本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画映像

富士市議会 本会議録画映像

1登録件数 5 件    
録画内容 リンク
 令和6年11月定例会
 会議日:令和6年12月6日(本会議)
笠井 浩議員
1.富士市の子供たちと地域の交流の場を増やすことについて
(1) 子供会活動の近年の様子について、校区・単位子供会の数の推移を含めて伺う。
(2) PTA活動の近年の様子について、活動の状況等について伺う。
(3) 補助制度の創設等、地域全体で子供たちが参加できる取組を推進すべきだと考えるがいかがか。
2.高校生向け企業説明会について
(1) 就職相談会や企業説明会の開催状況と参加者の推移について伺う。
(2) 最近、中小企業家同友会が高校生向けに合同企業説明会を企画しているが、市としてどのように関わっていくか。
(3) 上記高校生向けの合同企業説明会は、就職を希望している生徒以外も対象としていることから、キャリア教育の一環として富士市立高校の生徒も参加すべきと思うがいかがか。
録画配信へのリンク
鈴木 幸司議員
1.富士市の技術系職員の充足状況等について
(1) 来年度の技術系職員の採用状況はいかがか。
(2) 土木の専門試験を課さない採用方法を導入した人材確保の効果は。
(3) 現在、新病院の設計を控えているが、今後の建築技師の充足状況の見通しは。
(4) 令和2年11月定例会で、小規模工事の対象金額を県レベルの2000万円も勘案しながら前向きに検討するとの答弁があったが、そうした改善は技術系職員の負担を軽減するためにも、早急に実行すべきではないか。
(5) 監督・検査の合理化等の推進を、国は建設業働き方改革加速化プログラムによって示したが、その対応状況は。
録画配信へのリンク
笹川 朝子議員
1.富士川歴史街道について
(1) 現況をどのように認識しているか。
(2) 民俗資料館の入り口に案内表示がないため、設置すべきと考えるがいかがか。また、紙すきに関する資料が収納庫にしまわれ、活用されていない理由は何か。
(3) 民族資料館横の女性活動センターは、窓に板が打ちつけられ、長らく廃墟状態になっており、安全上も見た目もよくないが、どのような計画でいるのか。
(4) 富士川ふれあいホールに展示している高瀬舟は、ウオーキングマップのコースの中にある渡船上り場常夜灯と一体のものだが、現況は展示というより掲示物パネルに隠され、追いやられているという印象があるため、展示の工夫が必要と考えるがいかがか。また、高瀬舟に直接触れたり乗ったりできるようにすることで、理解につながると考えるがいかがか。
(5) 古谿荘の修復状況を見学できるようにすることはできないか。
録画配信へのリンク
荻田 丈仁議員
1.富士市東部地域の浸水常襲地への対応・対策の強化について
(1) 浸水被害後の度重なる大雨警報時の対応はどのようにしているのか、また、緊急的に排水ポンプが利用されているが、今後の緊急排水ポンプの活用はどのように進めるのか。
(2) 昨年、浸水被害が出た後に行ってきた対策の効果は確認できているのか、また、浸水被害が出てしまった後のごみ処理や、道路の泥等の撤去への対応や復旧をどのように進めていくのか。
(3) 天ヶ沢での対応はどのように進めているのか。
(4) 常習的な冠水道路への対応はどのようになっているのか、特に日常生活に大きな支障を来す吉原浮島線への対応は進めなければいけないと思うがいかがか。
(5) 江尾江川水災害対策プランの取組状況についてと、新たな浸水対策が求められているが現状はいかがか、また、新たな沼川河川整備計画を求めるべきと思うがいかがか。
(6) 沼津市と富士市の静岡県東部地域二市広域行政連絡会において、水害対策等についてどのような話合いや取組が行われているのか、また、両市での要望活動はどのようなものか。
(7) 水害に悩まされる両市で対策を進める上で、災害対策などのために市域を越えて災害時における具体的な連携を進めるべきと思うがいかが。
録画配信へのリンク
下田 良秀議員
1.令和6年度全国学力・学習状況調査で小学校及び中学校の全教科の正答率が全国平均を下回った富士市の教育の課題と改善策について
(1) 同調査の過去の結果や全国その他の公表データとの比較等の分析も含め、本市の教育の課題をどう捉え、どのような改善策を行っているのか。
(2) 学力の富士市内における地域間格差を問題視する声があるが、現状とその対策をどう考えるか。
(3) 同調査の結果は、少子化対策や若い人口の確保を重点施策とする本市にとって、これから我が子を教育する地域を選ぶ際に、マイナスと取られる可能性があると考える。教育委員会が所管する教育だけでなく、様々な教育が注目される中、庁内での連携、官民連携等、このような状況を打破するため、どのような施策を講じていくか。
2.この10年で新生児数の減少割合が全国平均より早く進んでいる状況にある富士市における少子化対策について
(1)なぜ富士市の少子化が全国平均よりも早く進んでいるのかの調査の結果と分析はどうなっているのか。
(2) 少子化対策における明確な目標設定と情報発信の現状はどうなっているのか。
録画配信へのリンク
1登録件数 5 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.