令和7年6月定例会 |
会議日:令和7年6月27日(本会議) |
川窪 吉男議員
 |
1.元吉原中学校への小規模特認校制度導入について
(1) 少子化が進む中で地域に学校を残すことの意義や小規模特認校が果たす役割について、どのようなお考えかお伺いいたします。
(2) 不登校児童生徒が増える中で、小規模特認校の果たす役割をどのようにお考えかお伺いいたします。
(3) 元吉原中学校への小規模特認校制度の導入について、現在の検討状況や今後の見通しをお伺いいたします。
|
 |
佐藤 菊乃議員
 |
1.シニアの居場所づくりと活躍支援について
(1) 本市における孤独や孤立に関する施策について、現状はいかがか。
(2) 生きるための支援の1つであるシニアの居場所として、日常的かつ継続的に利用されてきた社会福祉センター広見荘が令和7年3月末で閉館したことにより、市内広域から日々、通っていた利用者の市民サービスの低下につながっていると思われるが、当該施設の利用者に対して、どのような対応や代替案の提供がなされたか。
(3) シニアの移動を支える施策の1つとして運転免許証の自主返納後に、本市では市内公共交通共通回数券を交付しているが、この回数券を利用することでプラスアルファの効果を生み出すアイデアや、対象者の拡大など今後の展開を考えているか。
(4) 何かの役に立ちたいと就労や軽作業などを行う意欲のあるデイサービスなどを利用する介護度が低い方に、個々が期待する活躍を支援できる就労や軽作業の機会及び就労場所の提供が必要だと考えるがいかがか。
2.悪質電話対策機器購入費補助金の効果の検証と波及について
(1) 悪質電話対策機器購入費補助金の補助件数等の実績はいかがか。
(2) 特殊詐欺の手口は巧妙化しているが、特にシニア世代に対する今後の課題や改善策はあるか。
(3) 録音することにより市民が感じた安心感を、カスタマーハラスメント対策等として、市役所・学校・保育園も含め全庁的に波及させたいと考えるがいかがか。
|
 |
萩野 基行議員
 |
1.夜間中学設置について
(1) 現在の不登校児童生徒数について
(2) 小中学校時代を不登校で過ごした市民への卒業後の対応について
(3) 本市から静岡県立ふじのくに中学校への通学者数について
(4) 本市での夜間中学の必要性について
(5) 本市への夜間中学設置の可能性について
|
 |
井出 晴美議員
 |
1.保育施設で働く方の処遇改善について
(1) 本市における保育士等の男女比率と労働環境の現状を把握しているか伺います。
(2) 本市において、責任や仕事量に見合った給与に近づけるよう、市独自で給与面の処遇改善を行うことについて見解を伺います。
(3) 富士市職員管理職手当支給規則及び富士市職員の給与に関する規則で、管理職手当及び管理職員特別勤務手当が規定されていますが、保育園長、こども園長、保育事業所長及び幼稚園長の額が行政職給料表適用者の中で最も低く、部長クラスの3分の1、課長クラスの2分の1、室長クラスの5分の3の月額であることについて見解を伺います。
(4) 公立施設の会計年度任用職員について、経験年数等を考慮した賃金改定や処遇改善がされているか伺います。
(5) 保育の質の確保のため、キャリアアップ研修の受講を推奨していると思いますが、どのような支援体制か、また、受講によるメリットについて伺います。
(6) 民間施設における公立との処遇格差について見解を伺います。
(7) 保育士等の不足の解消と質の確保のため、民間施設に対し、経験年数やキャリアアップの取組に応じた保育士等の処遇改善加算を、園の運営に必要な経費とともに給付し、保育士等に分配されているものと認識していますが、分配状況等を把握されているか伺います。
|
 |
鈴木 幸司議員
 |
1.夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会の準備状況について
(1) 今回のイベントはどのような組織体制で開催されるのか。
(2) 富士総合運動公園野球場が会場とされているが、今回の参加目標人数は。
(3) 参加者募集の呼びかけはいつから始まり、市民への周知はどのようにしていくのか。
(4) 今年も猛暑が予想されるが、暑さ対策はどう考えているのか。
(5) 当日、雨天の場合はどのような対応を取る予定か。
2.富士市の生活保護の実施状況について
(1) 外国人に対する生活保護について
@ 市内の生活保護受給世帯数と、そのうち日本国籍を持たない世帯数の割合はどの程度か。
A どのような場合に外国人の生活保護の決定実施は行われるのか。
(2) 生活保護受給世帯の自家用車等の保有について
@ 市内の生活保護世帯のうち、自宅や自家用車を有する世帯はどの程度あるのか。
A どのような理由があれば、生活保護世帯に自宅や自家用車の保有が認められているのか。
B 保有が認められる場合、本市では運行記録票等の提出が求められているのか。
|
 |
会議日ごとに表示します。