令和7年9月定例会 |
会議日:令和7年10月6日(本会議) |
1.議第87号 令和7年度富士市一般会計補正予算について(第3号)ほか議案9件(議第88号〜議第96号)一括上程
2.陳情について
○委員長報告 ○委員長報告に対する質疑 ○討 論 ○採 決
3.議第100号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて |
 |
遠藤 盛正議員
 |
1.公共スポーツ施設の受益者負担の検討について
(1) 市内公共スポーツ施設の受益者負担についてどのように考えているのでしょうか。また、新たに指定管理者となった富士市スポーツ施設マネジメントグループは、料金についての打合せに加わっているのでしょうか。
(2) これまでの市民利用者は、公共スポーツ施設(富士川緑地等)を無料で利用するのが当たり前という感覚であったと思います。市スポーツ協会や施設を利用する各種団体に対し、市が利用料金を示し、受益者負担について説明する必要があると考えますがいかがでしょうか。
2.富士川緑地の管理について
(1) 公共スポーツ施設の管理につきましては、以前から提案させていただいておりますが、市内全体の公共スポーツ施設の指定管理とは別に、富士川緑地を独自に管理する事務所、事業体が必要ではないかと思いますが、今後指定管理者との話合いは予定されているのか伺います。
(2) 新たな指定管理者が富士川緑地を管理するに当たり、以前の指定管理者業務仕様書の内容とどのように変わったのか伺います。
(3) 今回の民間の指定管理者への仕様書の変更に伴い、指定管理者が行政からの指定管理料以外に、施設利用料などを含めた収益を得る仕組みは検討したか伺います。
|
 |
新家 大輔議員
 |
1.バセドウ病の啓発・早期発見について
(1) 本市のバセドウ病の患者数を把握するため、どのような取組を行っているのか伺います。
(2) 広報紙やウェブサイト、SNSを活用したバセドウ病の情報発信や啓発資料の配布について、現状を伺います。
(3) バセドウ病は早期発見により治療効果が高まるため、本市の健康診断における甲状腺機能検査の実施状況と、今後の健診体制強化の方針について伺います。
(4) 病気の早期発見に向け、健診の場面でAIを活用する考えはあるか伺います。 |
 |
望月 徹議員
 |
1.富士市からゆずりあい駐車場制度の拡充を―妊産婦の方などへの利便性向上を―
(1) 妊産婦の方について、妊娠7か月から利用できるとありますが、母子手帳を渡した時点から利用できる制度にすべきと考えますが、当局の見解を伺います。
(2) ゆずりあい駐車場の拡充について、施設設定に三角コーンカバーの利用等推進策があります。事業者の方への周知に力を入れ、拡充していくべきと考えますが、当局の見解を伺います。
(3) 車いすマークの駐車場、ゆずりあい駐車場を設置している事業者に、屋根付駐車場を推進する施策を検討すべきと考えますが、当局の見解を伺います。
2.終活支援事業の進捗状況と周知について
(1) 事業構想案として、終活に関わる相談窓口を設置し、日常生活支援プラス死後事務委任を支援パッケージとして、現行の制度では支援のない層に対する支援策を創設するとありますが、進捗状況と期待される効果について伺います。
(2) 終活相談窓口(仮称)を開設した場合、年間100件程度の相談件数を想定していますが、これは新しい事業です。より多くの相談が寄せられることを望みます。この周知をどのように検討しているのか、伺います。 |
 |
関 明美議員
 |
1.東海地方随一のぜんそく支援体制の確立と子育て環境の充実に向けて
(1) 成人向け講演会に加え、子供向けの健康相談事業を導入してはいかがか。
(2) 幼児健診に合わせて、ぜんそく等の発症予防を目的とした健康診査事業を導入してはいかがか。
(3) 水泳教室以外に、呼吸リハビリや音楽療法など多様な機能訓練事業の導入や拡充をしてはいかがか。
(4) 富士市立中央病院の医療機器整備計画は、呼吸器疾患対応の医療機器整備に関する助成制度を活用したものとなっているか。
(5) 病院の建て替えに当たり、周辺の環境改善を目的とした植樹事業の助成制度を活用してはいかがか。 |
 |