本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画映像

富士市議会 本会議録画映像

1登録件数 6 件    
録画内容 リンク
 令和6年11月定例会
 会議日:令和6年12月10日(本会議)
太田 康彦議員
1.屋内体育施設における空調(冷房)設備の設置について
(1) 市立小中学校の屋内体育施設等の空調(冷房)設備について。
@ 市内各学校における空調(冷房)設備についての現状を伺います。
A 中学校では重層式体育館が整備されてきましたが、体育室、武道場の
それぞれにおける熱中症対策はどのように行われていますか。
B 岳陽中学校においては、体育館は既存のものを維持し、新たに武道場の建設が本年度着手されています。この武道場について空調(冷房)設備の検討はされていますか。
C 岳陽中学校に続き、吉原第一中学校においても既存の体育館の存続、新たに武道場の建設が予定されていますが、空調(冷房)設備設置の計画についてどのような考えか伺います。
(2) 来年4月に供用開始となる総合体育館及び既存施設である富士体育館、富士川体育館の空調(冷房)設備について。
@ 総合体育館にはメインアリーナ、サブアリーナの2室がありますが、それぞれの空調(冷房)設備の概要について伺います。
A 総合体育館には武道場が併設されていません。したがって、この機能を既存の体育施設に求めることになります。富士市スポーツ協会は、令和5年9月29日に「富士体育館における武道館への名称変更等に関する要望書」を提出しています。この中では表題の名称変更に続き、2項目めに「エアコンの設置を切望します。」と記しています。
 このエアコン設置要望に対して、どのような検討がなされ、今後いかに進めていくのか伺います。
B 富士体育館には附属施設として富士柔剣道場、卓球場が併設されています。これらの施設についての空調(冷房)設備の状況を伺います。
C 富士体育館と同様に富士川体育館においても体育室の空調(冷房)設備は設けられていません。富士川体育館についてどのように考えているのか伺います。
録画配信へのリンク
福永 意人議員
1.投票環境の向上と主権者教育の在り方について
(1) 本市における投票率等の傾向はいかがか。
(2) 期日前投票所の増設について、過去の答弁では令和6年度中に場所等を決定したいとの意向が示されていたが、進捗状況はいかがか。
(3) 期日前投票所の増設について、恒常的に人流が見込まれる場所が選定条件の一つになると思われるが、令和10年度中に完成予定の富士駅北口駅前公益施設を将来的な候補地としてはいかがか。
(4) 投票率向上のためにも年代別投票率を開示してはいかがか。
(5) 本市の主権者教育はどのようなことに重点を置いて実施しているか。
録画配信へのリンク
藤田 哲哉議員
1.認知症早期受診の推進について
(1) 高齢化及び独り暮らしが年々増加する中、なかなか相談をきっかけとして受診につなげていくことが難しくなってくると思われますが、かかりつけ医をきっかけとした仕組みについて伺います。
(2) 認知症サポート医の役割について伺います。
(3) 認知症コールセンターの役割と市との連携について伺います。
(4) かかりつけ医と連携し、認知症に関する問診票として脳の健康度チェック票などを利用した早期発見、早期対応の推進について伺います。
録画配信へのリンク
石川 浩司議員
1.富士市のスポーツ観光を含む観光行政について
(1) 第1次観光基本計画での成功例や課題を踏まえ、時代の変化等から第2次観光基本計画で大きく変更となるビジョンはあるのか。
(2) 第2次観光基本計画策定に当たり、市民の声をどのように反映していくのか。
(3) 第2次観光基本計画策定のために策定会議を開催しているが、この会議の構成メンバーはどうなっているか。また、会議で話し合った内容についてはどのように捉え、反映していくのか。
(4) スポーツ交流事業に関する新たな取組はあるのか。
(5) 自転車による地域活性化を目指し、これからのサイクルスポーツを含めどのような方針で行くのか。
2.荒廃農地解消のための今後の取組について
(1) 今年度中に地域計画を策定することが義務づけられたが、どのようなスケジュールで策定するのか。
(2) 荒廃農地が市内にどの程度存在しているか把握しているのか。
(3) 荒廃農地への対応として、農地中間管理事業の活用が考えられるが、富士市としてこれまでに活用した実績はあるのか。
(4) 荒廃農地をこれ以上増やさないため、新たに農業を始めたいと思う方への支援は考えているのか。
録画配信へのリンク
市川 真未議員
1.ユニバーサル就労から考える雇用創出について
(1) シルバー人材センターの就業を促進するための活動は、働き手や受入先のニーズに対し十分だとお考えか。
(2) シルバー人材センターとユニバーサル就労支援センターの連携体制はいかがか。
(3) 人材不足という社会課題に対し、本市は十分な取組を行うことができているとお考えか。
2.稼げる公共施設を目指して
(l) 今後建設予定の新病院と富士駅北口駅前公益施設は、何年使用できる見通しか。
(2) 新病院建設の予算は、病院の収入で賄える範囲で考えているか。
(3) 富士駅北口再整備事業を行った場合と、取りやめた場合を比較したことはあるか。
(4) 富士駅北口駅前公益施設の建設費用高騰も予想されるが、その施設は稼ぐことができる施設なのか。
録画配信へのリンク
教育長発言 録画配信へのリンク
1登録件数 6 件    
Copyright © Fuji City Government. All rights reserved.