現在位置 :トップページ › 本会議録画映像
録画内容 | リンク | |
---|---|---|
令和6年9月定例会 | ||
会議日:令和6年10月10日(本会議) ![]() | ||
小野 泰正議員![]() ![]() |
1.富士市の再生可能エネルギーの地産地消を、防災力強化の観点から (1) 全国的に、電気事業法の一部改正を受け、電力データを活用した防災業務が可能となりましたが、今後どのように対応する予定か伺います。 (2) 大規模停電時の避難所等の施設の電力優先確保が重要課題となりますが、どの施設でどのように電力の確保を行う予定でしょうか。 (3) 富士市の電力供給において、新たな技術の活用を含めて、再生可能エネルギーの地産地消に対するお考えをお聞かせください。 |
![]() |
萩野 基行議員![]() ![]() |
1.公共施設へのAEDの設置状況について (1) 本市の普通救命講習受講者数及び修了者数について伺う。 (2) 公共施設へのAEDの設置状況について伺う。 (3) (2)のうち、屋外への設置状況について伺う。 (4) 公共施設にAEDが設置されているのは、市民誰もが知り得ることと考える。そこで、24時間誰でも使えるよう、(3)以外の公共施設にも屋外にAEDを設置してはいかがか伺う。 (5) AEDに三角巾を同梱すれば、応急手当のほかに、女性の胸部を覆うなど、プライバシーに配慮した使用ができると考えるがいかがか伺う。 |
![]() |
石川 浩司議員![]() ![]() |
1.持続可能なまちづくりと今後の自律的なコミュニティーの形成について (1) 現在、松野地区及び須津地区が指定管理者制度により活動しているが、今後、指定管理者制度に移行していく地区を把握しているのか。 (2) 指定管理者制度への移行スピードや課題については、市としてどのように受け止めているのか。 (3) 先行して指定管理者制度により活動している地区の成功例を、しっかりと周知しているのか。 (4) 今後は持続可能な活動をするために担い手が必要であり、人材育成が大きなテーマとも考えられるが、当局の見解はいかがか。 (5) 今年度、住民アンケートを実施するとのことだが、どのような形で実施し、どのように活用するのか。 |
![]() |
笹川 朝子議員![]() ![]() |
1.自衛隊への個人情報提供について (1) 情報提供について。 @ いつから提供を開始し、これまでに何人分を提供したのか。 A 情報提供について同意を得ているか。 (2) 個人情報の保護に関する法律に照らしてどう対応しているのか。 (3) プライバシー権は、憲法第13条によって保障される基本的人権である。同意のない情報提供はプライバシー権の侵害に当たらないか。 (4) 除外申出について。 @ これまでに除外申出をした人はいるか。 A 本人からの申出がなければ自衛隊に個人情報を提供することになるが、除外申出についての告知はどのようにしているのか。 (5) 本人や保護者の同意のない情報提供はやめるべきと考えるが、見解を伺う。 (6) 情報提供をしないと、市にペナルティーがあるのか。 |
![]() |
福永 意人議員![]() ![]() |
1.結婚支援事業の現状と今後の方策について (1) 結婚支援事業を行政が担う意義は何か。 (2) 結婚支援事業においてはどのような実績があるか。 (3) 結婚支援事業のうち、特に独身男女の出会いを応援する婚活パーティーについては何を成果指標とするのか。 (4) 婚活を主たる目的としない、まちおこし、スポーツ交流などの事業を拡充してはいかがか。 (5) 本市の結婚支援事業については市民からどのような意見が寄せられているのか。また、定期的にアンケート調査等を実施することは考えているのか。 |
![]() |
会議日ごとに表示します。