのか。また、患者や市民への情報開示についてどのような役割を果たすのか伺う。
録画配信へのリンク
笠井 浩議員

会議録を表示
1.「施策の大要」について
(1) 第2『健康・福祉』に関する施策
 @ 「いじめや不登校、虐待、貧困など、生きづらさや悩みを抱えながら過ごす子どもへの支援を充実させるため、『子どもの居場所運営補助金』と、県内初となる『子ども食堂開設支援補助金』を創設する」とあるが、その内容について伺う。
 A 「富士市敬老事業審議会の答申を踏まえ、敬老会事業や敬老祝金事業等を改廃し、高齢者の公共交通割引支援など高齢者支援の充実を図る」とあるが、具体策について伺う。
(2) 第3『産業』に関する施策
 「桜の名所である龍巌淵において、花見を楽しむ来訪者の安全を確保するため、シーズンを限定した観覧エリアを設置する」とあるが、具体的な内容と、地元住民との協議について伺う。
(3) 第4『環境・上下水道』に関する施策
 公共下水道事業について、「包括的民間委託により施設の適切な維持管理を行う」とあるが、現状、課題、委託範囲等、具体的な内容について伺う。
(4) 第6『都市整備』に関する施策
 @ 「富士駅北口の再開発事業の都市計画決定手続に着手するとともに、駅周辺の賑わいづくりや公共交通の利便性向上を目的とした公益施設を整備する」とあるが、具体的な内容について伺う。
 A 若い世代の人口増加を目指した「若者世帯定住支援奨励金(スミドキU-40プラス)」は今年度で終了するが、1億円を超える事業規模で実施されていた。
 新年度、東京圏からの移住を促進するため実施される「移住就業支援補助金」の交付要件の大幅緩和や、「先導的テレワーク移住者支援補助金」の対象経費の拡充、「在宅テレワーク対応リフォーム支援補助金」と「多世代同居・近居支援奨励金」創設の事業規模について伺う。
録画配信へのリンク
山下 いづみ議員

会議録を表示
1.「施策の大要」について
(1) 第2『健康・福祉』に関する施策
 @ 「(仮称)富士市こどもの権利条例」の令和4年4月の施行に向けて、市の基本的考えに子どもの権利条約の4つの原則(命を守られ成長できること。こどもにとって最も良いこと。意見を表明し参加できること。差別のないこと。)が反映されているか。そして、富士市としての特色について伺う。
 A 「認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方の権利を尊重し、擁護する成年後見制度の利用を促進するため、『富士市成年後見制度利用促進計画』を策定する」とあるが、具体的な周知方法について伺う。また、今後増加が予想される首長申立てに対する対応について伺う。
 B 「DVに関する問題に総合的に対応するため、『第三次富士市DV対策基本計画』を策定し、DVの防止及び被害者への支援の充実を図っていく」とあるが、加害者更生プログラムを取り入れるなどの加害者対策について伺う。
(2) 第5『教育・文化・スポーツ』に関する施策
 「『富士市教育振興基本計画』を策定し、今後10年間の本市の教育が目指すべき姿と施策の方向性を示していく」とあるが、障害のある児童生徒、外国人児童生徒に対する配慮、支援について伺う。
(3) 第6『都市整備』に関する施策
 「新々富士川橋に関連する五味島岩本線などの早期完成に向け取り組んでいく」とあるが、新々富士川橋の建設は、昨年度までに橋脚、橋台が完成し、現在、上部工及び導入路の工事が進んでいる。新橋の完成は平成30年代半ばと言われていたが、新橋と県道鷹岡柚木線からの導入路の完成は何年度となるのか。また、その受け入れ道路である、五味島岩本線の整備は新橋本体工事の今の進捗を見たとき、非常に遅れていると言わざるを得ない。「早期完成に取り組み」と言うだけでなく、この路線の完成年度を明示し、整備を急ぐべきと考えるが、その所見について伺う。
(4) 第7『都市経営』に関する施策
 @ 「第4次富士市男女共同参画プランを策定する」とあるが、いまだ達成されていない政策・方針決定の場への女性登用30%達成に向けての施策、コロナ禍で顕在化した女性へのあらゆる暴力に対する施策、女性の雇用、所得の影響による貧困と就労に対する施策、社会において固定的性別役割分担意識や無意識の思い込みが存在する中、ジェンダー平等意識が根づく施策が重点項目として位置づけられるべきと考えるがいかがか。
 A 「総務部におきましては、デジタル変革を加速化させるため、情報政策課内に『デジタル戦略室』を新設する」とあるが、その内容について伺う。また、大胆なデジタル変革を目指すためには、積極的に民間人材を登用すべきと考えるがいかがか。
録画配信へのリンク
望月 徹議員

会議録を表示
1.富士市の収入を増やす 企業版ふるさと納税のさらなる獲得を
(1) 本市が推進する事業を企業版ふるさと納税の魅力ある事業として紹介しているかお伺いします。
(2) 現状は情報提供の場が限られているように見えますが、本市から出て市外で活躍されている経営者の方々、あるいは市内に拠点があり、本社が市外にある会社への具体的な情報提供はされていますか。また、今後どのような取組を考えていますか。
(3) 現状、20施策にわたる推進事業について、どのような取組をされていますか。企画課を中心に活動しているように見受けられますが、多岐にわたる部門に対し、寄附を募集するのであれば、一担当部署に任せるのでなく、全庁的観点からプロジェクトチームをつくり、推進することで大きな成果につながると考えますがいかがか。
2.災害対策、地域で行う防水対策として、水のうなどの活用を
(1) 令和2年度より、土のう袋が自主防災会の防災器材購入費補助金の対象品目になりました。土のうや水のう袋として使用する方法が幾つかあります。用途に応じた利用方法を広く自主防災会に知らしめ、地域の活動に取り入れていたただくことが肝要かと考えますが、現状の取組と今後の取組についてお伺いいたします。
(2) 水のうは、段重ね面で土のうより弱いところがありますが、保管、持ち運びの利便性は高いものがあります。特に高齢者の独り暮らしが増えている現状においては、水のうの活用は貴重です。
  幾つかある水のうやその他の防水対策の方法をパンフレットなどで情報提供することで、防水対策につながると考えますがいかがか。
録画配信へのリンク
遠藤 盛正議員

会議録を表示
1.高齢者あんしんサポート事業について
(1) 現在、富士市内の独り暮らしの高齢者、身寄りのない高齢者をどのように把握していますか。また、その方々と民生委員、地域包括支援センターとの連携ができているか伺います。
(2) 元気なうちに終活について自己診断をしていただく、富士市エンディングノートができましたが、今後どのように市民に周知するのか伺います。
(3) 先般、総務市民委員会協議会において、来年度の組織改正(案)が報告されました。以前よりお願いをしています、高齢者にも分かりやすい組織改正について、どのようにお考えか伺います。
2.東日本大震災から10年、富士市の防災対策の現状について
  現在、富士市の防災対策や市民の防災意識の向上について、東日本大震災を風化させることなく取り組まれているのでしょうか。
録画配信へのリンク
延会宣言 録画配信へのリンク
1登録件数 6 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.